国民年金の免除にて質問です。

私は退職して3ヶ月が立ちました。

退職してすぐは
アルバイトでも派遣でも
見つけて仕事する頭でいたのですが

私の考えは甘くこの3ヶ月無職です。

こういう考えがあったので失業保険の申請をしておらず貯金で住民税を全額納付
国民健康保険に関しては自営業をしている父に迷惑かけたらダメだと思い
年内分は全て払いました。

しかしながら国民年金切り替えに行っておらず
届出しに来て下さいとゆう用紙が来たので
今回行くのですが
過去に何度か転職しており求職中の時は国民年金切り替えにも行っておらず
トータルにすると約10年未納です。

こんな状態なんですが
失業保険を申請してそのお金で生活してる証明書がないと
免除はしてくれないのでしょうか?
全額免除は収入によりますので、相談に行かれたほうがいいと思います。

会社都合で退職した方(特定受給資格者など)は、全額免除が可能です。
その場合、受給資格者証(雇用保険)を確認します。

(補足について)
収入についてですが、扶養人数、申請月でも変わります。
(6月までは前々年、7月は前年所得)
役所に電話で問い合わせると、データを持っているので答えてくれます。
問い合わせてみてください。
【健康保険】退職後2年目は任意継続を継続すべきか?国民健康保険に切り替えるべきか?
昨年退職いたしました。
一緒に退職した仲間と懇親会を開いたら「来年度は国民健康保険に切り替えた方が得だ!」と言う意見が出てきました。
本当に、退職後1年経過したら国民健康保険に切り替えた方が保険料は軽減されるのでしょうか?

退職日:3月31日(任意継続は4月1日から)
現行任意継続保険料:34,153円/月(払込んだ保険料総額42万円程<9か月分>)
退職後の収入は失業保険のみで全額支払い済み
妻は専業主婦で収入はありません。
現在私の扶養者となっています。
(言い出した人間の発言理由)
任意継続保険料は2年以降も同じ金額(退職時の平均給与)が継続される。
しかし、国民健康保険は前年の1月~12月までの給与で計算されるから4月以降からの収入がないので保険料は3月までの給与で計算されるから保険料が逆転する。

本当に、安くなるなら国民健康保険に加入するつもりです。
任意継続は1人分の保険料ですが、国民健康保険料は2人分になりますね。
任意継続の保険料は給料から計算されるとは決まっていません。
質問者の加入してるしてる組合がそうかも知れませんが。

国民健康保険は自冶体により計算方法が違いますので、試算しないと分かりません。
収入が少ない事から考えると可能性はあるでしょう。
失業保険の自己都合と会社都合とでは金額の違いはありますか?
5年未満なので90日は同じだと思うのですが待機期間だけがかわるかんじだけでしょうか?
基本日当は変わりません、加入期間が1年以上で、45歳以上60歳未満なら、180日の所定給付日数になります。
先の回答にもありましたが、会社都合退職者は国民健康保険が大幅に減免される事と、所定給付日数内に就職が決まらなかった場合、個別延長給付と言いますが、ほぼ全員、60日給付日数が延長される点が、大きな差です。
今年8月に退職し、9月に入籍しました。
退職した際に、厚生年金から国民年金への切り替えを行いました。
現在失業保険を受給中の為、受給が終わり次第、夫の扶養に入る予定なのですが、それま
での数ヶ月の間だけ国民年金を払う必要はあるのでしょうか?
夫は厚生年金です。
夫には厚生年金と国民年金は別ものだから国民年金を数ヶ月払ったところで意味がないと言われましたが本当でしょうか?
年も瀬になり、今年中に年金を納めれば確定申告の対象になると言うハガキがきたので、今年もあと数日ですが、払うべきか焦っています。
ぜひ、教えてくださいm(__)m
“扶養”になったら厚生年金保険に加入する(その期間に応じた厚生年金が支給される)という勘違いをしていませんか?
「第3号被保険者」という立場で国民年金に加入するのです。

当然、“扶養”である期間は、(国民年金から支給される)基礎年金の対象にしかなりません。



あなたが受けられる老齢年金は
・自分が勤めて厚生年金保険に加入した月数+国民年金保険料を払ったり免除を受けた月数+第3号被保険者の月数に応じた老齢基礎年金

・自分が勤めて厚生年金保険に加入した月数に応じた老齢厚生年金
になります。

国民年金保険料を払わないと、老齢基礎年金額が下がります。
また、年金保険料の納付月数が少ないと、障害年金が受けられなかったりします。
関連する情報

一覧

ホーム