雇用保険、失業保険の少し込み入った質問させてください!
5月に前の会社を自己都合で退社をして、8月まで待機期間だったのですが、6月中に内定がでたので、その旨を伝えて、お祝い金?をもらうための書類をもらってきました。
内定が出た会社で7/2から働き出したのですが、毎日終電か終電一本前で、拘束時間が14時間、お昼に出られないこともしばしばで、正直続きそうにありません…
まだお祝い金の書類は提出していないのですが、お祝い金ではなく、失業手当をもらうことはできないでしょうか…?
よろしくおねがいします!
5月に前の会社を自己都合で退社をして、8月まで待機期間だったのですが、6月中に内定がでたので、その旨を伝えて、お祝い金?をもらうための書類をもらってきました。
内定が出た会社で7/2から働き出したのですが、毎日終電か終電一本前で、拘束時間が14時間、お昼に出られないこともしばしばで、正直続きそうにありません…
まだお祝い金の書類は提出していないのですが、お祝い金ではなく、失業手当をもらうことはできないでしょうか…?
よろしくおねがいします!
補足を読みました。私も数年前にやった事があります。しかし、法改正等で制度が変わっていなければよいのですが…。
再就職手当の申請をしておらず、かつ、一年以内の再離職なら大丈夫です。なおかつ、今の会社からも、「離職票」を発行して貰うとなおよいです。「雇用保険受給資格者証」と今の会社の「離職票」を管轄のハローワークへ提出する事です。 ただし、給付制限の有無についてはわかりません。
再就職手当の申請をしておらず、かつ、一年以内の再離職なら大丈夫です。なおかつ、今の会社からも、「離職票」を発行して貰うとなおよいです。「雇用保険受給資格者証」と今の会社の「離職票」を管轄のハローワークへ提出する事です。 ただし、給付制限の有無についてはわかりません。
昨年12月15日に退職し、社会保険から、国民健康保険に切り替えの手続きをしました。2月末に結婚する為、それまでの約数ヶ月の間‥という考えで、切り替えしました。
今日、国民健康保険の請求書が届きました。21年度の7期、8期の分を支払うように振込み用紙が同封してあり、請求額が1期につき5万!!
7期、8期合わせるともう10万です。7期の支払い期限は2月1日、8期は3月1日です。
前年度の支給額によると聞きましたが、早めに籍を入れ、旦那の扶養に入っておけばよかったでしょうか‥。
または、退職後、結婚するまでは実家に転居した為、父の扶養に入っておけばよかったでしょうか‥。
妊娠している為、失業保険もすぐにはもらえず、10万は痛いですm(__)m
予定通り、2月末に籍を入れた場合、7期、8期は支払わなければいけませんよね。アドバイスお願いします‥。
今日、国民健康保険の請求書が届きました。21年度の7期、8期の分を支払うように振込み用紙が同封してあり、請求額が1期につき5万!!
