自己都合で会社を辞めた場合、失業保険の手続きをしても最初の三ヶ月は待機期間で四ヶ月目から給付開始だと思うのですが・・・ここで質問します。
その三ヶ月の間に日雇いバイトや一ヶ月だけの短期バイトをした場合、何か影響があるのでしょうか?
そもそも就職する意思がある人だけに給付されるものなのにバイトなんかしたら給付取消とかになるのでしょうか?
無知なので詳しい方よろしくお願いします。
正直、三ヶ月間無職だと生活が厳しいので生活のためにしたいなと思ってます。
その三ヶ月の間に日雇いバイトや一ヶ月だけの短期バイトをした場合、何か影響があるのでしょうか?
そもそも就職する意思がある人だけに給付されるものなのにバイトなんかしたら給付取消とかになるのでしょうか?
無知なので詳しい方よろしくお願いします。
正直、三ヶ月間無職だと生活が厳しいので生活のためにしたいなと思ってます。
これを参考にしてアルバイトをすれば問題はないです。
ただし、キチンとハローワークにアルバイトを申告することが必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
補足
給付制限期間中申告についてですが、私の場合は週20時間以上、月14日以上をしたときは一旦就職扱いになったので特にHWに申告はしなくても済みました。(ハローワークが紹介した仕事でした)
週20時間以内、月14日以内の場合は申告する必要はあると思います。
その際特に必要なものはないと思いますがHWに確認した方がいいでしょう。
ただし、キチンとハローワークにアルバイトを申告することが必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
補足
給付制限期間中申告についてですが、私の場合は週20時間以上、月14日以上をしたときは一旦就職扱いになったので特にHWに申告はしなくても済みました。(ハローワークが紹介した仕事でした)
週20時間以内、月14日以内の場合は申告する必要はあると思います。
その際特に必要なものはないと思いますがHWに確認した方がいいでしょう。
再就職手当について
友人 は 長年会社勤めしていて退職後 三ヶ月で 予定通り 脱サラし 個人経営の店を開きました。
きちんと 職安に行き
失業認定を受けたそうですす。
そして 再就職手当の申請が出来たと言います。
私は 失業認定受け 失業保険貰う前に 普通の企業に就職する場合は 再就職手当貰えるが 個人経営の場合は手当が貰えないと聞いていました。
友人に 手当は出ないのでは?と聞いたら
『就職活動した挙げ句、再就職先がなく、仕方なく個人経営する場合は再就職手当貰える。』と言ってました。
何が正しいの?
友人 は 長年会社勤めしていて退職後 三ヶ月で 予定通り 脱サラし 個人経営の店を開きました。
きちんと 職安に行き
失業認定を受けたそうですす。
そして 再就職手当の申請が出来たと言います。
私は 失業認定受け 失業保険貰う前に 普通の企業に就職する場合は 再就職手当貰えるが 個人経営の場合は手当が貰えないと聞いていました。
友人に 手当は出ないのでは?と聞いたら
『就職活動した挙げ句、再就職先がなく、仕方なく個人経営する場合は再就職手当貰える。』と言ってました。
何が正しいの?
雇用保険加入してた人が、失業し、条件をクリアしてれば、起業しても起業手当つまり再就職手当が出るんです。
だから友人の方は間違ってないんです。
私も前職退職後色々勉強して、知りました。
条件は
基本手当の支給残日数が3分の一以上あれば支給されます。
ただし、受給資格満了日までに雇用保険の被保険者資格を取得する人を雇わなければならないという条件もクリアしなければなりません。
だから友人の方は間違ってないんです。
私も前職退職後色々勉強して、知りました。
条件は
基本手当の支給残日数が3分の一以上あれば支給されます。
ただし、受給資格満了日までに雇用保険の被保険者資格を取得する人を雇わなければならないという条件もクリアしなければなりません。
9月1日に失業保険の申し込みをしました。
その9月8日までの待機7日間の間に就労してしまいました。
その場合 失業保険はもらえますか?
包み隠さず働いていたことをいってもダメでしょうか?
