彼(32)は震災の影響で4月から無職になりました。
失業保険は90日です。
彼は解雇になった職場でバイトを頼まれ、週に2~3回バイトをさていました。
会社の人には「バイトしてる事職安に言わなくてもいい」と言われていましたが、彼はちゃんと週に20時間以内になるように調整してもらい、職安にもバイトの事を言っていました。
彼は解雇になった会社に7/1から戻ります。
しかし最後の週のバイトを、1日で20時間以上働いてしまいました。
彼には「認定日に1日に20時間以上働いた事をちゃんといいなよ」と言い、彼も「うん、悪い事する気ないから大丈夫」と言っていましたが結局仕事した日を紙に書いただけで時間の事を言い忘れました。
職安の人に「こんなにバイトしているのに就職ではないんですか?何時間くらい働きましたか?」と言われ「就職ではなくただのバイトです、時間は日によって違います」と答え、7月から戻る事も言ったそうなので、その時に言えばよかったのに。
彼は今日認定日の帰りに私に会いに来ました。
私「ちゃんと言うって言ったじゃん。お願いだから今から職安に電話して」
彼「もう終わった事だし。電話は面倒」
私「言うって言ったんだから電話しなよ。それくらいの事も面倒なの?」
彼「どっちみち7月中にまた職安行くから、その時に言うよ。電話で言ったって意味ない。ちょっと厳しいよ。二重取りしてるわけじゃないのに」
しかし私の家から職安はそんなに遠くないし、帰るついでに行けなくはないです。本当に不正をする気がないなら、すぐに職安に戻ると思いますが…。
職安に言うのは7月でも大丈夫でしょうか?
バイトをしている事を隠しているわけではないので二重取りはしていません。
20時間以上働いた事を言っていないだけです。
失業保険は90日です。
彼は解雇になった職場でバイトを頼まれ、週に2~3回バイトをさていました。
会社の人には「バイトしてる事職安に言わなくてもいい」と言われていましたが、彼はちゃんと週に20時間以内になるように調整してもらい、職安にもバイトの事を言っていました。
彼は解雇になった会社に7/1から戻ります。
しかし最後の週のバイトを、1日で20時間以上働いてしまいました。
彼には「認定日に1日に20時間以上働いた事をちゃんといいなよ」と言い、彼も「うん、悪い事する気ないから大丈夫」と言っていましたが結局仕事した日を紙に書いただけで時間の事を言い忘れました。
職安の人に「こんなにバイトしているのに就職ではないんですか?何時間くらい働きましたか?」と言われ「就職ではなくただのバイトです、時間は日によって違います」と答え、7月から戻る事も言ったそうなので、その時に言えばよかったのに。
彼は今日認定日の帰りに私に会いに来ました。
私「ちゃんと言うって言ったじゃん。お願いだから今から職安に電話して」
彼「もう終わった事だし。電話は面倒」
私「言うって言ったんだから電話しなよ。それくらいの事も面倒なの?」
彼「どっちみち7月中にまた職安行くから、その時に言うよ。電話で言ったって意味ない。ちょっと厳しいよ。二重取りしてるわけじゃないのに」
しかし私の家から職安はそんなに遠くないし、帰るついでに行けなくはないです。本当に不正をする気がないなら、すぐに職安に戻ると思いますが…。
職安に言うのは7月でも大丈夫でしょうか?
バイトをしている事を隠しているわけではないので二重取りはしていません。
20時間以上働いた事を言っていないだけです。
●マルチポストとは●
「同じ文章を複数の掲示板やニューズグループに投稿すること。
複数の掲示板に出入りしている人はあちらこちらで同じ記事を何回も読む羽目になるため、マルチポストを嫌う傾向が強い。また、返事がないからといって同じ掲示板に何回もマルチポストを続けていると、掲示板荒らしとみなされ、投稿を削除されたり出入り禁止になる場合もあるため、マルチポストは行うべきではない。」
ということで、重複投稿のため違反報告しておきます。
二重取りの件書きたいなら、前の質問の補足に書けよ
精神疾患のクルクルパー子姫
「同じ文章を複数の掲示板やニューズグループに投稿すること。
複数の掲示板に出入りしている人はあちらこちらで同じ記事を何回も読む羽目になるため、マルチポストを嫌う傾向が強い。また、返事がないからといって同じ掲示板に何回もマルチポストを続けていると、掲示板荒らしとみなされ、投稿を削除されたり出入り禁止になる場合もあるため、マルチポストは行うべきではない。」
ということで、重複投稿のため違反報告しておきます。
二重取りの件書きたいなら、前の質問の補足に書けよ
精神疾患のクルクルパー子姫
傷病手当の給付期間終了後に交通事故に合い、何かしらの手当がないか教えてください。
3年ほど前に、8年務めた会社に在籍中、うつ病を患いました。
傷病手当を需給していました。その後復職
しましたが体調が思わしくなく再度休職しましたが会社の定める休職期間が満了し解雇となりました。
その後数ヶ月は傷病手当金を需給、期間の満了に伴い失業保険を需給しましたがこちらも満了しました。
満了のタイミングで体調がやや回復し以前在籍していた会社にアルバイトとして戻りましたがまたも体調が悪化し解雇となりました。
その翌日に交通事故に会い、現在入院しています。
今後暫くは働く事が出来ず収入の見込みはありまん。
この様な状態で何かしら休符される手当がありますでしょうか?
ざっと調べたところ障害年金が該当しそうなのですが。
現在親と同居で親は年金生活をしています。
ご回答&アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
3年ほど前に、8年務めた会社に在籍中、うつ病を患いました。
傷病手当を需給していました。その後復職
しましたが体調が思わしくなく再度休職しましたが会社の定める休職期間が満了し解雇となりました。
その後数ヶ月は傷病手当金を需給、期間の満了に伴い失業保険を需給しましたがこちらも満了しました。
満了のタイミングで体調がやや回復し以前在籍していた会社にアルバイトとして戻りましたがまたも体調が悪化し解雇となりました。
その翌日に交通事故に会い、現在入院しています。
今後暫くは働く事が出来ず収入の見込みはありまん。
この様な状態で何かしら休符される手当がありますでしょうか?
ざっと調べたところ障害年金が該当しそうなのですが。
現在親と同居で親は年金生活をしています。
ご回答&アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
>この様な状態で何かしら休符される手当がありますでしょうか?
交通事故なら相手に弁償してもらったらどうですか?
>ざっと調べたところ障害年金が該当しそうなのですが。
該当するかは主治医に確認してください
yuudayo0420さん
解雇後の事故ですから傷病手当は違いますよ
交通事故なら相手に弁償してもらったらどうですか?
>ざっと調べたところ障害年金が該当しそうなのですが。
該当するかは主治医に確認してください
yuudayo0420さん
解雇後の事故ですから傷病手当は違いますよ
失業中、失業保険受領中の臨時収入について教えてください。
5年以上勤めた会社がグループ会社との吸収合併になりました。私の会社は吸収される側なので、会社は手続き上消滅。それに伴い全社員が会社都合退職手続きとなり、希望者は合併相手側へ新たに就職・契約となります。
5年以上勤務・会社都合退職となるので、失業保険支給は即日開始180日とまでは調べました。
数年前より更なるスキルアップのため働きながら大学に再入学し学んでいました。
今までまじめに勤めてきたし、納税もしてきたし、さらに今回の会社都合をうまく活用し、しっかりもれるものをもらい、時間も有効に使いたく、合併後の会社に再就職をしない方向で考えています。
しかし、株の収入や内職程度の仕事依頼が入り、収入が予測されます。
この場合失業保険をもらえなくなるのでしょうか?
またはあとで支給額の3倍を罰金?返金請求?のようなことになるのでしょうか?
どのようにすれば、また(労働時間や収入額が)どれくらい以内なら、失業保険全額(私の場合即日180日分)を得られるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
5年以上勤めた会社がグループ会社との吸収合併になりました。私の会社は吸収される側なので、会社は手続き上消滅。それに伴い全社員が会社都合退職手続きとなり、希望者は合併相手側へ新たに就職・契約となります。
5年以上勤務・会社都合退職となるので、失業保険支給は即日開始180日とまでは調べました。
数年前より更なるスキルアップのため働きながら大学に再入学し学んでいました。
今までまじめに勤めてきたし、納税もしてきたし、さらに今回の会社都合をうまく活用し、しっかりもれるものをもらい、時間も有効に使いたく、合併後の会社に再就職をしない方向で考えています。
しかし、株の収入や内職程度の仕事依頼が入り、収入が予測されます。
この場合失業保険をもらえなくなるのでしょうか?
またはあとで支給額の3倍を罰金?返金請求?のようなことになるのでしょうか?
どのようにすれば、また(労働時間や収入額が)どれくらい以内なら、失業保険全額(私の場合即日180日分)を得られるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
雇用保険ですが、「基本日額」というものがあります。
離職日から過去6ヶ月分の所得から「一日分」の所得を計算します。その額の50%~80%が実際に受け取れる額になります(ちなみに所得が低い方がパーセントは高いです)また、年齢に応じて上限があります。
給付中に収入を得た場合ですが、少なければ基本日額から差し引き、多ければその日の支給が停止になります。マイナスになった場合は「給付済み」になりますが、停止の場合は期間に停止の日数がプラスされます。
申請後の説明会でも念押しされますが、「所得があったことを隠した場合、給付停止・全額返金」です。悪質と判断された場合は「三倍の返納」です。
「どれぐらい稼いでいいのか?」ですが、上に書いたとおり、「働いた分は減額」されます。
労働時間が週20時間を越えると失業とみなされず、給付そのものが停止になる可能性があります。他にも「週3~4日仕事をしている」と失業とならなかったりと、ハローワークの資料によって若干の差がありました。不安な場合は労働を行う前にハローワークに確認しましょう。
蛇足ですが会社都合の場合でも実際に給付が受けられるまで、3~4週間かかります。
「申請」-「7日の待機期間」-給付期間開始ー「第一回目の認定日」-「支給」
の流れになります。
「認定日」は「前回の認定日から今回の認定日前日」までの申請を行い、通れば1週間前後に振り込みがあります。初回認定日だと「給付期間開始日~認定日前日」までですね。
最初の認定日は給付期間開始から2~3週と日数が少ないため、「一か月分」は出ません。
頭の片隅にでも置いておいて下さい。
株の収入なんですが、確かな資料がなかったので回答は控えます。
「迷ったらハローワークに聞いてから」が一番確実ですよ。
離職日から過去6ヶ月分の所得から「一日分」の所得を計算します。その額の50%~80%が実際に受け取れる額になります(ちなみに所得が低い方がパーセントは高いです)また、年齢に応じて上限があります。
給付中に収入を得た場合ですが、少なければ基本日額から差し引き、多ければその日の支給が停止になります。マイナスになった場合は「給付済み」になりますが、停止の場合は期間に停止の日数がプラスされます。
申請後の説明会でも念押しされますが、「所得があったことを隠した場合、給付停止・全額返金」です。悪質と判断された場合は「三倍の返納」です。
「どれぐらい稼いでいいのか?」ですが、上に書いたとおり、「働いた分は減額」されます。
労働時間が週20時間を越えると失業とみなされず、給付そのものが停止になる可能性があります。他にも「週3~4日仕事をしている」と失業とならなかったりと、ハローワークの資料によって若干の差がありました。不安な場合は労働を行う前にハローワークに確認しましょう。
蛇足ですが会社都合の場合でも実際に給付が受けられるまで、3~4週間かかります。
「申請」-「7日の待機期間」-給付期間開始ー「第一回目の認定日」-「支給」
の流れになります。
「認定日」は「前回の認定日から今回の認定日前日」までの申請を行い、通れば1週間前後に振り込みがあります。初回認定日だと「給付期間開始日~認定日前日」までですね。
最初の認定日は給付期間開始から2~3週と日数が少ないため、「一か月分」は出ません。
頭の片隅にでも置いておいて下さい。
株の収入なんですが、確かな資料がなかったので回答は控えます。
「迷ったらハローワークに聞いてから」が一番確実ですよ。
退職における失業給付金、住民税について
退職についていくつか質問があります。
わかりやすくお答え頂けたらうれしいです。
①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?
②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?
③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)
退職についていくつか質問があります。
わかりやすくお答え頂けたらうれしいです。
①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?
②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?
③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)
①10年以上勤めたケースです。被保険者であった期間が10年以上20年未満は全年齢が120日と記載されています。
日額5041円で、総額604,984円
②退職に関する説明書きに5月までの住民税は一括徴収すると記載されています。
親切な会社ですね、代わりにしてくれるのですね、だとすると一括で引かれます。
③アルバイトをした場合、働いたお給料分だけ失業手当金から引かれるのでしょうか?
次の二つから選べます
1)上記の日額の30%を支給してもらう。(アルバイトでいくら稼いだかは関係無し)
2)支給はゼロになるが121日目に職が決まってない場合に、日額の全額が支給される
①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?
→雇用保険の加入期間が不足しているので、失業保険は出ません。
②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?
→退職してしばらくしてから、ご自宅に住民税の振込用紙が届きます。天引きされることは無いです。休職期間に関しては、どのタイミングで休職しているかによります。確定申告をされることをお勧めします。
③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)
→週に20時間までが原則です。働いた分に応じて失業保険が減額もしくは支給が延期されます。
日額5041円で、総額604,984円
②退職に関する説明書きに5月までの住民税は一括徴収すると記載されています。
親切な会社ですね、代わりにしてくれるのですね、だとすると一括で引かれます。
③アルバイトをした場合、働いたお給料分だけ失業手当金から引かれるのでしょうか?
次の二つから選べます
1)上記の日額の30%を支給してもらう。(アルバイトでいくら稼いだかは関係無し)
2)支給はゼロになるが121日目に職が決まってない場合に、日額の全額が支給される
①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?
→雇用保険の加入期間が不足しているので、失業保険は出ません。
②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?
→退職してしばらくしてから、ご自宅に住民税の振込用紙が届きます。天引きされることは無いです。休職期間に関しては、どのタイミングで休職しているかによります。確定申告をされることをお勧めします。
③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)
→週に20時間までが原則です。働いた分に応じて失業保険が減額もしくは支給が延期されます。
関連する情報