失業保険と扶養について教えて下さい。

現在、妊娠五ヶ月です。後二ヶ月ぐらいしたら退職する予定です。
そこで旦那の扶養に入ろうと思うのですが失業保険をもらっている間は扶養には入れても健康保険には入れないそうなんですが失業保険をもらいながら健康保険や地方税をはらったらほとんどなくなってしまいます。仕事が出来なくて困るから失業保険があるんじゃないんですか?
ちなみに健康保険は日通健康保険です。
今の職場は産休などがありません。

このような事が詳しい人教えてくださいお願いします。
>失業保険をもらっている間は扶養には入れても健康保険には入れないそうなんですが
「“扶養”には入れても“健康保険”には入れない」は、間違いです。
理解されていないようですね。
失業給付を受けている間は「健康保険の被扶養者」になることができないということ(意味)です。

>今の職場は産休などがありません
職場ごとに定める規定ではありません。法律で定められていますので「今の職場は産休がない」ということはありません。

妊娠中であれば「受給延長」の申請をしてください。ご出産後、働ける状態になってから失業給付を受給することができます。
会社が倒産。新会社をなかまと設立しようとしているなか、妊娠反応・・・・。
この不況にて会社が倒産予定となり、新会社をなかまと設立しようとしているのですが、
35歳をすぎて、やっと妊娠反応がでました。
前回流産をしてしまい、子供ができたのでうれしいのですが、
妊娠中で、新会社でバリバリと仕事ができるか不安です。
いままで、ずーと同じ会社で働いて、失業保険はだいぶもらえるので、
子供を育ててから働きにでるのが良いのかもしれません。
しかし、なかまと協力して新会社を作ることをしたいのですが、
妊娠や育児で迷惑をかけると思うと、あきらめるのが当たり前でしょうか?
今は時期じゃないと思います。
妊娠中も、元気に過ごせない人は案外います。(切迫流産や切迫早産、妊娠悪阻(つわりのの重いやつ)、妊娠中毒症・・・などなど)
会社設立となると、全員がかなり奔走すると思います。
1人でも欠けると、誰かの負担が尋常ではなくなりますよね。
質問者さんも無理をしそうだし、無理が祟ると入院や・最悪赤ちゃん死亡等が想定内になりますので、誰も彼もが気分が悪いです。
高齢出産に入るので、気をつけて過ごされる方が良いですよ。

事情を話して、メンバーから除いてもらう方が妥当でしょう。

これは、運命だと思います。
もしも、育児が落ち着いたときに社員を探しているなら雇ってもらえば?
設立当初からだと、取締役などの頭数に入れるような状況じゃないと思えます。
失業保険の延長手続きについて

妊娠をして8年働いていた会社を5月30日に退職しました。

つわりで体調が悪く失業保険の手続きに行くのをすっかり忘れていました…
もう退職してから2ヶ月目
も経ってしまったら失業保険は貰えないですかね?

離職表が手元に届いた時点で退職して一ヶ月は過ぎていました
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。

受給期間の延長の手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出ます。
この1ヶ月以内に手続きをしたか、1ヶ月を過ぎて手続きをしたかによって扱いが異なります。
1ヶ月以内に受給期間の延長の手続きをした場合はその延長された期間が3ヶ月を超えれば給付制限期間は免除されます。
しかし1ヶ月を過ぎて受給期間の延長の手続きをした場合はペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付きます。

>もう退職してから2ヶ月目も経ってしまったら失業保険は貰えないですかね?

今月中に受給期間の延長をしてください。

>もう一つ質問なんですが、夫の扶養に入っている場合は延長の手続きできないんですか?

夫の健保により異なります。
多くの健保では受給期間の延長をしている間は夫の健康保険の扶養になれますが、一部の健保では扶養になれません。

>給付されるときは扶養から外しますが、手続きもできないのですか?