7期、8期合わせるともう10万です。7期の支払い期限は2月1日、8期は3月1日です。
前年度の支給額によると聞きましたが、早めに籍を入れ、旦那の扶養に入っておけばよかったでしょうか‥。
または、退職後、結婚するまでは実家に転居した為、父の扶養に入っておけばよかったでしょうか‥。
妊娠している為、失業保険もすぐにはもらえず、10万は痛いですm(__)m
予定通り、2月末に籍を入れた場合、7期、8期は支払わなければいけませんよね。アドバイスお願いします‥。
この手の質問は何度かコメントしてるのですが、(12/15だと、小生のコメントは、まだかもしれません)
結論から言えば、だから「任意継続にしなさい といったでしょう!!!」 と、なるんです。
任意継続から国保への変更は、約款上では「2年間で継続期間終了で(満期)脱退になるか、新たに就職して社会保険に入るまでは脱退できない」とあるのですが、脱退条件を見てみると、「保険料を期日までに納めなかった場合は、その翌日をもっ脱退(強制脱退)となる」とあり、極端な場合、任意で保険料の支払いを延滞すれば、その段階で強制脱退できる。脱退届をもっていけば(実際は持って行かなくとも、脱退した日をもって自動的<強制的に>、国保に加入できるのです。
次回は失敗しないように、覚えておいてくださいね。
さてご質問の件ですが、昨年の所得に応じて算定されていますので、一律減額とかの申し出は難しいと思います。事情を説明して、少しずつ分納するしかありません。支払う意思があることを誓約書を交わすなどでして、明確に伝え、毎月8千円強の12回払い位から、交渉なさってみてください。
結論から言えば、だから「任意継続にしなさい といったでしょう!!!」 と、なるんです。
任意継続から国保への変更は、約款上では「2年間で継続期間終了で(満期)脱退になるか、新たに就職して社会保険に入るまでは脱退できない」とあるのですが、脱退条件を見てみると、「保険料を期日までに納めなかった場合は、その翌日をもっ脱退(強制脱退)となる」とあり、極端な場合、任意で保険料の支払いを延滞すれば、その段階で強制脱退できる。脱退届をもっていけば(実際は持って行かなくとも、脱退した日をもって自動的<強制的に>、国保に加入できるのです。
次回は失敗しないように、覚えておいてくださいね。
さてご質問の件ですが、昨年の所得に応じて算定されていますので、一律減額とかの申し出は難しいと思います。事情を説明して、少しずつ分納するしかありません。支払う意思があることを誓約書を交わすなどでして、明確に伝え、毎月8千円強の12回払い位から、交渉なさってみてください。
失業保険の受給資格についてです。
昨年12月末に会社を退職し年末年始をはさんだ為、離職票が1月中旬に届きます。
生活が苦しい為に本職(正社員)の仕事が決まるまで、派遣会社に登録しアルバイトで生計を立てようと考えています。
そういった場合でも、失業保険受給資格は発生するのでしょうか。
又、離職票をハローワークに提出した上で、バイトをしながら職を探し就職した場合でも就職祝い金を受給できるのでしょうか。
回答宜しくお願い致します。
昨年12月末に会社を退職し年末年始をはさんだ為、離職票が1月中旬に届きます。
生活が苦しい為に本職(正社員)の仕事が決まるまで、派遣会社に登録しアルバイトで生計を立てようと考えています。
そういった場合でも、失業保険受給資格は発生するのでしょうか。
又、離職票をハローワークに提出した上で、バイトをしながら職を探し就職した場合でも就職祝い金を受給できるのでしょうか。
回答宜しくお願い致します。
雇用保険(失業保険)の申請から受給までを簡単に説明します。
申請は貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークで申請をします。
必要な書類等は下記の通りです。
1.離職票1・2
2.雇用保険被保険者証
3.写真2枚(縦3cm×横2.5cm、正面無背景の証明写真)
4.本人確認ができる顔写真付きの公的証明証(運転免許・住基カード等)
5.本人名義の貯金通帳(コピーでも可)(ゆうちょ銀行も可)
6.印鑑(認印で可、シャチハタ等の自動判は不可)
・流れ
特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合等) 申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・
一般退職者(自己都合退職者) 申請→待期(7日間)→3ヶ月間の給付制限開始→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・
※待期期間中(7日間)は完全失業状態が求められます、もしこの期間内に働いた日があれば待期の期間が延長されます。
※就職祝い金と言う名目の手当はありません。
就職促進給付という名目でその中に再就職手当と就業手当があります。
再就職手当に関しては、待期後に決まった就職で1年以上の雇用見込みと雇用保険加入があれば受給ができます。
