退職後の手続きについて。夫の扶養に入る場合の手続きを教えて下さい。
社会保険ありの職場で 期間満了のため、退職です。
退職後は夫の扶養に入ろうと思っています。
手続きはどこで、どんな流れとなるの か詳しい方教えてください。
退職後は失業保険を貰いながら職業訓練に通う予定です。
(月給8万~9万くらいでした。)
①年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを夫の会社でやってもらうつもりです。(それでよいでしょうか?)
②健康保険は自分で区役所へ行くのでしょうか?(必要書類など教えて下さい)
③失業給付は離職票が1週間ほどかかるらしいのでその後にハローワークで手続きする予定です。
こんなアバウトな感じしかわからないのですが・・・(自信ありません)
退職後の翌日にすぐ手続きした方が良いとか 手続きの場所とか 順序などあれば詳しく教えて頂ければありがたいです!
社会保険ありの職場で 期間満了のため、退職です。
退職後は夫の扶養に入ろうと思っています。
手続きはどこで、どんな流れとなるの か詳しい方教えてください。
退職後は失業保険を貰いながら職業訓練に通う予定です。
(月給8万~9万くらいでした。)
①年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを夫の会社でやってもらうつもりです。(それでよいでしょうか?)
②健康保険は自分で区役所へ行くのでしょうか?(必要書類など教えて下さい)
③失業給付は離職票が1週間ほどかかるらしいのでその後にハローワークで手続きする予定です。
こんなアバウトな感じしかわからないのですが・・・(自信ありません)
退職後の翌日にすぐ手続きした方が良いとか 手続きの場所とか 順序などあれば詳しく教えて頂ければありがたいです!
補足を読みましたが、ハローワークでの金額を確認してからでいいでしょうね。
現在は日額3600円以上はダメですね。
その後の2行はそれでいいです。
あとは健保扶養と税金上の扶養の違いも調べてみるといいですよ。
それによって今後のパート、アルバイトした場合の収入のやり方が決まります。
まず、失業給付受給中は健康保険の扶養には入れません。
なので、②と①はできません。
国民年金第3号はご主人の会社の健康保険組合の承認(あなたが被扶養者である証明)も必要ですから。
失業給付受給終了後、健保扶養手続→国民年金3号の手続きをするのが基本です。
つまり失業保険でお金がもらえた上に扶養に入れる、
というおいしい制度にはなっていません。
失業保険受給中に健保扶養に入れないのは、
失業保険はあくまでも再就職までの間の「つなぎ」という考えからです。
実際職業訓練受けたり就職活動して、就職する意欲がないと受給できませんよね。
その間は国民健康保険に入ることになります。
離職票は常識的に1週間ぐらいで会社から送られてきます。
まずは離職票が来たらすぐハローワークへ行ってくださいね。
そこで説明を受けたほうが一番早いでしょうね。
月給8~9万であれば、いきなり扶養に入る選択肢もあると思います。
つまり失業保険をもらわず、すぐに扶養に入る、ってことです。
そこはご夫婦での判断になりますが、所得扶養(税金面)・健保扶養・年金からしても、
そういう手も選択肢の1つだと思います。
(所得扶養も健保扶養も収入によってボーダーラインがあります)
所得扶養についてはご主人の会社に連絡すればOKです。
失業保険の給付金は前職の月給の7割程度です。
そのあたりも含めて考えてください。
現在は日額3600円以上はダメですね。
その後の2行はそれでいいです。
あとは健保扶養と税金上の扶養の違いも調べてみるといいですよ。
