失業保険について詳しく教えてください。
3月末で会社を自己都合退職します。
定職には就かずに週3回5時間くらいのアルバイトをしたいと思っています。
その場合失業保険はもらえるのでしょうか?

状況は以下の通りです
・今の会社には派遣で2年間勤務。雇用保険は支払っています。
・時給1650円で1日7.5時間×週5日勤務していました。

この場合いつからどれくらいの金額がもらえますか?
手続きはどのように行えばいいですか?
失業保険などに関して全く詳しくないので、説明お願いします・・
自己都合での離職の場合は、申請から7日間の待機期間を経て3ヶ月の給付制限期間があります。
手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります。

雇用保険受給中のアルバイト等は制限があります(ハローワークごとに基準の違いがあるので所轄のハローワークでご確認を)
一定の基準を超える就労が有る場合には、手当は不支給となったり減額になったりします。

手当の額は、基本手当日額と言う形で基本28日ごとの認定日に28日分-働いた日が支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出します、貴方の場合は約5200円程度でしょう。

手続きは、辞めた会社から離職票を貰い、その他必要書類等を持参して住居地所轄のハローワークで申請を行います。
必要な書類等は、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(3ヶ月以内に撮影の3cm×2.5cm)、本人確認が出来る写真付きの身分証明(免許証等)、銀行預金通帳、印鑑 です。
失業保険について
失業保険について皆様の知識と知恵をお貸し下さい!!

私は今月いっぱいで、約2年半勤めた会社を自主退社します。
表向きな退職理由は、結婚したので家事に専念したい為です。

そこで
質問1:扶養に入ったら失業保険は受けられますか?

質問2:自主退社なので、受け取るまでに90日くらいかかるそうですが、その間にもしも妊娠してしまったら失業保険は受け取れないのでしょうか?


2年半と言う短い期間ではありましたが、一応保険は払っていたので頂けるものは頂きたいと思ってます。
ただ、扶養に入ると貰えないのであれば扶養に入るのは先延ばしにしようかと考えているのですが、新婚と言うこともありまして夫婦共々早く赤ちゃんが欲しいのも事実です。また、いつできてもおかしくないと言っても過言ではありません。
なので妊娠したら貰えないのであれば、扶養に入ってしまった方がいいのかなあとも思っています。

皆様のご回答お待ちしております。
質問1
扶養と言うのは税金の扶養と、健康保険・年金の扶養という2種類あります。
税金の扶養は雇用保険を受け取ってもいても全く関係なく入れます。
健康保険・年金の扶養はまず扶養に入るということは働く意思が無いものとみなされるので原則失業の状態に無いとみなされ、失業保険は受け取れないということになっています。
ただ、ご主人の収入だけでは生活が苦しいから働く必要がある場合は雇用保険を受け取れると言う決まりだそうです。
それと扶養として入る健康保険組合によりますが失業保険を受け取っている人は扶養に入れないという決まりのところもあります。
失業保険の受取額が月に年間130万円を12で割った額以下なら扶養に入れるという組合もありますのでそこはご主人の会社に問い合わせてみればいいと思います。

質問2
妊娠してしまったら失業保険の延長をすることが出来ます。
普通は失業後1年間しかその権利がありませんが失業後30日を経ったときに延長を申し出ることにより妊娠・育児などといった理由であれば延長が出来ます。働くことが出来るようになったときに改めて失業保険を受け取ることが出来ます。
子供連れで失業保険の手続きに行かれた方いらっしゃいますか?
現在五ヶ月の子供がいます。
失業保険の手続きに行きたいと考えていますが、子供連れで行っても大丈夫なものでしょうか?
最初の求職手続きと、あと失業保険受給の為の講習会みたいなのにでなければならないと思いますがどちらも子供連れで行っても大丈夫でしょうか?
実際、子供連れで行かれた方はいらっしゃいますか?大変でしたか?

連れてってもいいのかなーとは思うのですが(赤ちゃん連れを見かけたという話を知人から聞いたので)、
実際に連れて行くのは(待ち時間とかが長い等)なかなか大変かどうか悩んでいます。
私も11月から今月まで失業保険をもらってましたが子供を預ける所がなく、ベビーカーで連れて行ってました(7か月~)。最初の説明会も認定日も問題ありませんでした。(赤ちゃんが泣いて席を外した人もいましたし)私が行ってたハローワークは待合場に小さくですが子供の遊べるスペースもあり、子連れのかたはチラホラ見ました。
失業保険について教えてください!!
年収250~300万くらいで営業事務を正社員にて2年半くらい勤務しております。

今回、体調不良で6月末の退職が決まっております。
今年上旬より試験監督のアルバイトもしてまして、月に4~5万の収入があります。

①失業保険を頂くためには6月末でアルバイトも辞めなければいけないのでしょうか?
 アルバイトを今後も続けた場合、失業保険はどのようになりますか?