但し、自己都合退職者に関しては給付制限期間中の1ヶ月目に限りハローワークからの紹介による就職でなければ受給できません。
また、給付制限中・受給中ともに一定の時間・日数以上の就労があれば就職と見なされ基本手当の受給資格にストップがかかり、基本手当は受給できなくなります。
詳しくは最寄のハローワークでお聞きになるといいでしょう。
申請は貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークで申請をします。
必要な書類等は下記の通りです。
1.離職票1・2
2.雇用保険被保険者証
3.写真2枚(縦3cm×横2.5cm、正面無背景の証明写真)
4.本人確認ができる顔写真付きの公的証明証(運転免許・住基カード等)
5.本人名義の貯金通帳(コピーでも可)(ゆうちょ銀行も可)
6.印鑑(認印で可、シャチハタ等の自動判は不可)
・流れ
特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合等) 申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・
一般退職者(自己都合退職者) 申請→待期(7日間)→3ヶ月間の給付制限開始→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・
※待期期間中(7日間)は完全失業状態が求められます、もしこの期間内に働いた日があれば待期の期間が延長されます。
※就職祝い金と言う名目の手当はありません。
就職促進給付という名目でその中に再就職手当と就業手当があります。
再就職手当に関しては、待期後に決まった就職で1年以上の雇用見込みと雇用保険加入があれば受給ができます。
但し、自己都合退職者に関しては給付制限期間中の1ヶ月目に限りハローワークからの紹介による就職でなければ受給できません。
また、給付制限中・受給中ともに一定の時間・日数以上の就労があれば就職と見なされ基本手当の受給資格にストップがかかり、基本手当は受給できなくなります。
詳しくは最寄のハローワークでお聞きになるといいでしょう。
失業保険の再就職手当などについて教えてください。
来月(8月)の中旬から9月の末日まで有給消化して現職場を退職します。現在就職活動中であり、10月1日付入社を目指しています。
こ
の予定通りいった場合、雇用保険から何かしらの手当は受け取れるのでしょうか?無知ですみません…
ちなみに雇用保険料は12ヶ月以上現職場の給料から引きさられています。
おわかりになるかたがいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!
来月(8月)の中旬から9月の末日まで有給消化して現職場を退職します。現在就職活動中であり、10月1日付入社を目指しています。
こ
の予定通りいった場合、雇用保険から何かしらの手当は受け取れるのでしょうか?無知ですみません…
ちなみに雇用保険料は12ヶ月以上現職場の給料から引きさられています。
おわかりになるかたがいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!
再就職手当は、「受給資格者」が安定した職業についた場合に支給されます。
受給資格者とは、基本手当の支給が受けられる人のことを言います。
基本手当の支給を受けるためには、まず失業することが絶対条件です。
9月末退職、10月1日入社であれば、失業中の状態は1日もありませんよね?
なので受給資格もありませんし、再就職手当も支給されません。
ちなみに今まで加入してきた期間は、次の会社(雇用保険に加入されると思いますが)の期間と合計して計算することが可能です。
加入期間が長ければ長いほど、基本手当を受け取れる日数も増えます。
受給資格者とは、基本手当の支給が受けられる人のことを言います。
基本手当の支給を受けるためには、まず失業することが絶対条件です。
9月末退職、10月1日入社であれば、失業中の状態は1日もありませんよね?
なので受給資格もありませんし、再就職手当も支給されません。
ちなみに今まで加入してきた期間は、次の会社(雇用保険に加入されると思いますが)の期間と合計して計算することが可能です。
加入期間が長ければ長いほど、基本手当を受け取れる日数も増えます。
先日、会社を退職(会社都合)したのですが、失業保険は貰えるのですか
過去何年か前にももらっています…
過去何年か前にももらっています…
前の会社で雇用保険を6ヵ月以上払っていれば貰えます。
また、再就職した際に一定の条件を満たせば再就職祝い金が貰えます。
早めに再就職先が決まれば結構な金額になります。
ちなみに会社都合なら失業した
翌月から失業保険が支給されますよ。
また、再就職した際に一定の条件を満たせば再就職祝い金が貰えます。
早めに再就職先が決まれば結構な金額になります。
ちなみに会社都合なら失業した
翌月から失業保険が支給されますよ。
関連する情報