雇用保険 失業保険待機期間なのですがお金がなくパートにいくことになり扶養家族控除の用紙に
記入してしまいました。
給付がはじまるまで2ヶ月働いた場合給付にはかんけいないですか?
ばれないでしょうか?
記入してしまいました。
給付がはじまるまで2ヶ月働いた場合給付にはかんけいないですか?
ばれないでしょうか?
失業給付を受ける際の条件を理解してますか?
【就職したいけど就職できない】場合の給付です。
パートに行くのでしたら、受給できません。
>ばれないでしょうか?
きちんと申告しないと、あなたが困ることになります。
ご参考まで・・・
【就職したいけど就職できない】場合の給付です。
パートに行くのでしたら、受給できません。
>ばれないでしょうか?
きちんと申告しないと、あなたが困ることになります。
ご参考まで・・・
源泉徴収票は再発行してもらえるでしょうか?
昨日住民税の申告の申告書が届きました。
源泉徴収票が必要とのことだったのですが、会社を前年辞めたさい離職票は失業保険の申請のためとっておいたのですが源泉徴収票は紛失してしまいました。
前の会社に連絡すれば再発行してもらえるのでしょうか?
昨日住民税の申告の申告書が届きました。
源泉徴収票が必要とのことだったのですが、会社を前年辞めたさい離職票は失業保険の申請のためとっておいたのですが源泉徴収票は紛失してしまいました。
前の会社に連絡すれば再発行してもらえるのでしょうか?
再発行してもらえますよ。私は事務員ですが、源泉徴収票をなくしたので、また再発行してほしいと言われてまた作成したことがあります。
昨年7月15日付で退職したのですが、聞きかじりのあいまいな知識しかない私は、夫の扶養に入れるか会社に聞いてもらったところ、7月までの所得が130万円を超えているのでダメだということで、よくわからないし後から
まとめて払うことになるのは嫌だと思って、お役所の発行物などの案内の通りに、国民健康保険税と国民年金保険料を納めました。
失業保険の手続きを退職後すぐに行い、給付制限の3か月後からは失業給付金を受給しました。
しかし、後からインターネットで調べていて、私は住民税のことと健康保険・年金のことをごっちゃにしていたことに気付きました。というか、退職時には本や役所のパンフレットで調べたり周囲の人に尋ねたりした(インターネット環境がなかったので…)にもかかわらず、書いてあることが本当にわかりづらいし、人の言うこともまちまちだったりで全く理解できずもやもやしたままだったのです。
と言ってもまだ完全に理解していない気がするのと、疑問点があるので教えていただけたらと思います。
住民税はとにかく前年度所得で計算されるので、配偶者控除の対象にならないとか無収入でも納めないといけないのはわかりますが、問題は健康保険税と年金保険料について、退職後から失業給付が始まるまでの期間の分は、そのとき手続きしておけば、納めなくてよかったわけですよね?今から申し出たら返してもらえるのでしょうか?
お役所で尋ねても多分歯切れの悪い言い方しかしなくてわかりづらいと想像されるので、どなたか詳しい方、経験ある方お教えください。よろしくお願いします。
まとめて払うことになるのは嫌だと思って、お役所の発行物などの案内の通りに、国民健康保険税と国民年金保険料を納めました。
失業保険の手続きを退職後すぐに行い、給付制限の3か月後からは失業給付金を受給しました。
しかし、後からインターネットで調べていて、私は住民税のことと健康保険・年金のことをごっちゃにしていたことに気付きました。というか、退職時には本や役所のパンフレットで調べたり周囲の人に尋ねたりした(インターネット環境がなかったので…)にもかかわらず、書いてあることが本当にわかりづらいし、人の言うこともまちまちだったりで全く理解できずもやもやしたままだったのです。
と言ってもまだ完全に理解していない気がするのと、疑問点があるので教えていただけたらと思います。
住民税はとにかく前年度所得で計算されるので、配偶者控除の対象にならないとか無収入でも納めないといけないのはわかりますが、問題は健康保険税と年金保険料について、退職後から失業給付が始まるまでの期間の分は、そのとき手続きしておけば、納めなくてよかったわけですよね?今から申し出たら返してもらえるのでしょうか?