そういう健保では扶養になるときは離職票を健保があずかることになるので結果として手続きができません。
離職票の提出を拒否すると健保は扶養の認定を拒否しますので扶養になれなくなります。
夫の健保に確認してください。
出産一時金等について
将来設計を考えています。
どの様なライフプランを考えるのがベストなのでしょうか?
今年の9月に夫の転勤で、会社を退職します。
年齢的にそろそろ子供を欲しいのですが、出来るまでは働きたいと思っています。
例えば、
会社を退職→失業保険手続き・国民年金加入・職探し→職探し中に妊娠発覚→夫の扶養に入る
極端な例ですが、このような流れになった場合、出産一時金等はどこからもらえるのでしょうか?
厚生年金、国民年金、扶養とでは支給額が違いますか?
現在30歳なのですが、厚生年金加入の会社で数年働いた後、妊娠した方がいいのでしょうか?
なるべく賢くいきたいのですが、知恵がありません。教えて下さい。
出産一時金は年金ではなく、健保から支給になり、金額は一律です(分娩施設が産科補償制度に入ってなければ-3万)
なので、扶養でも変わりません。
ただ、会社によってはお祝い金などがあるのでそういった違いはあると思います。
なので、数年働いたあと妊娠でもいいと思います(出産手当などもあるので)
ただ、入社早々の妊娠で資格の1年ギリギリ働いて手当てだけもらう。。とかだといい顔されないと思うので、きちんと計画を。

あとは妊娠希望であれば、基礎体温をはかっておくと便利です。
赤ちゃんきてくれるといいですね。
国民年金について

4年前に12年(厚生年金)働いた会社を出産を機に退社し、主人の扶養に入りました。

産後落ち着いた後、失業手当(延長していました)を貰う為、扶養を取り消し国民年金をに入りました。
でも払っていません。

失業保険を貰った後は、職に付かずすぐ主人の扶養に戻りました。

たまに国民年金機関から、外れた時の国民年金を払うようにと言われているのですが
主人の扶養に25年以上(これから)入っていれば問題はないですよね?

老後、貰えなくなることありますか?
>たまに国民年金機関から、外れた時の国民年金を払うようにと言われているのですが
>主人の扶養に25年以上(これから)入っていれば問題はないですよね?
国保も厚生も、税金として納めなければなりません。
過去の数ヶ月であれ、督促を無視していると資産取り押さえになることもあります。

後々の受給についてのみいえば、間隔が開いてもかまいませんが通算25年の納付が必要です。
納めていない期間があれば未納期間としてカウントされます。
結果的に25年に満たなければ、受給できません。

なお、督促がきていたらですが、未納分の徴収時効(5年)は停止ますので、納付しないと延々と請求されます。
また、延滞利息もありますから、払わなければ問題ないとはゆきません。
本当に困っています。。

今年5月のある日の夕方、急に夫が仕事から帰ってきて「俺には借金がある、職場の売上から金を抜いていた」と言い、解雇同然で退職しました。


去年に結婚したのですが、その時には借金は無いと言っていたのに、どういう事かと問いただすと、学生時代から220万の借金が。取り敢えず、私の今までの貯金150万と、結婚してからの貯金70万で返済をしました。

しかし、それだけではなかったのです。
会社からも借金していたようで、その額は156万…。もう2人だけではどうにも出来ず、夫の両親に50万を借り、まず頭金として会社に返し、これから約1年かけて毎月10万ずつ返していくことになりました。

現在夫はバイトをしてますが、わずかな収入しかない。失業保険は、解雇ではなく自主退職扱いなので3ヶ月は出ない。資格を取るためハローワークから学校を紹介してもらい通学中な為、その間仕事には就かない…

そんな状況でも、残り少ない貯金でなんとか生活していけるのでは、と最近は前向きに過ごしてきました。


が。返済用に置いていたお金が3万消えました。いつからかわからないのですが、今日気づきました。
夫に聞いても「知らん、触ってない」と言っています。私は几帳面なので、先2ヶ月分キッチリ分けて置いていたはず…

信じてるけど疑ってしまう、お金にこんなに苦労するとは思ってなかった、、いろんな思いが頭を巡り、泣き疲れ、気力が無くなりました。

今妊娠9ヶ月で、もうすぐ待望の赤ちゃんが生まれてくるというのに、満足に育ててあげれるのか不安でいっぱいです。

皆さんはこんな経験ありますか?
明るく過ごそうとしていた分、今日のショックが大きく、どうしたらいいのか、どなたかに相談したくなりました。

長文になり、失礼しました。
無理に明るく過ごしている場合ではないですよ。
早くそのゴミ男と別れなさい。

やさしくしても絶対に借金癖も浪費癖もなおりません。
金食い虫のゴミ男といっしょにいるより
母子家庭の方がまだましです。

キツイ言い方ですがそれぐらいあなたの夫はダメです。
実家が頼れるなら帰った方がいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム