失業保険について
今年2月から働いてる
雇用保険はたしか4月から入った
失業保険貰えるか?
やっぱ、来年の4月まで働らかなきゃいけない?
教えてください
法改正があったと聞きました
本年10月以降の退職者の場合、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることと改定されました。失業給付金を受給するには、12ヶ月以上の被保険者期間が必要となります。
失業保険と短期バイトについて教えてください。今月末に会社都合で退職するのですが、退職後失業保険を申請するまでの数日~2週間程度の間のみ短期バイトをするのは違反行
為に当たるのでしょうか?申請に必要な書類が届くまでの間だけしたいのですが…
ちなみに大手の登録制のバイト派遣会社でするつもりです。
もちろん申請時に報告の義務があればします。
よく申請後にしてはいけないとはよく聞くのですが、この期間はどっちに当たるのかがよくわからなかったので、皆様のお力を貸して頂ければと思います。
よろしくお願いします。
会社から離職票が届いてハローワークで手続きをするまでの間ということなら何の問題もありません。
ただし、再度雇用保険に加入するようなことがあると会社都合でなくなってしまう可能性があるので注意してください。
ハロワで手続きをした後7日間は絶対にバイトはいけません。その後は状況によって申告すれば大丈夫な範囲はありますのでハロワできちんと確認してください。
契約社員の失業保険について

以下の条件の場合、失業保険はすぐにでるのでしょうか?


平成22年2月より12月まで生命保険会社に勤務し雇用保険加入、12月末日をもって退職。
退職後、失業保険給付を受けずに平成23年5月より新しい会社に契約社員として勤務開始。
3ヶ月更新のため8月末日をもって契約更新をせずに退職予定。現在の会社でも雇用保険加入。
以上の条件の場合、3ヶ月の待機期間なしで失業保険の給付を受けることができるのでしょうか?ご回答お待ちしています。
失業保険の受給要件は過去二年の間に、雇用保険加入の基となる勤務日数が11日以上ある月が通算で12ヶ月以上あれば取得できます。

質問者様の場合、22年2月から12月までの11ヶ月と5月から8月までの4ヶ月を合わせても15ヶ月ありますし、11日以上勤務した月がその内12ヶ月以上あれば受給要件はあります。

期間の定めのある契約社員の場合、期間満了による離職になりますので、会社都合の退職になるはずです。
退職する際に、退職届が必要な場合は、「期間満了の為退職」する旨を記載した方が良いかと思います。

退職後、会社から送られてくる離職届けに離職理由番号が書かれてきますので、その時に自己都合になっていない事を確認してください。納得いかない場合は会社側に問い合わせてみればいいと思いますが、おそらく「その他」的な箇所に印がついていると思いますので、後は職安に届出する際に「期間満了で退職しました」とか説明すれば、三ヶ月の待機期間は免除されると思います。
失業保険に付いてお尋ねします。
請負派遣の仕事をしています。
3年毎に労働契約を結んで8年勤務したのですが、来期からパート化して社保を無くし、労働時間も半減する旨、通告を受けました。
時給も下がることになりました。
給料は半分以下になり、国民年金と国民健康保険を妻の分も払うと、実質的には手取りは幾らも残りません。
これで退職した場合、失業保険では特定受給資格者の扱いになるのでしょうか。

会社は自己都合で離職票を出すつもりでいます。
特定受給資格者に該当します。

本来3年を超える有期雇用契約者が自ら更新を断った場合は、自己都合扱いの、期間満了退職です。

但し、今回の場合は、一方的な労働時間の半減ですよね、この場合は、週20時間未満の就業になるのではありませんか。

雇用保険的には、ここで、雇用保険の加入対象外ですから、この時点で、雇用保険的には離職で、会社は離職票を発行する義務があります。

離職理由は、もちろん、給与半減ですよね、例え会社が自己の都合での期間満了退職と書いても、給与が85%以下になったことを安定所に異議申し立てれば、特定受給資格者に該当するでしょう。

そもそも、契約期間が3年を超えた場合において、契約内容の大幅な変更は許されませんし、8年勤務しての給与半減とは解雇同様です、労基署にも相談された方が良いと思います。
失業保険の受給資格について
現在、派遣で働いています。
平日9時~17時まで一日7時間
今年の11月末で契約期間満了となるのですが、失業保険は受給できますか?
(もともと産休のかわりで1年間の契約でした)