お役所で尋ねても多分歯切れの悪い言い方しかしなくてわかりづらいと想像されるので、どなたか詳しい方、経験ある方お教えください。よろしくお願いします。
旦那さんの健康保険は組合ですかね?
協会健保だと失業後は失業給付受給中を除いては、失業以後の見込み収入で計算して判断してくれるものなんですが。
では、本題です。
・所得税:年途中で退職ですから、年内に再就職しない場合は来年2月に確定申告をしてください。
・住民税:今年6月から4回(地域により異なる場合有)に分けて納付します。納付用紙が届きます。
・国保税:失業後、旦那さんの扶養には入れるまでは強制加入です。失業者であっても前年にそれなりの所得があれば、減額措置はあっても全額免除は難しいです。よって、「納めなくてよかった」というのは必ずしも正しいとは言えません。
・国民年金:失業後、旦那さんの扶養に入るまでは国民年金第1号被保険者として強制加入です。失業者であっても前年にそれなりの所得があれば、減額措置はあっても全額免除は難しいです。よって、「納めなくてよかった」というのは必ずしも正しいとは言えません。
〇国保税・国民年金保険料については、一般の減免適用は申請月の次月からです。さかのぼって適用されることはありません。まして納めなければならないものを返金してくれることは、まずありえません。
協会健保だと失業後は失業給付受給中を除いては、失業以後の見込み収入で計算して判断してくれるものなんですが。
では、本題です。
・所得税:年途中で退職ですから、年内に再就職しない場合は来年2月に確定申告をしてください。
・住民税:今年6月から4回(地域により異なる場合有)に分けて納付します。納付用紙が届きます。
・国保税:失業後、旦那さんの扶養には入れるまでは強制加入です。失業者であっても前年にそれなりの所得があれば、減額措置はあっても全額免除は難しいです。よって、「納めなくてよかった」というのは必ずしも正しいとは言えません。
・国民年金:失業後、旦那さんの扶養に入るまでは国民年金第1号被保険者として強制加入です。失業者であっても前年にそれなりの所得があれば、減額措置はあっても全額免除は難しいです。よって、「納めなくてよかった」というのは必ずしも正しいとは言えません。
〇国保税・国民年金保険料については、一般の減免適用は申請月の次月からです。さかのぼって適用されることはありません。まして納めなければならないものを返金してくれることは、まずありえません。
妊娠・出産に伴う失業保険受給について。
24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。
すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?
受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。
24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。
現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。
お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…
よろしくお願いいたします。
24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。
すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?
受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。
24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。
現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。
お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…
よろしくお願いいたします。
①受給資格の決定には、まず過去2年間の雇用保険被保険者期間をみます。
②基本的には、過去2年間に勤務日数11日以上の月が12カ月以上有る事が条件。
③基本日額は、離職日以前直近で、給与支給が有った6カ月の賃金の合計を、180で割った金額をベースに、離職時年齢等から算出されます。
質問の部分ですが、
@紛失した離職票は、ハローワークで再発行出来ます。
@質問にある「24年度分の離職票」の提出を求められたのは、「25年度分」だけでは、資格決定の要件を満たさなかった(1か月足りない等)、又は「特定理由離職者」に該当するか否かの判断が微妙だったのかもしれません。
