再就職手当の事について教えて下さい!
失業保険を申請したのが5月1日でその後【同日】帰宅したら内定をもらった場合は支給はされないのでしょうか?
失業保険を申請したのが5月1日でその後【同日】帰宅したら内定をもらった場合は支給はされないのでしょうか?
失業給付は申請した日を含めて7日間の待期期間を満了することで、受給資格が確定します。待期期間中に内定を受け、入社日は待期期間明け、給付制限期間がなければ、諸条件を満たしてさえいれば再就職手当の受給は可能です。
給付制限期間がある場合、待期期間満了後の給付制限期間の最初の1か月はハローワーク又は厚労省が許可した民間の紹介業者により紹介を受けて採用、入社に至った場合のみ申請ができます。
給付制限期間がある場合、待期期間満了後の給付制限期間の最初の1か月はハローワーク又は厚労省が許可した民間の紹介業者により紹介を受けて採用、入社に至った場合のみ申請ができます。
4月いっぱいで会社都合で退職となり、次の就業先が決まってはいるのですが、雇用前の健康診断の結果が来るまで仕事が始められません。(約2週間くらい)
仕事を始めるまでの間だけでも、失業保険給付を受けることは出来ないのでしょうか?
仕事を始めるまでの間だけでも、失業保険給付を受けることは出来ないのでしょうか?
通常、退職後、離職票が届くのに10日前後かかります。
その後、HWで手続き後、7日の待期期間があります。(この期間は失業手当支給されません)
待期満了後受給となるのですが、実際、振込まれるのは1ヵ月後となります。
ですので、健康診断結果がでるのと同じくらいになってしまうと思います。
ちなみに、失業手当を1度も受給せず、1年以内に再就職した場合、それまでの雇用被保険者期間が通算継続(合計)できますのでそちらの方がいいと思います。
受給日数は、この雇用保険被保険者期間により決まりますので、長ければ長いほど受給日数が増えます。
失業手当の受給期間は、離職後1年ですので、1度失業手当を受給してしまうと、雇用保険被保険者期間はリセットされゼロからとなります。
再就職手当というのがあるのですが、質問者さんの場合、受給対象外となります。
「HWでの手続き前に就職先が決まっていないこと」という要件があるためです。
その後、HWで手続き後、7日の待期期間があります。(この期間は失業手当支給されません)
待期満了後受給となるのですが、実際、振込まれるのは1ヵ月後となります。
ですので、健康診断結果がでるのと同じくらいになってしまうと思います。
ちなみに、失業手当を1度も受給せず、1年以内に再就職した場合、それまでの雇用被保険者期間が通算継続(合計)できますのでそちらの方がいいと思います。
受給日数は、この雇用保険被保険者期間により決まりますので、長ければ長いほど受給日数が増えます。
失業手当の受給期間は、離職後1年ですので、1度失業手当を受給してしまうと、雇用保険被保険者期間はリセットされゼロからとなります。
再就職手当というのがあるのですが、質問者さんの場合、受給対象外となります。
「HWでの手続き前に就職先が決まっていないこと」という要件があるためです。
失業保険について質問です。
3ヶ月更新の契約社員で2008年11月入社で、契約満期で2009年9月退社の場合
失業保険はもらえますか?
最近受給資格が変わったと聞いたので多分もらえないような気がするのですが・・・
3ヶ月更新の契約社員で2008年11月入社で、契約満期で2009年9月退社の場合
失業保険はもらえますか?
最近受給資格が変わったと聞いたので多分もらえないような気がするのですが・・・
平成24年3月31日まで有期契約の雇止めの暫定措置として離職日が上記にある者が契約期間満了後に契約の更新を希望したのに合意に至らなかった場合は、特定理由離職者として6ヶ月の雇用保険の被保険者であれば、受給資格は得られます。だから契約終了後更新の希望がなければいけません。
受給日数の延長もできる場合があるので、詳しくはハローワークに聞いてから話を進めて下さい。
受給日数の延長もできる場合があるので、詳しくはハローワークに聞いてから話を進めて下さい。
48歳の女性です。散々悩んだ末、母の介護のため、25年間働いていた会社を12月31日で退社しようと思っています。
そこで、年金や健康保険、失業手当のことで質問させて下さい。
厚生年金について
・12月30日退社と12月31日退社の違い。
健康保険について
・12月30日退社と12月31日退社の違い。
失業保険について
・通常ですと、私の場合150日ですが、母の介護というのは就職困難なケースになるのでしょうか?
・失業保険を貰っている間は、主人(サラリーマン)の会社の年金や健保に加入できないのでしょうか?
その場合、国民年金と健康保険料は、自分で支払うようになるのですか?
なお、これからは、専業主婦+介護の生活です。
母は、国の難病指定の病気と頸椎と腰の脊柱管狭窄症の手術をしており、外に出ることも出来ません。
現在は、介護1の認定を受けていますが、足や手のしびれが残り、外に行くことや料理を作ることも
だんだん困難になって来ています。
あと少しで定年。そこまで、頑張ろうと思って、頑張って働いてきたのですが、やはり母のことを考えると・・・
会社には、私の代わりはいますが、母には娘が一人しかいないので!!
とは言うものの、悲しいことに生活にはお金がつきものですから。。。
受給するのに、知らなかったでは・・・と思い、皆さんにお力をお借りしようと思いました。
そこで、年金や健康保険、失業手当のことで質問させて下さい。
厚生年金について
・12月30日退社と12月31日退社の違い。
健康保険について
・12月30日退社と12月31日退社の違い。
失業保険について
・通常ですと、私の場合150日ですが、母の介護というのは就職困難なケースになるのでしょうか?
・失業保険を貰っている間は、主人(サラリーマン)の会社の年金や健保に加入できないのでしょうか?
その場合、国民年金と健康保険料は、自分で支払うようになるのですか?
なお、これからは、専業主婦+介護の生活です。
母は、国の難病指定の病気と頸椎と腰の脊柱管狭窄症の手術をしており、外に出ることも出来ません。
現在は、介護1の認定を受けていますが、足や手のしびれが残り、外に行くことや料理を作ることも
だんだん困難になって来ています。
あと少しで定年。そこまで、頑張ろうと思って、頑張って働いてきたのですが、やはり母のことを考えると・・・
会社には、私の代わりはいますが、母には娘が一人しかいないので!!
とは言うものの、悲しいことに生活にはお金がつきものですから。。。
受給するのに、知らなかったでは・・・と思い、皆さんにお力をお借りしようと思いました。
会社によっ手は介護休暇があるところもあります。
要介護1受けているならば ヘルパーや、デイサービスを利用できますよ
うまく利用すれば 仕事を辞めなくても良いはず。
まずは役場の福祉課で相談してみてください。
要介護1受けているならば ヘルパーや、デイサービスを利用できますよ
うまく利用すれば 仕事を辞めなくても良いはず。
まずは役場の福祉課で相談してみてください。
関連する情報