失業保険について教えてください。

12月半ばに仕事を辞めました。
いまだに決まった仕事につかずにいますが、手続きはしていません。


今から手続きに行くと、お金をもらえるのは3ヵ月後ですか?

その間にバイトをするともらえなくなってしまうんですよね。。。

手続きした日から3ヶ月なら早くしておけば良かったです。
会社都合で辞めたのなら申請から1ヶ月くらいで受給です。
自己都合で辞めたのなら申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって受給です。
手続きして7日間の待期期間を過ぎればアルバイトは規制がありますができますよ。
やる場合はハローワークに説明を受けてそれを守ってください。
今月頭に旦那の転職で住み慣れた地元を離れ、県外にやってきた27才の専業主婦です。私は先月末までは正社員としてフルタイムで働いてました。五年近く同棲をしており旦那の転職をきっかけに籍を
入れました。正直、フルタイムで働いていての家事はとてもキツく仕事も辞めれて専業主婦になることにワクワクして県外に来たのですが、地元で専業主婦になるのと県外でいきなり専業主婦は違うものですね…土地感もないし親兄弟友達もいないし、本当に孤独を感じます。旦那が帰ってきてからも、スーパーの安売りの話とかそんなことしか話題がなく、正直私って何なんだろうとか思っちゃいます…
パートも失業保険をもらってからしようと思っているのですがそれまで約半年もあります。毎日毎日同じ事の繰り返しで暇だし、習い事もお金に余裕がないので出来ません。同じ境遇の方、どのようにして気を紛らわせていますか?まだ引越して一週間しか経っていないのに、涙してしまいました。私って弱いなあと思います。
何回も引越ししてます。果ては海外まで。
一から始めればいいんですよ。
半年、1年、2年と徐々に人間関係やその土地の楽しさを発見することなど実る物がありますし、実っていく過程もいいもんで。
1週間ではまだ落ち着かないのは自然なことかと。

故郷は特別ですね。遠く離れて思うものとはよく言ったもんで。時々私も望郷の念に駆られます。

それから、専業って自発的に外に出ていったり取り組める物を持たないと簡単に腐ってしまうと思います。そんなに優雅なもんじゃないんですよ、実際は。子どもが生まれても密室育児してる限り変わらないんです。
合わなくてすぐに復職する人も多いですよ。
高卒社会人3年目です。


はじめして。
高卒社会人3年目の21歳です。

工業高校出身で
会社は某有名企業の技術者です。
給料(手取で17万前後)、有休(取ろうと思えば取れる)、人間関係
(優しくて頭のいい人が多い)なにひとつ困っていません。

自分の学力は平均程度です(高校の偏差値は53)

工業高校に入ったのが間違いだったんでしょうけど…。
中学生からの夢だった保育士になりたいという思いが捨てれません。

22歳の年に
短大を受けようと思っています。
そこで質問です。
私立短大
国立短大では授業料はどれくらい違うのでしょうか?
社会人入試の予定ですが…。
狭き門であることは認識しています。
今から準備できることがあればアドバイスお願いします。

現在貯金は20万程度
今年の五月に車を購入し250万程使いました。
ローン等はありません。
車の保険で月に約3万←20歳で外車でしたので…。
8月に21になった今は16000円程度です。
寮に住んでおり
寮費は1万弱
携帯電話代8000円程度
これからは月に約10万近くは貯金できます。

親には一切金銭面では負担を掛けたくありません。
そこで気になっている点があります。
奨学金と失業保険です。
社会人から学生でも奨学金はもらえるのか?
社会人からすぐに学生なっても失業保険はでるのか?
もちろんバイトもする予定ですが…。

一番気になるのは来年受験なので…。
23での入学。
25で卒業。
25で保育士として雇ってくれるとこはありますか?

質問が多くてすみません。
すこしでもアドバイスして頂くと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
社会人入学というのは、あなたのような人が受験して資格を得るものですから、25歳、30歳で入学はあたりまえ。
学校も就職に協力してくれるので採用は問題ないでしょう。

問題はやはり学費です。
ごく稀に県立の保育専門学校などありますが、普通は私立ですから、2年で200万円くらいかかると思って間違いないです。
民間の専門学校は、卒業まで3年かかり、学歴は専門学校卒になるので、社会人入学するとデメリットが目立ちますからやめたほうがいいでしょう。

学生は本業が学生になるので失業保険はもらえないです。
生活費を稼ぐ目処が立たない場合は、通信制短大の選択する人も多いです。

通信制短大というと、引きこもりで通信制高校を卒業した人を多く受け入れているところもあるので、入っても卒業できないのではと思っておられるかもしれませんが、きちんと勉強して卒業したい意志がある人は、決められた年数(3年)でちゃんと卒業していますよ。
学費は3年で60万円程度で済むところが多いです。
ただし、スクーリングや実習があるので、有給休暇を使い果たしたあと、休職や欠勤しながら働き続けられる場合もあれば、それは難しい場合もあります。
多くの人は、現在の仕事を続けられるところまで続けて、有給を使い果たして、欠勤もできなくなったところで解雇してもらって、実習など済ませたところでアルバイトで仕事を再開するなどしています。

どの程度勉強すればいいかは個人差がありますが、最低4時間は勉強したいので、図書館などに朝から勉強しに行って、そのあと6~8時間バイトをするという生活のリズムでやっている人が多いです。

就職に関しては、普通に昼間の短大を卒業したほうがいいですが、通信制の短大卒でも女性だったら就職先がないということは考えにくいです。もし就職先が見つからなかったとしたら本人の社交性や人間性に問題ある場合だと思いますので、学歴のせいではないと思います。

(補足)
一例ですが、島根県立大学短期大学部の授業料を調べてみました。
初年度納付金額はおおよそ70万円です。翌年は50万程かかります。私立と比べると80万円ほど安く済みます。
このような県立短大、県立専門学校に保育コースがある例は数少ないですが、あるのならおおいに利用するべきでしょう。
ただし、下宿してしまうと生活費が別途かかるので負担はもっと大きくなってしまいます。
就職のことを考えると通信制は昼間短大より不利ですが、お金なしに勉強を続けるのは難しいので、よく考えて決定してください。
基本手当(失業保険)について質問します。59歳、6月30日で定年。
①自己都合で退職の場合、基本手当て支給開始までに、待機期間はありますか?
②定年退職の場合、支給開始までに待機期間はありますか?
①待機期間は1週間+3か月(給付制限期間)
1週間(この間に再就職ができたかどうかの確認するための期間)

②1週間

会社から離職票が送られてきたら、退職後すぐに手続きするほうがよいと思います。
ハローワークにある職業訓練校は再就職にほんとに役にたっていますか? いままで全く仕事をしていない方には意義深いものかと思いますが例えばこれまでずっと営業をし
てきた人間がこの訓練校で勉強して即実践で役にたつものと思いますか?応募先の面接担当がキャリアとしてみてくれますか?はっきりいって失業保険給付を長くもらう為の手段であって内定への近道には必ずしもならないと思いますがこういった学校に行っている方はどう思われているんでしょうか?
年齢にもよりますね。
30歳未満であれば、そのような学校を出て資格があれば、白紙の状態から
育てるという話は実際面接でもよく伺います。

しかし、これが中高年となると、例えばビル管理の講義を半年受けたからといって就業は困難です。
清掃だと機械の扱いなどを教えるので、また違うかもしれませんが。
訓練校、例えばポリテク出身者を採用した企業はありますから
その時間は無駄ではないと思います。
あとは、年齢的なものかと思います。異業種からでも本人のやる気ですね。
中高年ならば、経験がない場合は厳しいので、それを足ががりに、資格を修得して
パートやアルバイトから入り、経験を積んで、契約社員へという流れが普通のようです。
現在、派遣で働いています。
今度の3月の更新で更新せず、退職しようと考えています。
失業保険は4月からもらえるのでしょうか?
それとも3ヶ月後の7月からになるのでしょうか?
1年10ヶ月働きました。
ご自分の判断で契約更新をしないのなら、自己都合になります。

失業保険の手続きは、派遣会社に離職票を送ってもらってからハローワークに行き、
初めの7日間は待機期間、そのあと正当な理由無く自己都合で退職した人には
3ヶ月の給付制限期間があります。

実際に失業給付が振り込まれるのは、そのあとの失業認定日からさらに1週間後ですので
4ヶ月ぐらいはお金が入りませんよ。

どうしても失業保険の手続きを急ぎたいのなら、まず、派遣会社に早く離職票を出してもらえるよう
頼みましょう。時給でもらっている派遣のスタッフはどうしても、最終の給料が確定するのが遅いので
離職票が手に入るのが遅くなりがちです。
関連する情報

一覧

ホーム