@妊娠・出産に伴い、「受給期間延長」の手続きは取られたようですので、就労可能であれば、受給資格決定の手続きに出向きましょう。決定日を含んで7日間は「待機期間」。その翌日から支給開始です。実際にはその後の「認定日」で失業認定を受けた日数×基本日額の金額が、認定日から約1週間後に振込になります。早く受給したいなら、資格決定手続きは早くした方が良いです。認定の基準は28日毎ですが、初回認定での支給額はタイミングによって、数日分~15日分とばらつきます。
②基本的には、過去2年間に勤務日数11日以上の月が12カ月以上有る事が条件。
③基本日額は、離職日以前直近で、給与支給が有った6カ月の賃金の合計を、180で割った金額をベースに、離職時年齢等から算出されます。
質問の部分ですが、
@紛失した離職票は、ハローワークで再発行出来ます。
@質問にある「24年度分の離職票」の提出を求められたのは、「25年度分」だけでは、資格決定の要件を満たさなかった(1か月足りない等)、又は「特定理由離職者」に該当するか否かの判断が微妙だったのかもしれません。
@妊娠・出産に伴い、「受給期間延長」の手続きは取られたようですので、就労可能であれば、受給資格決定の手続きに出向きましょう。決定日を含んで7日間は「待機期間」。その翌日から支給開始です。実際にはその後の「認定日」で失業認定を受けた日数×基本日額の金額が、認定日から約1週間後に振込になります。早く受給したいなら、資格決定手続きは早くした方が良いです。認定の基準は28日毎ですが、初回認定での支給額はタイミングによって、数日分~15日分とばらつきます。
任意継続保険、失業手当について教えてください。
●任意継続保険について教えてください。私は26歳で会社員(4年間働きました)でこの4/10付けで退職します。これから専門学校(医療系)に3年間通うのですが保険の任意継続をしたいと思います。調べても手続きが良くわかりません。何が必要で何を何処に提出すればいいか良くわかりません。わかる方お教え願います。
●専門学校ですが失業保険(雇用保険)の受け取りは出来るのでしょうか?また、その方法も良くわかりません。わかる方よろしくお願いいたします。
●任意継続保険について教えてください。私は26歳で会社員(4年間働きました)でこの4/10付けで退職します。これから専門学校(医療系)に3年間通うのですが保険の任意継続をしたいと思います。調べても手続きが良くわかりません。何が必要で何を何処に提出すればいいか良くわかりません。わかる方お教え願います。
●専門学校ですが失業保険(雇用保険)の受け取りは出来るのでしょうか?また、その方法も良くわかりません。わかる方よろしくお願いいたします。
任意保険とは会社が手続きを行いますから
今の会社の人事の人に用紙を貰って記入して下さい!
専門学校に行かれるのでしたら
失業保険は出ません!
基本的に失業保険は生活に困っている人の支援です!
今の会社の人事の人に用紙を貰って記入して下さい!
専門学校に行かれるのでしたら
失業保険は出ません!
基本的に失業保険は生活に困っている人の支援です!
横領について
友人から相談されたので質問します。
先日、友人が会社から横領の罪に問われました。 友人は会社の経理を任されていたのですですが、200万前後の不明金があったために呼び出され、返済をするか、懲戒解雇にして警察に告訴?被害届?を出すと言われたそうです。
友人は会社の経理をするのは初めてで、入力ミスや領収書の紛失が重なったと言っています。
しかし、自分で証明する事が出来ないのと、告訴される事により、家族に迷惑がかかる事を懸念して、返金と退職(自己退職)を選択したそうです。
示談書を制作して示談で終了する予定ですが、この場合、自己退職は妥当なのでしょうか? 自己退職では失業保険は3カ月据え置きだよ? と話した所、示談金で貯金を失ってしまうので、就職先も決まっていないので、毎月の支払ができなくなるようです。
以上、友人の現状を書いた上で質問します。
1 友人の自己退職は妥当ですか?
2 示談のお金が用意できるまでに2週間くらいかかるらしいですが、その間に気が変わって告訴される事はありますか?
3 示談成立後、気が変わったから告訴する。 またはその後、会社の領収書や請求書関係など、書類を紛失していたり、整理していない場合、告訴されたりしますか?
友人は突然に上記のような話をされた上、翌日から会社に行かせてもらえず、自分の仕事の整理もさせてもらえなかったようです。
私物を取りに行くこともできずに、現在、自宅に待機中。 離職は示談金を返済した時点で確定なので、就業活動もできないと言っています。
こういった突然の会社側からの提示って・・・普通にありますか?
私としてはちょっと・・・ 事実確認もできない友人が可哀想です。
友人は会計担当ですが、金庫のカギは上司も持っています。 事務員は数人いて、請求書や領収書をつづるのは友人だけではないそうです。
経理のデータは友人と上司(取締役)で入力しています。
営業所が沢山あって、領収書を送付してくる所と音沙汰のない所とあるそうです。 入出金は一覧でくるそうです。
以上の事を踏まえて、上記の質問 よろしくお願いいたします。
友人から相談されたので質問します。
先日、友人が会社から横領の罪に問われました。 友人は会社の経理を任されていたのですですが、200万前後の不明金があったために呼び出され、返済をするか、懲戒解雇にして警察に告訴?被害届?を出すと言われたそうです。
友人は会社の経理をするのは初めてで、入力ミスや領収書の紛失が重なったと言っています。
しかし、自分で証明する事が出来ないのと、告訴される事により、家族に迷惑がかかる事を懸念して、返金と退職(自己退職)を選択したそうです。
示談書を制作して示談で終了する予定ですが、この場合、自己退職は妥当なのでしょうか? 自己退職では失業保険は3カ月据え置きだよ? と話した所、示談金で貯金を失ってしまうので、就職先も決まっていないので、毎月の支払ができなくなるようです。
以上、友人の現状を書いた上で質問します。
1 友人の自己退職は妥当ですか?
2 示談のお金が用意できるまでに2週間くらいかかるらしいですが、その間に気が変わって告訴される事はありますか?
3 示談成立後、気が変わったから告訴する。 またはその後、会社の領収書や請求書関係など、書類を紛失していたり、整理していない場合、告訴されたりしますか?
友人は突然に上記のような話をされた上、翌日から会社に行かせてもらえず、自分の仕事の整理もさせてもらえなかったようです。
私物を取りに行くこともできずに、現在、自宅に待機中。 離職は示談金を返済した時点で確定なので、就業活動もできないと言っています。
こういった突然の会社側からの提示って・・・普通にありますか?
私としてはちょっと・・・ 事実確認もできない友人が可哀想です。
友人は会計担当ですが、金庫のカギは上司も持っています。 事務員は数人いて、請求書や領収書をつづるのは友人だけではないそうです。
経理のデータは友人と上司(取締役)で入力しています。
営業所が沢山あって、領収書を送付してくる所と音沙汰のない所とあるそうです。 入出金は一覧でくるそうです。
以上の事を踏まえて、上記の質問 よろしくお願いいたします。
1 友人の自己退職は妥当ですか?
※横領が事実であれば、自己退社は会社の厚意として受け止めるべきだと思います。
2 示談のお金が用意できるまでに2週間くらいかかるらしいですが、その間に気が変わって告訴される事はありますか?
※可能性は十分あります。
3 示談成立後、気が変わったから告訴する。 またはその後、会社の領収書や請求書関係など、書類を紛失していたり、整理していない場合、告訴されたりしますか?
※示談すると刑事事件ではなく、民事に切り替わるので刑事告訴はできなくなります。
ちなみに、告訴されても容疑者は横領(犯罪の事実)が無かった事を証明する必要はありません。
告訴した側が、証拠を揃えて犯罪を立証しなければなりません。
また、刑事裁判で判決が出るまでは推定無罪の原則があるので犯罪者ではありません。
しかし…現実的に考えて、単純な計算ミスで200万円ものお金がなくなるでしょうか?
計算ミスが本当なら200万円のお金は会社のどこかに存在することになります。
更に事実がないのに弁済する約束を簡単にするとは思えません。
まずは事実確認が必要と考えます。
※横領が事実であれば、自己退社は会社の厚意として受け止めるべきだと思います。
2 示談のお金が用意できるまでに2週間くらいかかるらしいですが、その間に気が変わって告訴される事はありますか?
※可能性は十分あります。
3 示談成立後、気が変わったから告訴する。 またはその後、会社の領収書や請求書関係など、書類を紛失していたり、整理していない場合、告訴されたりしますか?
※示談すると刑事事件ではなく、民事に切り替わるので刑事告訴はできなくなります。
ちなみに、告訴されても容疑者は横領(犯罪の事実)が無かった事を証明する必要はありません。
告訴した側が、証拠を揃えて犯罪を立証しなければなりません。
また、刑事裁判で判決が出るまでは推定無罪の原則があるので犯罪者ではありません。
しかし…現実的に考えて、単純な計算ミスで200万円ものお金がなくなるでしょうか?
計算ミスが本当なら200万円のお金は会社のどこかに存在することになります。
更に事実がないのに弁済する約束を簡単にするとは思えません。
まずは事実確認が必要と考えます。
関連する情報