国民年金について無知な私に教えてください。
平成19年12月に入籍しました。平成20年3月末に会社をやめ、会社都合だったので
半年間失業保険を頂いていました。
それも終わったので主人の扶養に入ったのですが、失業保険を貰っていた間の
国民年金って支払わないといけないのでしょうか?
調べると6月から11月までが未納になっています。(失業保険をもらうのが退職より数か月遅れたため。)
免除になる方法とかあれば教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
平成19年12月に入籍しました。平成20年3月末に会社をやめ、会社都合だったので
半年間失業保険を頂いていました。
それも終わったので主人の扶養に入ったのですが、失業保険を貰っていた間の
国民年金って支払わないといけないのでしょうか?
調べると6月から11月までが未納になっています。(失業保険をもらうのが退職より数か月遅れたため。)
免除になる方法とかあれば教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
20歳~60歳の間は国民年金の支払が必要です。
免除申請は平成21年7月末までなら平成20年7月~11月分に対してできます。平成19年分の所得を審査するのですが、失業給付を受けていたのであれば、雇用保険受給資格者証の写しを申請時に添付すれば、失業者の特例で所得は0として審査してくれます。ただしご結婚されているとのことなので、平成19年のご主人の所得も審査対象です。
市区町村の国民年金担当課が窓口なので、年金手帳と雇用保険受給資格者証を持参の上、お出かけになってみてはどうでしょうか。
平成20年6月分の国民年金保険料は平成22年7月末まで支払えます。支払った年のご主人の年末調整で社会保険料控除の対象にできます。
免除申請は平成21年7月末までなら平成20年7月~11月分に対してできます。平成19年分の所得を審査するのですが、失業給付を受けていたのであれば、雇用保険受給資格者証の写しを申請時に添付すれば、失業者の特例で所得は0として審査してくれます。ただしご結婚されているとのことなので、平成19年のご主人の所得も審査対象です。
市区町村の国民年金担当課が窓口なので、年金手帳と雇用保険受給資格者証を持参の上、お出かけになってみてはどうでしょうか。
平成20年6月分の国民年金保険料は平成22年7月末まで支払えます。支払った年のご主人の年末調整で社会保険料控除の対象にできます。
退職したので失業保険をもらおうと思うのですが、自分はもう年なので
正社員として働く場はないし、働く気もありません。
しかし、知り合いの会社から週1回くらいでもいいからアルバイトで来てくれないか、
と頼まれました。
週1ではほんの小遣い稼ぎ程度のお金しかもらえません。
このアルバイトをしながらそれを隠して失業保険をもらい、
それがばれた場合はやっぱり罰金がありますか?
正社員として働く場はないし、働く気もありません。
しかし、知り合いの会社から週1回くらいでもいいからアルバイトで来てくれないか、
と頼まれました。
週1ではほんの小遣い稼ぎ程度のお金しかもらえません。
このアルバイトをしながらそれを隠して失業保険をもらい、
それがばれた場合はやっぱり罰金がありますか?
そのような場合支給額の2倍の罰金が科せられるそうです。
そんなことより、週一程度のバイトなら正直に申告した方がいいですよ。その分雇用保険が安くなるだけなので。
雇用保険をもらいながら、不正にバイトをしている人はけっこういるそうです。しかし、実際にはバレることはめったにないそうです。
私の友人が職業安定所に勤務しているのですが、彼が言うには、バレるのはほぼ密告があった場合だけだそうです。
でも、週一程度なら申告した方が気が楽でいいでしょ。
そんなことより、週一程度のバイトなら正直に申告した方がいいですよ。その分雇用保険が安くなるだけなので。
雇用保険をもらいながら、不正にバイトをしている人はけっこういるそうです。しかし、実際にはバレることはめったにないそうです。
私の友人が職業安定所に勤務しているのですが、彼が言うには、バレるのはほぼ密告があった場合だけだそうです。
でも、週一程度なら申告した方が気が楽でいいでしょ。
扶養家族について誰か教えてください。私には1か月前に仕事を辞めて専業主婦になった妻がいますが、今回私の扶養家族に入れようと思っています。
現在、私は派遣社員として働いており、妻は失業保険受給の待機中です。因みに、妻の受給額を計算すると10万以上になると思います。まだ扶養の手続きはしていません。
もし、失業保険の受給が開始された場合、扶養から妻をはずさなければならないのでしょうか?
また、受給期間中でも扶養から外さなくていい方法があれば、誰か教えてください。何分無知なものなので、丁寧にわかりやすく教えて頂ければ嬉しいです。
※あと妻の年金がどうなるのかも解れば教えて下さい。
現在、私は派遣社員として働いており、妻は失業保険受給の待機中です。因みに、妻の受給額を計算すると10万以上になると思います。まだ扶養の手続きはしていません。
もし、失業保険の受給が開始された場合、扶養から妻をはずさなければならないのでしょうか?
また、受給期間中でも扶養から外さなくていい方法があれば、誰か教えてください。何分無知なものなので、丁寧にわかりやすく教えて頂ければ嬉しいです。
※あと妻の年金がどうなるのかも解れば教えて下さい。
雇用保険待機中→夫の健康保険の被扶養、国民年金3号被保険者(年金保険料支払い不要)
受給中(日額3611円以上)→夫の保険や年金から外れる。
受給終了→夫の健康保険の被扶養、国民年金3号被保険者
以上のようになります。
健康保険組合によっては受給中でも加入できる場合、受給額が3611円未満の場合だけ加入できる場合、待機中でも加入できない場合といろいろあります。
c_alternarockさんの会社の担当者に直接聞くしかないようです。
国民年金は質問者さんの被扶養に入れた場合は、上記のように3号被保険者ですので、年金保険料の支払いはありません。
しかし、時々、年金の手続きだけを忘れる担当者がいるようなので、被扶養に加入後しばらくして、年金事務所で加入状況を確認したほうがよさそうです。
追加
雇用保険受給中に支払った国民健康保険料と国民年金保険料は、質問者さんの所得から控除できますので、年末調整時に提出します。
所得税で、保険料×質問者さんの所得税率、住民税で保険料×10%の額が減税となります。
受給中(日額3611円以上)→夫の保険や年金から外れる。
受給終了→夫の健康保険の被扶養、国民年金3号被保険者
以上のようになります。
健康保険組合によっては受給中でも加入できる場合、受給額が3611円未満の場合だけ加入できる場合、待機中でも加入できない場合といろいろあります。
c_alternarockさんの会社の担当者に直接聞くしかないようです。
国民年金は質問者さんの被扶養に入れた場合は、上記のように3号被保険者ですので、年金保険料の支払いはありません。
しかし、時々、年金の手続きだけを忘れる担当者がいるようなので、被扶養に加入後しばらくして、年金事務所で加入状況を確認したほうがよさそうです。
追加
雇用保険受給中に支払った国民健康保険料と国民年金保険料は、質問者さんの所得から控除できますので、年末調整時に提出します。
所得税で、保険料×質問者さんの所得税率、住民税で保険料×10%の額が減税となります。
去年の4月に会社を辞めて失業保険をもらいながら設計事務所をやっていたのですが これだと仕事しながら保険をもらう事になるので請求書を母親の名前で記入し客先に請求書を出していました(振込み先も母親名義) 本当は母親の名前で税金の申告を行わないといけないと思うのですが(去年分を今年に)やっていなかった所 客先に今日税務署の人が来たみたいなんです。これってまずいですよね?どうなるのでしょうか?母親の名前で申告すれば良いのでしょうか?今年にはいってからは失業保険はもらい終わっているので私の名前にしています。(振込み先も) どなたか教えて下さい お願いします!
