傷病手当について教えてください。
現在、入社(はけんぽ加入)二ヶ月です。前職ですでにうつ病と診断されていましたが転職すれば今より良くなると思い薬と通院で過ごしてきにましたがいよいよ
辛くなり治療に専念したいと考えています。
平成19年11月から平成22年3月まで前職のはけんぽ加入。
平成22年から今現在はけんぼ加入していますが、平成22年4月は未加入です。継続して一年でないと受給できないとのでしょうか?また、その場合失業保険についても同様なのでしょうか。知恵をかしてください。
現在、入社(はけんぽ加入)二ヶ月です。前職ですでにうつ病と診断されていましたが転職すれば今より良くなると思い薬と通院で過ごしてきにましたがいよいよ
辛くなり治療に専念したいと考えています。
平成19年11月から平成22年3月まで前職のはけんぽ加入。
平成22年から今現在はけんぼ加入していますが、平成22年4月は未加入です。継続して一年でないと受給できないとのでしょうか?また、その場合失業保険についても同様なのでしょうか。知恵をかしてください。
休職されるのであれば待機期間3日以上連続して休んでいる事。医者より労務不能の診断を受けていること。継続は関係有りません。今の保険証に一年未満でしたら休職中のみ。退職されても引き続きの給付はされません。失業給付金は前回給付を受けていなければ6か月以上の加入で給付の資格は有ります
離職票について
前回の質問失業保険についてご回答くださった方ありがとうございました。
引き続き質問で申し訳ないのですが・・
1月10日まで有給消化で退職といたりますが、離職票はいつ送られてくるか聞いたところ給与の締めが月末なので2月の給与明細と一緒に送るといわれました。
そうなりますと失業保険の手続きが遅れてしまいますが問題ないのでしょうか?
給付される日数がへらされるとか手当の額が減るとか・・・
引き続きご回答願います。
たびたび申し訳ありません。
前回の質問失業保険についてご回答くださった方ありがとうございました。
引き続き質問で申し訳ないのですが・・
1月10日まで有給消化で退職といたりますが、離職票はいつ送られてくるか聞いたところ給与の締めが月末なので2月の給与明細と一緒に送るといわれました。
そうなりますと失業保険の手続きが遅れてしまいますが問題ないのでしょうか?
給付される日数がへらされるとか手当の額が減るとか・・・
引き続きご回答願います。
たびたび申し訳ありません。
給付日数も給付額も変わることはありません。
自己都合退職ですよね、手続きをできるだけ早くするために1月10日以降にハローワークへ行き求職者登録と雇用保険受給に関する仮手続きをしておけばいいでしょう、離職票が2月10日ぐらいなるとすれば、手当の受給が1ヶ月近く遅れることになりますから、早目に仮手続きを。
離職票が届いたときに、再度手続きに行けば、離職票を待って手続きを開始するより1ヶ月ほどは早く受給できるでしょう。
自己都合退職ですよね、手続きをできるだけ早くするために1月10日以降にハローワークへ行き求職者登録と雇用保険受給に関する仮手続きをしておけばいいでしょう、離職票が2月10日ぐらいなるとすれば、手当の受給が1ヶ月近く遅れることになりますから、早目に仮手続きを。
離職票が届いたときに、再度手続きに行けば、離職票を待って手続きを開始するより1ヶ月ほどは早く受給できるでしょう。
ハローワークでもらう雇用保険の給付金 いわゆる失業保険についてお聞きします 例えば10年働いた会社を辞めて失業保険もらわずにすぐに次の会社に勤めてそこを3年でやめたら以前の10年分の失業保険も
もらえる権利ありますか? それとも2番目の会社の3年分だけですか? ちなみに失業保険の有効期限ありますか? と言うのは10年働いてやめて何らかの理由で失業手当をもらわないで2年くらい後に手続きしてもらうこと出来ますか?
もらえる権利ありますか? それとも2番目の会社の3年分だけですか? ちなみに失業保険の有効期限ありますか? と言うのは10年働いてやめて何らかの理由で失業手当をもらわないで2年くらい後に手続きしてもらうこと出来ますか?
>10年働いてやめて何らかの理由で失業手当をもらわないで2年くらい後に手続きしてもらうこと出来ますか?
この場合は10年間働いた期間はゼロになっていて、現在働いた期間だけが有効です。
雇用保険は、退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前職の期間が通算可能ですが2年間雇用保険に未加入であればリセットになります。
ただし、最初に書かれているように退職して失業保険をもらわずにすぐ次の会社に勤めた場合は10年の期間がその会社を辞めた場合にその会社の期間と通算されます。
この場合は10年間働いた期間はゼロになっていて、現在働いた期間だけが有効です。
雇用保険は、退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前職の期間が通算可能ですが2年間雇用保険に未加入であればリセットになります。
ただし、最初に書かれているように退職して失業保険をもらわずにすぐ次の会社に勤めた場合は10年の期間がその会社を辞めた場合にその会社の期間と通算されます。
雇用保険のことでお尋ねします。
今年8月から働いている会社ですが、社長に男女の付き合いを迫られ、
断ったところ、辞めろと言われました。
現在の会社では雇用保険加入していません。
平成21の5月~8月20日、平成19年10月~平成20年9月
は雇用保険に加入していますが、
失業保険はもらえますか?
今年8月から働いている会社ですが、社長に男女の付き合いを迫られ、
断ったところ、辞めろと言われました。
現在の会社では雇用保険加入していません。
平成21の5月~8月20日、平成19年10月~平成20年9月
は雇用保険に加入していますが、
失業保険はもらえますか?
〉解雇予告手当?についても知りたいです。
解雇されていないじゃないですか。
・セクハラですが、職安にそれを離職理由と認めてもらうには、それなりの証拠が要ります。
・雇用保険の加入資格があるなら、法律的にはその時点で加入です。手続きがされていないのなら、職安に資格確認を申し出てください。
・今の職場での雇用保険の加入が認定されないのなら、前回の離職が根拠になります。前回の離職から1年以上たっていますのですでに受給資格がありません。
・加入が認められたとしても、離職理由として解雇もセクハラも認められないのなら、「離職前2年間にある、雇用保険に加入していて賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある」を満たしていなければ受給資格がありません。
法務局は「各市」にはないし、局内には「人権擁護局」はありません(担当部署はあるが「局」の中に「局」はない)。
また、職場のセクハラについては、労働局内の雇用均等室も扱います。
解雇されていないじゃないですか。
・セクハラですが、職安にそれを離職理由と認めてもらうには、それなりの証拠が要ります。
・雇用保険の加入資格があるなら、法律的にはその時点で加入です。手続きがされていないのなら、職安に資格確認を申し出てください。
・今の職場での雇用保険の加入が認定されないのなら、前回の離職が根拠になります。前回の離職から1年以上たっていますのですでに受給資格がありません。
・加入が認められたとしても、離職理由として解雇もセクハラも認められないのなら、「離職前2年間にある、雇用保険に加入していて賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある」を満たしていなければ受給資格がありません。
法務局は「各市」にはないし、局内には「人権擁護局」はありません(担当部署はあるが「局」の中に「局」はない)。
また、職場のセクハラについては、労働局内の雇用均等室も扱います。
退職にあたってと失業保険
二人目を出産して育児休業後、正社員からパートとなり6ヶ月間勤務しました。職場から「復帰後はパートとしてお願いします」といわれたときに聞いた勤務条件と今の勤務条件があまりにも違うため退職となりました。2月末で退職予定です。3月末より新しい職場で派遣として勤務予定となりそうです。
その際、会社都合として退職し、失業保険を無職の日数分もらうことはできるのでしょうか?
また、退職する際、職場からもらう必要なものなど教えてください。
二人目を出産して育児休業後、正社員からパートとなり6ヶ月間勤務しました。職場から「復帰後はパートとしてお願いします」といわれたときに聞いた勤務条件と今の勤務条件があまりにも違うため退職となりました。2月末で退職予定です。3月末より新しい職場で派遣として勤務予定となりそうです。
その際、会社都合として退職し、失業保険を無職の日数分もらうことはできるのでしょうか?
また、退職する際、職場からもらう必要なものなど教えてください。
勤務条件変更の程度によっては、特定受給者として会社都合と同等の扱いを受けられます。
ただ、無職の日数分ではなく、7日の待機後の無職の期間です。
雇用保険の関係で言えば、離職票さえあれば手続きできます。
ただ、無職の日数分ではなく、7日の待機後の無職の期間です。
雇用保険の関係で言えば、離職票さえあれば手続きできます。
関連する情報