②職業訓練とのことですが、病気のためそのようなものは受けられそうにありません。
 受けなければならないのでしょうか

③たとえば、水商売などの税金をスルーする仕事に就きながら
 失業保険を貰っている方が周囲には時々いらっしゃるようなのですが
 それは法律違反ですか??

④完治の見込みが無い病気ですので、障害者年金の申請もしようかと思いますが、
 もしも申請が通った場合に、正社員の就職に関して不利になりますか?
 「障害者年金を受けている」ことにより企業から入社を断られる事は確実でしょうか?
 (表向きにその理由は無いとしても、企業側の本音はどうなのでしょうか?)
失業保険に関しての質問でしたが、読んで思ったことを・・・。

病気による体調不良で退職するのであれば、雇用保険の失業給付よりも健康保険の傷病手当金の手続きをしたほうが良いと思いますよ。

雇用保険の失業給付は働きたい失業者のための給付金なので、病気療養などで働けない人は、健康保険の傷病手当金を給付してもらいます。
現在の会社の健康保険を任意継続して退社すれば、最大1年6ヶ月間もらえます。
障害年金の認定日は初診日から数えて1年6ヵ月後なので、完治の見込みの無い病気との事ですので、
傷病手当金→障害年金といった感じが良いのではないでしょうか?
国民健康保険に傷病手当金はないので、もしその気があるのならば退社前に任意継続の手続きを忘れずに・・・。
夫との離婚を考えているのですが、話を切り出す際に以下のことは十分な理由になりますか?


結婚して1年未満。できちゃった婚で籍を入れた当初夫(32)は無職で失業保険で生活してぉり、私(26)は妊娠中なので思うように働けずぉ互い実家暮らし。しばらくして夫の就職もようやく決まり、その後無事出産。私は里帰りも兼ね産後2ヶ月程は実家で世話になり、アパート探し引っ越し準備でバタ②。今はなんとか新居に落ち着きました。
以下から本題に入ります。夫は契約社員で帰宅時間は毎日深夜を回っています。なので大変なのは十分理解しています…がとにかくマイペースなんです。付き合ってる頃からでしたが時間にルーズで「寝坊したから遅れる」は日常茶飯事。それがプライベートならまだ良いのですが、仕事もほぼ毎日遅刻しているのです。妻が起こすべきと言われればそれまでですが…生後2ヶ月の赤ちゃんの夜泣きは夫の睡眠の妨げになると思い別の部屋で寝ています。私も赤ちゃんに合わせて睡眠をとってぉり、赤ちゃんを起こしてしまうアラームは鳴らせないのです。朝ミルクをあげる為に起きると仕事で居ないはずの夫がぉり、焦る様子は微塵もなく、のんびり煙草を吸って髪を洗ってから家を出ていきます。「遅刻ばかりしてクビになったらどうするの?」と聞いても「怒られないから大丈夫」と子供のような言い分で平然としているんです。こんな頻繁に遅刻してたなんて一緒に暮らすようになって初めて知りました。社会人としての自覚がない夫の甘い考えや行動が私には理解出来ないし、また職を失ったら私達はどうやって暮らしていくのか…これから先とても不安です。それに結婚してから知ったのですが、借金もあり返済は4年続くと言われました。確かに子供は可哀相です…。でもシングルになる覚悟は出来ています。
正直、離婚理由としては弱いですね

あなた自身も書かれているように
ご主人が起きられず、遅刻ばかりしているのなら
妻のあなたが協力して起こしてあげるべきでしょう

お子さんが小さいうちは大変なのはよくわかりますが
結婚して、子供がいる方々は皆さん、それを経験しています

私自身もそうでしたが
産後も家事・育児、普通にこなしていました
里帰りもしませんでしたから
退院後からすぐ家のことをしていましたよ

勿論、主人を起こし、朝食・お弁当もきちんと持たせてました

それが普通の暮らしだと思っていますし
ご主人のフォローも妻の役目だと思っております

ご主人に借金があるとのことですが
あと4年で完済できるのなら、その間はご主人のお小遣いから差し引けばいいと思いますよ

お子さんも小さいですし
もう少し頑張ってみましょうよ

デキ婚ですぐに離婚なんて・・・『これだからデキ婚は・・・』と世間で言われるのですよ

余談ですが・・・
あなたも26歳にもなっているのですから
もう少し正しい日本語で投稿しましょう
>ぉ互い
>夫がぉり
>考えがぉかしい
小文字の必要はありません
公の場の質問なのに、恥ずかしいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム