下記の場合、会社都合退職になりますか?
先月末、社長から「君とは一緒に働きたくないから辞めたいと、他の従業員数名から申し出があった。この申し出を受けて、俺なりに考えた結果、君には協調性がないと判断した。従って、君を現職場から系列店舗に異動させるか、このまま退職させるかどちらかしか改善方法を見出せない。どちらか選んでもらいたい」と言われました。

すぐに答えを出せる訳もなく、今月に入りまた社長から「異動を選んだ場合、社員扱いだが社会保険は一切なし。万が一現職場に残りたいなら、アルバイト扱い(社会保険は一切なし)にする。」と言われました。

今現在、自分は正社員として勤務しており、
社会保険、厚生年金に加入しています。

ただ、今月いっぱいに上記の返事を迫られることになりそうで、
社会保険一切なしの勤務なら退職を選ぼうと思っています。

もし自分が、今月(2月)いっぱいで退職した場合、
失業保険はもらえますでしょうか?

雇用保険の被保険者となった年月日はH19年3月1日、
確認通知年月日はH19年3月2日と
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書に記載されており、
H23年1月31日までは、雇用保険に継続加入しているはずです。
(1月分の給料がどうなるか分かりませんが…)

社長からは「これは退職勧告(クビ)ではないから勘違いするな。」と
話に付け加えられており、あくまで自分を自主都合退職にさせる気でいるようです。

今回の自分のケースは、会社都合の退職に当てはまるでしょうか?

雇用保険に詳しい方、また自分と同じケースで
退職されたことのある方のご意見をお願い致します。
すべてですが、口頭だけは無く書面で出させる事です、口頭の場合はハローワークや労基署が調査に入っても会社は言ってません知りませんで通ります、よって社会保険は無しとか、アルバイトに格下げとか言う事を書面に書かせる事です(社印の押印も忘れないように)、それが証拠となります。

他の社員は社会保険があるのに貴方だけ無しと言う事は明らかな差別です。

「特定受給資格者」(会社都合等)の認定要件の下記の事項に該当するでしょう。
(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
(9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかったことにより離職した者

あくまでも異動は断ること、アルバイトの話も受け入れられないと言う事で話すべきです、退職願いや退職届は書かない事。
それで解雇と言うなら、仕方なしでしょう。

離職票の離職理由を解雇とするように会社に求めてください。

※話がこじれそうな時には、労基署へ相談に行きますと会社に言って、それでも会社の態度が変わらない場合には、労基署に相談に行ってください。
どうせ解雇になるのであれば、それぐらいの事は自分で社長に話すべきですよ、他人事では無く、貴方の自信の事ですから。
4年大学から新卒で入社して現在3年目ですが会社を辞めようと考えています。しかしまだ辞めるか迷っています。辞める場合わからないことがいくつかあるので教えてもらえると嬉しいです。
私の会社は農業法人です。観光農園もしています。

休日は月4回の夏と冬に5連休があり有給もいちお使えるのは使えるので年間休日はだいたい70日くらいです。
労働時間は作業時間がだいたい8時間~9時間+終礼や事務で1時間~2時間です。(目安8:00~20:00)
また職場の人間関係も良くはなくいつも理不尽なことや矛盾したことで説教されます。
私は農業といえどこの休日日数と労働時間でしかも事務もして頑張っているのに理不尽なことや矛盾したことでほぼ毎日説教されるのが嫌になったのとこの会社に将来性を感じない、上司との価値観が違いすぎる、再就職も今ならまだやり直せる(現在25歳)等の理由から退職を考えています。
そして自分で言うのもなんですが私は仕事ができないわけではありません。(肉体労働面・コミュニケーション面・事務能力面・作物生産面から)

たしかにどこの会社でも嫌な上司はいるといいますしどこに行っても一緒といいますが正直、休みはない・賃金も出勤日数と比較したらかなり少ない(3年目で年収300万前後)・職場の人間関係も良くない・将来性もない(私の視点でですが)今の会社よりいい会社なんてたくさんあると思うし大卒なので多少のプライドもあり再就職を考え中です。

辞めるか辞めないかは自分で決断しますが辞める場合できるだけ私が損をしない辞め方等アドバイスがあれば教えていただきたいです。(失業保険面・再就職活動面など)

また再就職探しはリクナビNEXT等をメインに活動しようと思います。在職しながら。やはりハローワークなどではあまり良い企業はないのでしょうか?
職業訓練学校?についてもあまりわからないです。

あとは会社を辞めるにあたってと再就職する際になにか知っておいたほうがよいことがあれば教えていただきたいです。
自分でも調べるつもりですが人からのアドバイスも聞きたいため質問数が多いですが回答していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします致します。
ブラック会社だけには注意するだね。
世の中沢山ある。
ちなみに、俺の前職は、あなたより休み無かったよ。
寝てない、2日連続勤務
普通、その中での高速道路運転、暑い、油マミレ、鉄粉マミレ、夜勤どころか全く時間が関係ない。月の残業は200時間オーバー。

求人には、工場での選別、修正とだけうたってあった。
まあ、俺は、その前が鳶や土木などやってたから、出来たけど中には、半日で辞めたやついるし、半年間で、20人は人間入れ替わったな
(笑)
まだ、手当は労働基準法通りだし、ちゃんと貰ってたからいいけど、手当払わない会社も福利厚生ない会社も沢山ある。ハロワの中の求人も中にはあったよ。
トライアル雇用なんてほとんど助成金目的でまともな会社はなかった。
ちなみに、失業保険は自ら辞めたら自己都合で3ヶ月は給付(金)は貰えない。
確か、職業訓練は俺受けてないから詳しくないけど、受けると3ヶ月の給付制限がなくなるようなのネットで見たよ。
後、有給残ってるなら使って辞めたほうが無難。
全くないとかないはずです。
労働基準法で定められたものだから、半年後に与えられるものだから。
退職して、例えばすぐ次の就職先がみつかったら、
失業保険等・・・いただけないのですか??

退職して、3か月後から失業保険頂けると聞いたのですが、その間は
再就職や生活のためのアルバイトなど、してはいけないのでしょうか??

初歩的な事でスミマセン・・・
詳しい方、お教え下さい。
再就職手当てならもらえるでしょう 条件にさえあえば

また 原則的にしてはいけないことはないです ただその報酬が 基本手当てとくらべてどのくらいの額になるかで 一部制限 全部支給停止 繰越になったりします

詳しくは 手続きをした職安で 説明がありますから その時どんどん 質問してください
国保、年金に、確定申告について教えてください(超初心者です)
昨年10月末で仕事を辞め5月中旬まで失業保険をもらいながら職を探していましたが、なかなか見つからず6月上旬より祖母が営んでいた酒販店を交代し、自営業として12月現在まで私一人で経営しています。(来年1月に名義変更予定)。

年末調整になり、主人(1月1日に入籍)が確定申告の紙を持ってきて、私が扶養になるのかならないのか?
どのようになるのかわかりません。
たしか主人が正社員となった今年4月に『扶養』にしていなかったと思います。
また、主人宛に送られてきた私の国民年金、国民健康保険は今年度分をすでに完納してしまいました。

主人の会社の方曰く、扶養になっていれば国保・年金ともに私の分は払わなくてOKなはずだが・・・とのことです。
ただ、会社の方も私の状況が分からず主人の書類をどう書いて良いかわからないみたいです。

ちなみに6月~12月現在までの酒販店の売り上げとしては200~300万くらいです。
純利益としてはもちろん少ないです。基本売価×0.75が仕入れ価格なので。

まず何から始めてよいかわかりません・・・主人の会社の方曰く、国保・年金は払わなくてよいのか??
また既に完納してしまった国保・年金は返ってくるものなのかどうか・・・


私もさっぱり分からず、ここで質問させていただければと思います。
何を質問したらよいかどうかも定かではない状況です・・・
税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者とは、別の制度です。
税の“扶養”だからと言って、健保や年金でも“扶養”だとは限りませんし、逆もそうです。


〉来年1月に名義変更予定
何の「名義」でしょう?