その9月8日までの待機7日間の間に就労してしまいました。
その場合 失業保険はもらえますか?
包み隠さず働いていたことをいってもダメでしょうか?
今もその職場で働いてますか?
そして今後もそこで働き続けるつもりですか?
それによって色々変わります。
捕捉について。
フルタイムや正規社員なら「再就職」という形になって、失業期間に貰えるはずだった金額を貰えます。
アルバイトだと、期間就職・・・だっけかな・・・
たしかそんな形になって、今の仕事が無くなった月からまた失業保険を受ける事が出来ます。
貴方の場合は後者・・になるのかな?
どちらにせよ職安に申請しないといけないので、職安に行って仕事を始めた日などを申請してくださいね。
そして今後もそこで働き続けるつもりですか?
それによって色々変わります。
捕捉について。
フルタイムや正規社員なら「再就職」という形になって、失業期間に貰えるはずだった金額を貰えます。
アルバイトだと、期間就職・・・だっけかな・・・
たしかそんな形になって、今の仕事が無くなった月からまた失業保険を受ける事が出来ます。
貴方の場合は後者・・になるのかな?
どちらにせよ職安に申請しないといけないので、職安に行って仕事を始めた日などを申請してくださいね。
失業保険に関して質問です。
自己退職して、三ヶ月かん留学して帰国後申し込みしたら、翌月からお金はもらえるのでしょうか??(自己都合の退職は三ヶ月制限は留学中に紹介されるのでしょうか?
)
それとも、帰国後さらに三ヶ月制限がかかるのでしょうか?
早急にしりたいです。よろしくお願いします。
自己退職して、三ヶ月かん留学して帰国後申し込みしたら、翌月からお金はもらえるのでしょうか??(自己都合の退職は三ヶ月制限は留学中に紹介されるのでしょうか?
)
それとも、帰国後さらに三ヶ月制限がかかるのでしょうか?
早急にしりたいです。よろしくお願いします。
失業給付は求職の申し込みをしたときからスタートです。
留学の後に求職の申し込みならそこから待機期間と受給制限期間が
スタートになります。
しからば、求職の申しこみをしてから留学すればいいと単純の考えますが
説明会のときに求職者の心得みたいなビデオがありますから
あなたのように留学のため就職をすることができないときは、
受給期間の延長の処理をすることが妥当だろうと思います。
留学の後に求職の申し込みならそこから待機期間と受給制限期間が
スタートになります。
しからば、求職の申しこみをしてから留学すればいいと単純の考えますが
説明会のときに求職者の心得みたいなビデオがありますから
あなたのように留学のため就職をすることができないときは、
受給期間の延長の処理をすることが妥当だろうと思います。
失業保険の給付について教えてください。
現在、派遣で勤務していますが会社都合で退職します。
もう1つ、週末に週1日派遣で働いていますが、失業保険は受給できますか?
アルバイトしても申
告すれば大丈夫…とありますが。
現在、派遣で勤務していますが会社都合で退職します。
もう1つ、週末に週1日派遣で働いていますが、失業保険は受給できますか?
アルバイトしても申
告すれば大丈夫…とありますが。
ハローワークに失業の申請をする前にそのアルバイトはやめておかなければ受給資格は得られません。
申請のときは完全失業状態が求められますから。
申請後7日間の待期期間が過ぎればアルバイトは可能ですが認定日には申告が必要です。
「補足」
無職と言うことはあくまでも自分の申告です。ハローワークは申告したことを正直なものとして処理をします。あくまでも「性善説」です。
もし不正であると言うことが発覚すれば大きなペナルティーが待っています。
sky_sky_77777さんへ
申請のときは完全失業状態が求められますから。
申請後7日間の待期期間が過ぎればアルバイトは可能ですが認定日には申告が必要です。
「補足」
無職と言うことはあくまでも自分の申告です。ハローワークは申告したことを正直なものとして処理をします。あくまでも「性善説」です。
もし不正であると言うことが発覚すれば大きなペナルティーが待っています。
sky_sky_77777さんへ
関連する情報