妊娠を期に退職→扶養に入れますか?
現在、正社員で月給18万円前後の収入があります。
4年働いていましたが、妊娠のために来月いっぱいで退職するので、
主人の社会保険の扶養に入りたいと思っていて、
主人に聞いてもらったら、
1月から退職までの私の収入が103万円(130万円?)を超えているので
扶養には入れられないと言われたそうです。

私は無知な為、いろいろ調べてみたのですが・・
退職後からの見込みの年収で決まると思っていたので、
退職後は0円なので扶養に入れると思っていました。。

ちなみに私の退職金は50万円ほどになります。
失業保険は妊娠の為、延長の手続きをすると思います。

この場合、私は扶養に入れないのでしょうか?
国民保険に入ることになるのでしょうか?

無知な私でもわかりやすいような説明で宜しくお願いいたします。
「健康保険」の「被扶養者」となる条件と「所得税」における「控除対象配偶者(扶養)」に該当するか否かの条件を分けて考える必要があります。ご主人の勤務先担当者がおっしゃっているのは「所得税」における「控除対象配偶者(扶養)」についておっしゃっているものと思われます。これは本年1月1日から12月31日までの収入が「103万円を超える」場合、控除対象配偶者(扶養)には該当しないというものです。

一方「健康保険」の「被扶養者」に該当するか否かは1/1~12/31の収入で判断するのではなく、ご指摘のとおり、現職を退職後「被扶養者」となる時点において「その後の1年間」で判定します。従って当面再就職の予定がないのですから「被扶養者」となることができます。但し、ご主人の「健康保険」が組合管掌健康保険(「○○健康保険組合」など)の場合には、組合独自の規定に基づきますので必ずしも「被扶養者」となることができるとはいえないこともあります。
失業保険等で・・・
個人経営の会社(従業員は本人のみ)に約10年勤めているのですが、退職を考えております
雇用保険が給料から引かれていないのであれば、事業主は保険をかけていないということになりますよね?そうなると失業保険はもらえないのでしょうか?
こちらも気にせず過ごしていたのですが、今となっては言葉はおかしいですが泣き寝入りでしょうか?

ちなみに仕事中の事故で怪我をしても労災に入っていないらしく、自分の国保で治療費を出していますが、こちらも事業主につっ込みどころはないのでしょうか?

10年余りも給料明細の見方もよくわからないまま放っておいた本人も悪いと思いますが、このまま退職するにあたり、腑に落ちないというか・・・
まじめに働いてきて(しかもかなりの安月給、ボーナスなしに近い)退職金はおろか何の保証もないとなるとガッカリ過ぎます
再就職が決まるまでの間の保障とか、上記を読んで何か公に認められてるもので手に出来るものを事業主に請求できる手段はないでしょうか?

扱いは社員かパートなのかよく分かりませんが、朝8時~夜7時くらいで月~土までフルで働いています
今まで何も考えず働いてきた(自分の落ち度はある)と自覚していますので、「あんたが悪い」的な回答はなさらないで下さい
社会保険(厚生年金保険・雇用保険・健康保険・(労災))労災は付いていない場合もありますけど、これらが給料から差し引かれます。あと所得税・地方税・もろもろ・・・

ちなみに厚生年金保険料を払っていれば厚生年金加入員証と言うのが貰えて、厚生年金としての扱いだと思います。雇用保険が給料から差し引かれていたら、失業保険を受けられる制度が適用されます。しかし、就職意欲のある人が条件なので、すぐ活動した(必須)結果決まってしまえば、どうせ貰えないと思うので(生活かかっている人はのんびりできない)悔やむことはないと思いまよ。。。。10年も働いていたのに、勿体無いかもしれませんが。
健康保険を払っていたなら、会社の保険証を所持していたはずです。

会社の約定など確かめて見てはどうですか?
それとまず、入社した時に社保に入る手続きをしたかどうか思い出して、見るとか。。。
していなければたとえ誰に相談しても皆無かと思います。
上記のような質問から見ると所得税しか引かれていなかったのでしょうか?
そうなると勤務時間長いので、違法と思ってしまいますが、違いますかね・・・
それと付加えれば、厚生年金継続25年で支給条件となるので、10年間の継続勤務をしていて、払わなかったのは、失業保険など問題視する以上に勿体無い事と思います。
つまり訴訟を起こしてもよいのではないでしょうか?
どういう事で退職したか分かりませんが、昔は派遣会社がこの様な事をしてるとこもありました。先方は税金の事が明るみに出る可能性を恐れて解雇する場合があるので、労働監督やらに訴えた方がいいと思います。しかし、自分にも火の子がかかってくるのが恐いのなら止めるべきでしょうね。
未払い分など徴収されるかどうか分かりませんが・・・
質問です。

当方来年1月に
会社を退職します。
勤続9年です。

ハローワークに行き

失業保険給付に行こうと思いますが
必要書類などは何が
入りますか?


また
在職中に会社より
雇用保険証を頂いたのですが
紛失してしまい
失業保険給付に際して
何か支障が
ありますか?

補足
雇用保険証は在職中に
ヘルパー取得した際に
必要書類とのことで
会社に説明し
失さないようにと
もらったものです。

回答よろしくお願い致します。
まず失業給付金の受給に必要な書類は以下の通りです。

★雇用保険被保険者離職票ー1

★離職票ー2

★雇用保険被保険者証

☆求職申込書

☆印鑑

☆本人確認書類(運転免許証や住民基本台帳カード、パスポートなど)

☆写真2枚(3cm×2.5cm程度の正面からの写真)

☆本人名義の預金通帳(インターネットバンクや外資系金融機関を除く)

となります。

★は退職後会社から本人に郵送されるものです。☆はご自身持参もしくはハローワークにおいている書類になります。

雇用保険被保険者証の再発行は在職中であれば会社側に申請すれば会社側が手続きしてくれますが、退職後であれば、ハローワークに行って紛失及び再発行手続きをしなくてはなりません。

勤続9年とのことですので、失業給付金の受給資格はあると思います。
扶養について質問です。
9月に籍を入れる予定です。妻が8月末に働いていた会社を退職予定です。その際に僕の扶養に入れたいと思うのですが、既に年収130万以上収入があります。
失業保険はもらわず今後今年も含めパートで働く予定らしいのですが、すぐに扶養に入れる事は可能ですか?税の扶養と社会保険の扶養があるようなのですが、良くわかりません。詳しく教えてください。
社会保険と所得税の扶養については少し異なります。
1.所得税と配偶者の扶養
その年(1月ー12月)の奥さんの給与が103万円以下であれば、配偶者控除が受けれます。
もし103万円を越えて141万円未満であれば、 段階的に控除額が異なりますが、配偶者特別控除が受けれます。
141万円以上であれば、一切控除は受けれません。

2.社会保険
130万円の年収規定は、扶養に加入して以後の年収見込みが130万円かどうかということで判定されます。
奥様が退職されて、以後のパートで月10万円程度であれば、年収130万円以下になりますので、扶養に入れます。
会社に扶養の申請をすぐにおこされていいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム