これから、受給を延長していた失業保険を受給したいのですが、健康保険のことで質問です。
■流れ;約2年前に会社を退職[社保・本人]
→3か月間語学留学へ[出発の当日から社保・扶養に変更・(父の扶養です)]→帰国後、家族(祖母)の介護の為、失業保険延長の手続きを済ませる[社保・扶養のまま]→つい最近祖母が施設に入ったため、失業保険を受けたいと考えている[今現在も社保・扶養のまま]。

聞いたところによると、失業保険を受給し始めたら、社保・扶養になっていてはいけないんですよね?国保に変更する、ということだと思うのですが、具体的にどのような書類をどこに出せばよいのでしょうか?

また、失業保険を申請したら、どのくらい(期間)で給付をいただけるようになるのでしょうか?

ちなみに一日平均は5000円以上で、職業訓練校にはいかない予定です。

どなたか詳しい方、どうぞご回答をよろしくお願い致します。
社保→健保

ハローワークのサイトに解説があるのですが。


〉失業保険を受給し始めたら、社保・扶養になっていてはいけないんですよね?
基本手当の日額によります。

〉具体的にどのような書類をどこに出せばよいのでしょうか?
まず、被扶養者でなくなる手続きが必要です。手続きは、親御さんの勤め先を通じて保険者に。

国保の加入は、市町村の担当課が窓口です。
市町村のサイトに説明があると思いますが?

〉失業保険を申請したら、どのくらい(期間)で給付をいただけるようになるのでしょうか?
離職理由が分かりませんので答えられません。


〉受給を延長していた失業保険を受給したいのですが
「受給期間」つまり、「受給資格がある期間」の延長手続きです。
「受給を延期する」と勘違いしていませんか?
今年の3月から名前だけの契約社員として月180時間働いています。
名前だけというのは、雇用保険のみの加入だからです。
他のものは一切ありません。


そこで雇用保険について教えて下さい。
時給850円です。


私は今年の11月に入籍して扶養に入るので労働時間を減らすのですが、雇用保険を抜くのは難しいと言われました。
雇用保険に入ってなければ月84時間以上働けないけど雇用保険に入れば月100時間、年間103万ギリギリまで働けるから抜かないほうがいいと言われました。
無知な為全然知らなかったんですが、そうなんですか?

そうなのだとしたら、今の職場を退職した際、扶養に入っていても失業保険が貰えるのでしょうか?
そして、どちらが損はないのでしょう?


宜しくお願いします。
勤務している間は扶養と雇用保険は関係ありません。
が、社保、年金の扶養については、失業手当が日額3612以上であれば扶養からは受給している間は外れることになります。最終的にはどのくらいの国保等の負担になるかにもよりますが(世帯年収も加味されるので)一般的には扶養を外れても失業手当をもらうほうが得だとは思いますが、失業手当というのは絶対にもらえる保証があるものでもありませんので、損得だけではなんともいえません。
後は週20時間、月80時間以上働くと雇用保険は強制加入ですので、どのくらい働きたいかという事にもよるということです。
父の社会保険の扶養に入るか、国民保健にはいるべきか。
私は、5月30日付で会社を自己都合で退職します。そこで、健康保険をどうするべきか悩んでいます。
(親に聞くと、扶養には入れるそうです)
失業保険を3ヶ月後より受けようと思っています。
バイトも、失業保険が受けられるまでの期間と、失業保険受給期間もできればしたいなと思ってます。

どうすればいいですかね?

扶養になるか、国保に入るか、とちらが得なんですかね?

扶養になるといろいろ制限がありますよね?
そりゃあ、父上の健康保険の被扶養者にしてもらうのが得です。

なんと言ってもあなたの保険料はタダで、父上の保険料はそれまでと変わりません。

制度全体で面倒みてもらえるかわり、被扶養者になるには収入制限があります。

交通費を含む月収で108,333円以下(年収に換算して130万円未満)です。


ハローワークで求職の申し込み、失業給付受給の申請をしてから給付制限3ヶ月の間は、父上の健康保険被扶養者でいられます。
失業給付が始まったら、基本手当日額が3,611円を超えていると年収130万円以上に相当するとみなされ、被扶養者分の健康保険証を返却しなければなりませんので、受給中は国民健康保険に加入します。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを父上の会社に提出して、再度、被扶養者になる手続きをしてもらいます。

父上が加入しているのが全国健康保険協会なら上の流れになりますが、もし○○健康保険組合だと、組合によっては基本手当日額が3,611円以下でも受給中はダメ、とか給付制限中もダメ、とかきびしいことを言う可能性があります。

そういうきびしい健康保険組合に当たってしまったら、最初から国民健康保険に加入するしかありませんが、父上と同居なら、保険料は住民票の世帯主(おそらく父上)に請求されます。


ハローワークの説明会のときに、失業給付受給中のアルバイトは、どうすれば良いかよく聞いて、違反することの無いようにしてください。
失業認定日に、何月何日と何日にはアルバイトをした、と申告すると、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになるため、基本手当とアルバイト代、両方を手にすることは出来ないようになっています。

かと言ってアルバイトしたことを隠して受給すると「不正受給」となって、3倍返しの制裁が待っています。
扶養に入るには離職表が必要とのことですが、自発的失業後に家族の扶養に入ったら失業保険は貰えなくなりますか?

また国民健康保険の額は失業した翌日から入る場合にはいくらになりますか?
正社員のようなアルバイトでしたが、無職になった場合には保険料はいくらになりますか?

回答よろしくお願い致します
社保扶養に入ったから失業保険を貰えない‥‥のではなくて、失業保険の日額が社保扶養になれる金額(3,611円以下)に収まっていないから社保扶養にはなれないのです。
関連する情報

一覧

ホーム