〉(1月1日に入籍)
「今年1月1日に婚姻届け出」でしょうか? その前に「来年1月」とあるので、紛らわしい表現ですね。

1
.〉年末調整になり、……確定申告の紙を持ってきて
「年末調整」と「確定申告」とは別の制度です。何のことやら?

「平成22年分 扶養控除等(異動)申告書」ですか? 「平成23年分 扶養控除等(異動)申告書」ですか?

ご主人にとって、あなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)であるかどうかは、その年のあなたの所得金額によります。

現在、あなたが事業主でないのなら、22年の店の売り上げは、事業主である祖母のものです。
他の回答にあるように、祖母とあなたの生計が同じで、祖母があなたを青色専従者としていたか白色専従者にするのなら、あなたは給与を受けていたことになります。
生計が同じでないのなら、お祖母さんが確定申告の際、あなたに給与を支払ったと申告するかどうかによります。
※同居していれば、生計が同じです。
別居で、どちらかが相手を税の“扶養”にするのなら、生計が同じです。
家族が、あなたと祖母の両方を税の“扶養”にする場合も生計が同じです。

給与収入がある場合、その給与収入の額が103万円以下なら、ご主人にとって今年のあなたは税の“扶養”(控除対象配偶者)です。


あなたが事業主であるのなら、あなたの今年の所得金額を計算して下さい。
事業収入しかないようですので、「収入-必要経費」が「事業所得」の金額です。
その金額が38万円以下なら、控除対象配偶者です。

今年、控除対象配偶者だと申告するのなら、「平成22年分 扶養控除等申告書」わ出し直しです。
また、控除対象配偶者にならなくても、あなたの所得金額によっては、ご主人は「配偶者特別控除」を申告できます。



2.
〉主人宛に送られてきた私の国民年金、国民健康保険
「国民年金保険料、国民健康保険料/税」ですね。

国民年金保険料の納付書は本人宛です。「主人宛に送られてきた」はずがありません。
※国民健康保険料/税は、世帯主宛ですが。


あなたが給与を受ける立場なら、その月額が10万8333円以下でないと、健保と年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなりません。
自営の場合は、収入から必要経費を引いた額が130万円未満かどうかによります。

細かい基準は、ご主人が加入する健康保険をどの団体が運営しているかによります。
運営している団体(保険証の「保険者」欄に書いてあるところ)にお尋ねを。
もうすぐ婚約者が転勤するので、私も会社を辞めてついていこうと思っているのですが退職理由が「会社都合」になるのか「自己都合」になるのか分かりません。
いまの会社では契約アルバイトという形で働いていて、3ヶ月ごとの更新なのですが、ちょうど今月で契約が切れます。
退職願は2週間前なら受け入れてもらえるので、いまのうちに退職願を提出して今月で辞めるのと、
契約更新してから来月いっぱいで辞めるのとでは、何か変わることはありますか?
退職後、出来るだけ早く失業保険を貰いながら就職活動をしたいのですが
どのタイミングで辞めるのが一番良いですか?
今月いっぱいまでで契約が切れるという事でしたら、更新をしなければ退職届けを出さずとも「期間満了退職」となります。
また契約を更新し退職願いを出して来月末退社する場合は「自己都合退職」となります。
「会社都合退職」とは文字通り会社の都合で解雇や退職勧奨された際に適用されるものであり、今回の場合は完全なる自己都合退職となります。
よってどのタイミングで退職をしても給付までの期間は変わりありません。
年末で仕事を退社して失業保険をもらう予定ですが、任意継続にするか国民健康保険にするか迷っています…



何が違うかわからないので、詳しく解る方、教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願い申しあげますm(._.)m
↑保険料は異なります。

任意継続被保険者の保険料は、現在の保険料の「2倍」とお考えください。
任意継続被保険者となる届出は、離職後20日以内と定められております。また、被保険者期間も「2年間」と限られます。
国民健康保険料は、前年の所得を基に一定の基準に則り保険料が決定します。
関連する情報

一覧

ホーム