働いた期間は去年の12月からです。

月数にすると12ヶ月間働いて、雇用保険も払っていますが
働き始めたのは去年の12月半ばです。(正確に言うと11ヶ月と10日くらいしか働いていません)

12月からの仕事も探していますが、失業保険を受給できるのであれば視野に入れたいと思います。
また職業訓練学校へ行ってスキルアップをしてみたいとも思います。

失業保険がもらえるとしたら、待機期間の3ヶ月はあるのですか?
それとも、すぐもらえるのでしょうか?
最初から11月末までで、契約の更新もなし、ということがあらかじめ決まっているのであれば、特定受給資格者、特定理由離職者のいずれにも該当しないので、自己都合すなわち、通常の受給要件が必要になると思われます。

-----------------------------
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
-----------------------------

i_want_to_become_a_trusted_persさん の回答は、残念ながら誤りです。

『1ヶ月の間に11日以上働いていれば、それを1ヶ月と数える』というのではないのです。正しくは、
『被保険者であった期間が1ヶ月あったうえで、その1ヶ月間に11日以上働いていれば、それを1ヶ月』

ですから、昨年12月は11日働いていたとしても、昨年12月中途で入社~今年11月末退職であれば、

今年の11月1~30日の1ヶ月間が被保険者であり、かつ11日以上勤務
今年の10月1~31日の1ヶ月間が被保険者であり、かつ11日以上勤務
(以下、同じ)
今年の1月1~31日の1ヶ月間が被保険者であり、かつ11日以上勤務

ここまで、11ヶ月の被保険者期間

そして、最後にさかのぼった
去年の12月中途・某日~31日は、たとえ11日以上の勤務があったとしても、そもそも1ヶ月の被保険者である期間を満たしていないので、これを被保険者期間とは計算されません。

残念ながら、自己都合なら、被保険者期間が半月ほど不足ですといわれます。

むしろ、雇用契約のなかで、契約更新の可能性があることが記載されているような条文であれば、契約終了だからと自分で最初からあきらめずに、「更新を期待したが、受け入れてもらえなかった。特定理由離職者として扱われないのか」とハローワークに相談されたほうが、可能性は高いような気がします。
特定理由離職者なら、6ヶ月の被保険者期間でよいので、資格を満たすことができます。
失業保険について教えてください。派遣社員の場合、期間満了になってもその後1ヶ月は職探しの期間のため離職票はもらえないとのことでした。
わたしは3月いっぱいで期間満了になり今月は毎日ハローワークに行き職探しをしました。しかし現在も決まらず来月は離職票ももらえ失業保険の手続きができると思っています。しかしもし、今月ギリギリで就職先が決った場合、失業保険は出ないということになるのでしょうか?もしそうなった場合、わたしは一人暮らしで貯金もなく、来月の生活費がまったくない状態になってしまいどうしたらいいのかわからなく不安です。教えて下さい、お願いします。
>失業保険は出ないということになるのでしょうか?
離職票は本来「継続的の雇用できない」となった時点で喪失することになります。ただ、派遣の場合は、契約期間を満了し、1ヶ月経過しても次の派遣先が見つからない場合は、「会社都合」による離職票を出しなさい、と指導されています。これは、長く無職の状態にしておくな、という意味での通達なのですが、多くの派遣会社はこれを「契約期間満了後の1ヵ月後に会社都合の離職票を書くのだ」と勘違いしているところも多いです。
もし、1ヶ月後に喪失するのであれば1ヶ月間は、派遣会社の従業員なわけですから、会社には仕事を与えられないということで「休業手当」を支払う義務が生じます。

>今月ギリギリで就職先が決った場合、失業保険は出ないということになるのでしょうか?
喪失日より先に就職が決まれば、失業給付を受けることなく転職という形になります。
そもそも、就職先が決まった時点で「失業」とはみなされないので、いずれにしても失業給付は出ませんが・・・。

>来月の生活費がまったくない状態になってしまいどうしたらいいのかわからなく不安です
会社には以下について
派遣会社としては、雇用保険の喪失日はいつにするのか?

⇒3月末(契約満了)の場合は、速やかに発行するように求める
⇒4月末(会社都合)の場合は、4月いっぱいの休業手当を請求する

”休業手当”という話になってくると、労働基準法が絡んでくるので少し厄介になりますが、ただ、会社としては支払義務があり、あなたにとっては受け取る権利があります。
関連する情報

一覧

ホーム