離婚を考えています。慰謝料は取れるでしょうか?
困っております。是非アドバイスをお願いします。

主人の金銭感覚のルーズさから離婚を考えております。

結婚1年、子供7ヶ月 主人会社員35歳、私専業主婦35歳

①会社の経費と称し家計より小額をずつ持ち出し、多額の出費。
催促すると逆上、暴言の数々、一度手を上げられています。
いくら返ってくるか確認して欲しいと頼んでも、忘れてた等々はっきりしない。
※会社には確認するなと言われ確認しておりません。

②会社の経営が危ないのですぐに仕事を辞めたいと言われる。
退職金がないのに、経費も返らない状況で退職を急ぐ理由が分からず喧嘩の日々。
会社の経営が危ないなら、倒産してもらった方が失業保険がすぐおりるので、今辞めると生活が出来ないと話すも聞く耳を持たず。

③子供の出産祝いを報告なく主人が持っていた。
経費の立替えにちょっと借りておくつもりだった。
親戚からのお祝いだから嫁に言わなくても良いと実家から言われた。
結婚祝いも報告の無いものがありました。

④友人に借金をしている様子。携帯メールの督促だけなのでいくら借りてるか分かりません。

⑤主人はパチンコが好きで、結婚してからも理由をつけては(私と喧嘩してむしゃくしゃしたからとか付き合いで等)渡した小遣いをすぐに使いきり、催促して来てました。
きりがないので、週払いにしました。
今回の嘘の出費もパチンコからだと思っています。

大まかに上記のような内容です。
主人はその場しのぎの嘘が多く、話が二転三転します。

①の経費は多分主人の嘘だと思っています。
全額ではなくても半分以上は使い込んでいると思います。

②何かしらの原因で会社での立場が悪くなっているのか、経費をうやむやにする為か。。。

③実家より言われたと言いますが、私に何も言わせない為のその場しのぎだと思っています。

④主人はブラックリスト者ですので、サラ金からの借金は出来ません。
友人から借金している事も私は知らないことになっています。(携帯を見たら切れます)
以前も何度も経費の立替があり、あまりに酷いので会社に確認する!と言ったら返ってきました。
そのお金を借りたのではないかと思っています。

全て私の憶測です。
金銭感覚以外にも、嘘ばかりの主人に愛想がつきました。

憶測が全て本当だった場合、慰謝料と親権は取れるのでしょうか?
養育費はいくら貰えるでしょうか?

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、どうぞお知恵をお貸し下さい。
こんな所じゃなくて弁護士に相談して下さい。ただ・・・・、結婚1年。何でその旦那の事が貴方は分らなかったんですか?急に変わっちゃったって事無いハズですよ。何で結婚しようと思ったんですか?まあ、そう言う相手を選んだ貴方も責任が有ります。以後、十分注意しましょ。とっとと離婚しなさい。ただブラックに載ってるようなヤツは基本的に金が有りませんから慰謝料の支払い命令が有っても実際払えませんから


追記:ハー・・・・・。ダメだそりゃ。貴方は今後、一人でお子さんを立派に育てて行く!って言う強い意志を持たないと行けません。それが貴方の親としての責任です。くどいですが、男を見る目が無かったね。
私の事を言います(言いたく無いけど)。若い頃は酒、タバコ、車、ギャンブル、女、全部やってました。当然、給料じゃ足りないんでサラ金で最大250万の借金が有りました。でも結婚すると決まってから女とギャンブルはスパっと止めました。借金も結婚までにはどうにか返済しました。マンションも購入。大好きな酒も外では飲まず家でチビチビやってます。そう言うのが男のケジメってもんだと思うんですよ。(実はカミサンが怖いんです)。貴方は旦那になめられてるんでしょうね。
この場合ダブルワークになるのでしょうか?



質問させていただきます
昨年末勤めていた会社が倒産しました。
その会社では雇用保険等の支払いもしておらず所得税のみ引かれていました

なので失業保険等の収入はありません。

そしてアルバイトを今年の2月16日から始めました。
そこのアルバイト先では所得税のみ引かれており確定申告は自らしないといけないと言われました。

そして先月の5月16日から入社という形で別の正社員での仕事が決まり税均等は給与から全て天引きになっています。
但しその会社は副業禁止です。
年末調整も正社員の会社がしてくれます。


アルバイト先の給与の〆日が末締めで本業の正社員の仕事が15日締めでした。
現在は副業であるアルバイトの方で16日に一度だけ働きました。(約8時間程)
この場合でもたった1日だけバイトをしたことによって本業の正社員の会社にばれてしまうのでしょうか?

もし今月中にまた1度バイトをした場合ばれてしまうのでしょうか?
就業場所が両方とも離れていますので誰かに密告されるということはまずありません。



無知で申し訳ありませんが回答宜しくお願い致します。
バイト先のほうには「扶養控除等(異動)申告書」を出していなかったのなら、問題ありません。
確定申告をして下さい。


〉なので失業保険等の収入はありません。
加入条件を満たしていたなら、さかのぼって加入していた扱いにしてもらえるのですが。
主婦の扶養について教えてください。

退職して1年以上たっています。

H17年3月に退職して、H17年7.8.9の3ヶ月間失業保険を受給しました。

収入は失業保険のみで一日も働いていません。


主人の会社に提出するものなのですが、

年金手帳、国民健康保険証、失業保険をもらったという証明書

以外に必要になる書類はありますでしょうか?

退職して1年以上たっている会社の源泉徴収書も必要なのでしょうか?

会社に聞けば済む話なのですが、以前聞いたのに忘れてしまい

再度聞くのがはずかしいので、できる限り揃えて提出して

足りないものを指摘されるという事にしたいのです。
健康保険の「被扶養者(異動)届」に必要な書類ということでしょうか。
あなたが用意する書類は「雇用保険受給資格者証」「住民票(被扶養者記載のもの)」です。ご主人があなたを被扶養者とするために用意するものは「被扶養者(異動)届」(会社で保存されています)
失業保険について


いまいち、システムが理解できません。


無知な私のために、説明お願いしますm(_ _)m
ざっくりと。


再就職が決まるまで、失業している(=収入が無い)人の生活援助しよう、とゆう制度です。

雇用保険に加入していた実績が必要です。

雇用保険加入期間1年以上必要。

ただし、非自発的な失業の場合(倒産や、会社都合などその他)は、雇用保険加入期間は6ヶ月以上で、失業保険を受給できます。

受給できる基本日額・日数などは、直近6ヶ月の給料(総支給額)、年齢、雇用保険加入期間によって変わります。


また失業保険を受給できる条件として、


・失業している(当然ですが)
・いつでも就職でき、積極的に求職活動を行える

などがあり、

病気療養中の方や、働けない方、学業に専念する方、いわゆる専業主婦になる方、すでに就職が内定している方

は受給できません。


以上、ご参考までに。
失業保険の受給期間延長制度について
このような場合、失業保険の受給期間の延長制度が使えるのか、教えてください。
※ご回答いただく上で必要のない情報も含まれていると思いますが、ご容赦ください・・・

2005年4月~2009年2月 正社員で勤務⇒自己都合退職(雇用保険加入あり)
2009年3月~2010年2月 派遣社員で勤務⇒自己都合退職(雇用保険加入あり)
2010年3月~現在 扶養に入る(たまに単発でバイトをしたり)
※5月頭に妊娠が発覚しました。

この状態で、受給期間の延長手続きは使えるのでしょうか?
気になっているのは、
【延長を希望する場合は、引き続き30日以上働くことができなくなった日の翌日から「1ヵ月以内」に手続きをする必要がある】
という記載です。
私の場合、離職してからもう2カ月以上経過しているので、延長手続きはできないのかな?と思ったり・・・

無知で申し訳ありませんが、どなたかわかりやすく説明していただけますと助かります。
よろしくお願いたします。
延長を希望する場合は、引き続き30日以上働くことができなくなった日の翌日から「1ヵ月以内」に手続きをする必要がありますが、退職した時点では働ける状態にあったので、5月に妊娠発覚であれば6月までなら申請できるかもしれません。
しかし、特殊なケースですので、職安で確認される方が確実だと思います。お金にかかわることなので。
関連する情報

一覧

ホーム