失業保険を騙し取ってるってことじゃん。
確定申告もしてないし…最悪。
申告の方は今からでも税務署に出向いて申告して下さい。
追徴課税は覚悟してね。
失業保険の不正取得がバレる理由№1は「たれ込み」だそうですよ。
お客さんからばれないようにねー。
確定申告もしてないし…最悪。
申告の方は今からでも税務署に出向いて申告して下さい。
追徴課税は覚悟してね。
失業保険の不正取得がバレる理由№1は「たれ込み」だそうですよ。
お客さんからばれないようにねー。
年末調整について。現在21歳1人暮らしです。
今まで父の扶養で任せっきりで全くの無知なので、どうか教えてください。
7月までに税金を差し引いて給料が支給される会社にいました。
退職してからは4月から掛け持ちしていたバイトを増やし、飲み屋で毎日働いています。
たまに短時間バイトもしています。
国民保険の免除、精神的な持病で自立支援制度を受けています。
現在失業保険の手続き中です。
国民年金は自分で払い、生命保険は毎月かんぽで12900円払っています。
まずバイトと飲み屋は日払いなので、どうやって確定申告するのかわかりません…。
バイトは月収2、3万で飲み屋は月収12万程です。税金は引かれていません。
生命保険保険と国民年金の控除の仕方。
(ちなみに生命保険保険の貸付の返す分が5万程あります)
いつからいつまでにやるのか、本当に全て無知なのでどうか知恵をお貸しください。
あと、国民年金は11月12月分はまだ未払いで、これはきちんと一年分納めなければだめですよね?
どうか宜しくお願いします。
今まで父の扶養で任せっきりで全くの無知なので、どうか教えてください。
7月までに税金を差し引いて給料が支給される会社にいました。
退職してからは4月から掛け持ちしていたバイトを増やし、飲み屋で毎日働いています。
たまに短時間バイトもしています。
国民保険の免除、精神的な持病で自立支援制度を受けています。
現在失業保険の手続き中です。
国民年金は自分で払い、生命保険は毎月かんぽで12900円払っています。
まずバイトと飲み屋は日払いなので、どうやって確定申告するのかわかりません…。
バイトは月収2、3万で飲み屋は月収12万程です。税金は引かれていません。
生命保険保険と国民年金の控除の仕方。
(ちなみに生命保険保険の貸付の返す分が5万程あります)
いつからいつまでにやるのか、本当に全て無知なのでどうか知恵をお貸しください。
あと、国民年金は11月12月分はまだ未払いで、これはきちんと一年分納めなければだめですよね?
どうか宜しくお願いします。
まず、7月まで勤務していた会社からは、源泉徴収票は受け取っていますか?(その前提で回答します)
>まずバイトと飲み屋は日払いなので
についてですが、たとえ日払いであっても「給与」として賃金が支払われている以上は、源泉徴収票を受け取ってください。
>どうやって確定申告するのかわかりません
7月まで勤務していた会社と、バイトと飲み屋の分のそれぞれの源泉徴収票に記載されている「支払額」を合計したものが、あなたの給与収入です。
そこから給与所得控除(最低65万円)を差し引いた額が、あなたの「給与所得」となります。ほかに所得が無ければ、給与所得がそのままあなたの「所得」ということになります。
次に、所得から所得控除を差し引きます。
あなたの場合、今年実際に支払った国民年金保険料と、7月まで勤務していた会社の社会保険料(源泉徴収票に記載されています)の合計の全額が「社会保険料控除」の額となり、かんぽの保険料(年間で10万円を超えていますから、控除額は上限5万円)が「生命保険料控除」の額ということになり、さらに基礎控除(38万円)を足し多額が、「所得控除」ということになります。
所得から所得控除を差し引いた額が「課税される所得金額」となり、さらに税率をかけたものが、実際の所得税の額です。
したがって、それぞれの源泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」の合計と、実際の所得税の額との差額を納付する(源泉徴収税額のほうが多ければ還付)ということになります。
>いつからいつまでにやるのか
平成23年の所得税の確定申告の期間は、平成24年2月16日~3月15日までですが、申告の内容が「還付」となる場合は、1月4日から受け付けてもらえます。
>ちなみに生命保険保険の貸付の返す分が5万程あります
これは単に借りた額を「返済」をしているだけですので、「支払い」をしているわけではなく、所得税の計算上は無関係です。
補足について
>年金事務所から連絡がきて、9月分から全額免除になりました
とはいえ、免除になる前までに実際に支払った分は、社会保険料控除の対象になります。
>7月まで働いていた会社からは
その会社へ連絡をし、必ず源泉徴収票(「源泉徴収」ではありません)を送ってもらうように、請求してください。
>社会保険には加入していませんでした
であれば、社会保険料控除の対象になるのは、今年あなたが実際に支払った国民年金の保険料だけということになります。
(源泉徴収票の「社会保険料」の欄は空欄になるはずです)
>まずバイトと飲み屋は日払いなので
についてですが、たとえ日払いであっても「給与」として賃金が支払われている以上は、源泉徴収票を受け取ってください。
>どうやって確定申告するのかわかりません
7月まで勤務していた会社と、バイトと飲み屋の分のそれぞれの源泉徴収票に記載されている「支払額」を合計したものが、あなたの給与収入です。
そこから給与所得控除(最低65万円)を差し引いた額が、あなたの「給与所得」となります。ほかに所得が無ければ、給与所得がそのままあなたの「所得」ということになります。
次に、所得から所得控除を差し引きます。
あなたの場合、今年実際に支払った国民年金保険料と、7月まで勤務していた会社の社会保険料(源泉徴収票に記載されています)の合計の全額が「社会保険料控除」の額となり、かんぽの保険料(年間で10万円を超えていますから、控除額は上限5万円)が「生命保険料控除」の額ということになり、さらに基礎控除(38万円)を足し多額が、「所得控除」ということになります。
所得から所得控除を差し引いた額が「課税される所得金額」となり、さらに税率をかけたものが、実際の所得税の額です。
したがって、それぞれの源泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」の合計と、実際の所得税の額との差額を納付する(源泉徴収税額のほうが多ければ還付)ということになります。
>いつからいつまでにやるのか
平成23年の所得税の確定申告の期間は、平成24年2月16日~3月15日までですが、申告の内容が「還付」となる場合は、1月4日から受け付けてもらえます。
>ちなみに生命保険保険の貸付の返す分が5万程あります
これは単に借りた額を「返済」をしているだけですので、「支払い」をしているわけではなく、所得税の計算上は無関係です。
補足について
>年金事務所から連絡がきて、9月分から全額免除になりました
とはいえ、免除になる前までに実際に支払った分は、社会保険料控除の対象になります。
>7月まで働いていた会社からは
その会社へ連絡をし、必ず源泉徴収票(「源泉徴収」ではありません)を送ってもらうように、請求してください。
>社会保険には加入していませんでした
であれば、社会保険料控除の対象になるのは、今年あなたが実際に支払った国民年金の保険料だけということになります。
(源泉徴収票の「社会保険料」の欄は空欄になるはずです)
失業保険を貰いながらのアルバイト
失業保険を受ける予定ですが、生活もあるので知人の事務所でアルバイトをしています。
ハローワークには申請しますが、知人の会社等の申告も必要なのでしょうか。
知人の会社自体が個人経営で、確定申告や税務などめちゃくちゃらしく、私の調査からそちらに飛び火することはないか心配になりました。
会社まで調べることはないと思っているのですが。。。
あと、アルバイトをした場合、働いた分は減額されるのでしょうか?
失業保険を受ける予定ですが、生活もあるので知人の事務所でアルバイトをしています。
ハローワークには申請しますが、知人の会社等の申告も必要なのでしょうか。
知人の会社自体が個人経営で、確定申告や税務などめちゃくちゃらしく、私の調査からそちらに飛び火することはないか心配になりました。
会社まで調べることはないと思っているのですが。。。
あと、アルバイトをした場合、働いた分は減額されるのでしょうか?
アルバイトでも正社員でも、会社は人を雇ったら「雇入通知」なるものをハロワに提出することになってます。
ハロワ職員の仕事の1つに、雇入通知に記載された人物と雇用保険受給者を照会する作業があります。
黙ってバイトしても、そのうちバレる仕組みは出来ています。
でも質問にある会社は相当tk。。(ごほっ!げほっ)
バイトしていても、勤務時間や賃金で「内職」と判定されれば減額や、支給停止・没収は免れる。
ハロワ職員の仕事の1つに、雇入通知に記載された人物と雇用保険受給者を照会する作業があります。
黙ってバイトしても、そのうちバレる仕組みは出来ています。
でも質問にある会社は相当tk。。(ごほっ!げほっ)
バイトしていても、勤務時間や賃金で「内職」と判定されれば減額や、支給停止・没収は免れる。
関連する情報