それによって今後のパート、アルバイトした場合の収入のやり方が決まります。
まず、失業給付受給中は健康保険の扶養には入れません。
なので、②と①はできません。
国民年金第3号はご主人の会社の健康保険組合の承認(あなたが被扶養者である証明)も必要ですから。
失業給付受給終了後、健保扶養手続→国民年金3号の手続きをするのが基本です。
つまり失業保険でお金がもらえた上に扶養に入れる、
というおいしい制度にはなっていません。
失業保険受給中に健保扶養に入れないのは、
失業保険はあくまでも再就職までの間の「つなぎ」という考えからです。
実際職業訓練受けたり就職活動して、就職する意欲がないと受給できませんよね。
その間は国民健康保険に入ることになります。
離職票は常識的に1週間ぐらいで会社から送られてきます。
まずは離職票が来たらすぐハローワークへ行ってくださいね。
そこで説明を受けたほうが一番早いでしょうね。
月給8~9万であれば、いきなり扶養に入る選択肢もあると思います。
つまり失業保険をもらわず、すぐに扶養に入る、ってことです。
そこはご夫婦での判断になりますが、所得扶養(税金面)・健保扶養・年金からしても、
そういう手も選択肢の1つだと思います。
(所得扶養も健保扶養も収入によってボーダーラインがあります)
所得扶養についてはご主人の会社に連絡すればOKです。
失業保険の給付金は前職の月給の7割程度です。
そのあたりも含めて考えてください。
頭が真っ白です。どんな事でも良いのでアドバイス下さい。
現在、育児休暇中です。
今日、職場の人が全員呼ばれ、11月3日をもって店舗を閉店する事を知らされました。
子供は生後4ヶ月、完母ですが一日一回哺乳瓶でミルク40ml飲ませてます。
予定では一歳になる前に断乳か、ミルクに切り替えようかと思ってましたが、急な閉店報告にとまどってます。
できれば一歳まで側に居たい。
できれば母乳をギリギリまで与えたい。
再就職をいつにするかも悩んでますが、今からもうミルクに切り替えたりしたほうが良いのか…訳分からなくなってます。
生活の事もあるので働きには出なければなりません。
でも側に居たい。できるだけ母乳を与えたいです。(寂しいのかもしれません。)
扶養に入るべきなのか?とか失業保険は?とかも何からしたら良いのか分かりません。
どんな事でも構いません。アドバイス下さい。
宜しくお願い致します。
現在、育児休暇中です。
今日、職場の人が全員呼ばれ、11月3日をもって店舗を閉店する事を知らされました。
子供は生後4ヶ月、完母ですが一日一回哺乳瓶でミルク40ml飲ませてます。
予定では一歳になる前に断乳か、ミルクに切り替えようかと思ってましたが、急な閉店報告にとまどってます。
できれば一歳まで側に居たい。
できれば母乳をギリギリまで与えたい。
再就職をいつにするかも悩んでますが、今からもうミルクに切り替えたりしたほうが良いのか…訳分からなくなってます。
生活の事もあるので働きには出なければなりません。
でも側に居たい。できるだけ母乳を与えたいです。(寂しいのかもしれません。)
扶養に入るべきなのか?とか失業保険は?とかも何からしたら良いのか分かりません。
どんな事でも構いません。アドバイス下さい。
宜しくお願い致します。
お店が閉店ということは、その職場への復帰が不可能ということですよね…
ミルクとか母乳とかの前に預け先はあるのでしょうか?
今は混合で、もうすぐ離乳食はじめて、ミルク母乳を徐々に減らしていけば大丈夫ですよ。
うちの子は9ヶ月の頃には朝1回・夜1回のミルクで、1才の頃には朝ミルクを牛乳がわりにのんでる感じでしたよ。
ミルクとか母乳とかの前に預け先はあるのでしょうか?
今は混合で、もうすぐ離乳食はじめて、ミルク母乳を徐々に減らしていけば大丈夫ですよ。
うちの子は9ヶ月の頃には朝1回・夜1回のミルクで、1才の頃には朝ミルクを牛乳がわりにのんでる感じでしたよ。
教えてください!契約社員で3年程勤めていた会社が契約満了の為3月末で退職となりました。
失業保険を貰おうと思いますが会社都合になるのか自己都合になるのかどうなるのでしょうか…パートから同じ会社で合計五年は雇用保険支払っています。すぐもらえるのか待機3ヶ月なのか…生活があるので…月に総支給額20万位でした。いくら位支給されるのでしょうか…詳しくわかる方ご回答願います。
失業保険を貰おうと思いますが会社都合になるのか自己都合になるのかどうなるのでしょうか…パートから同じ会社で合計五年は雇用保険支払っています。すぐもらえるのか待機3ヶ月なのか…生活があるので…月に総支給額20万位でした。いくら位支給されるのでしょうか…詳しくわかる方ご回答願います。
雇用保険の特定受給資格者の範囲に、(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者、と言う項目があります、貴方の場合はこれに該当するでしょうから特定受給資格者として認定されるでしょう。(特定受給資格者=会社都合です)
次に支給額ですが、雇用保険は月で支給されるものではなく、基本手当日額と言う日額が基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます。
離職前6ヶ月間平均20万の総支給額があったとして、基本手当日額は約4600円です。
28日×4600円=12万8800円、30日換算すると13万8千円になります。
支給日数は貴方の年齢と被保険者期間が5年以上と5年未満で大きく違いがあります。
5年未満で45歳未満であれば90日ですが、5年以上で30歳以上45歳未満であれば180日です。
次に支給額ですが、雇用保険は月で支給されるものではなく、基本手当日額と言う日額が基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます。
離職前6ヶ月間平均20万の総支給額があったとして、基本手当日額は約4600円です。
28日×4600円=12万8800円、30日換算すると13万8千円になります。
支給日数は貴方の年齢と被保険者期間が5年以上と5年未満で大きく違いがあります。
5年未満で45歳未満であれば90日ですが、5年以上で30歳以上45歳未満であれば180日です。
派遣先の会社が9月いっぱいで休業することになってしまいました。この場合 失業保険はもらえますか?
4月から1年契約で 事務の派遣で働いていますが 突然 派遣先の会社が9月いっぱいで休業することになってしまいました。
派遣会社の方では 新しい職場を探してくれると言うのですが 派遣先が遠く通うのには 無理があります。この場合 失業保険は すぐにもらう事は出来るのでしょうか? よろしくお願いします。
4月から1年契約で 事務の派遣で働いていますが 突然 派遣先の会社が9月いっぱいで休業することになってしまいました。
派遣会社の方では 新しい職場を探してくれると言うのですが 派遣先が遠く通うのには 無理があります。この場合 失業保険は すぐにもらう事は出来るのでしょうか? よろしくお願いします。
会社が休業すれば、社員には60%以上の休業手当を支払わなければなりませんが、派遣社員の場合は、派遣元と雇用関係があるので、この規定は適用されません。
失業保険は、現在雇用契約している派遣元会社を退職すれば、もらえる可能性が出てきます。
あなたと派遣元の会社の関係で判断しますが・・・
これが原因で、「こんな会社辞めてやる~!」と言ったなら、自己都合退職で保険は3ヶ月後。
会社側から、「辞めなさい!」と言われたら、『特定受給資格者』の冠がもらえて、保険はすぐにもらえます。
また、会社側から無理難題を言われたり(~労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違した)勝手なことされたり(~事業主が労働者の職種転換等に際して職業生活継続のために必要な配慮を行っていない)などという場合は、『特定受給資格者』の冠がもらえますが、一応、管轄の労働基準監督署に辞表を叩きつける前に、相談に行ってみるのが賢明です。
参考まで、自己都合の場合、離職日前2年間に通算12か月以上の会社員生活(失業保険の被保険者期間)有り、冠をもらう場合は、離職日前1年間に通算6か月以上の会社員生活有りを前提としています。
いずれにせよ、今回、派遣元との関係では、あなたの方が有利な状態ですので、あなたに最適の派遣先が見つかるまで、もんくいっぱい言うて粘るのが一番だと思います。
失業保険は、現在雇用契約している派遣元会社を退職すれば、もらえる可能性が出てきます。
あなたと派遣元の会社の関係で判断しますが・・・
これが原因で、「こんな会社辞めてやる~!」と言ったなら、自己都合退職で保険は3ヶ月後。
会社側から、「辞めなさい!」と言われたら、『特定受給資格者』の冠がもらえて、保険はすぐにもらえます。
また、会社側から無理難題を言われたり(~労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違した)勝手なことされたり(~事業主が労働者の職種転換等に際して職業生活継続のために必要な配慮を行っていない)などという場合は、『特定受給資格者』の冠がもらえますが、一応、管轄の労働基準監督署に辞表を叩きつける前に、相談に行ってみるのが賢明です。
参考まで、自己都合の場合、離職日前2年間に通算12か月以上の会社員生活(失業保険の被保険者期間)有り、冠をもらう場合は、離職日前1年間に通算6か月以上の会社員生活有りを前提としています。
いずれにせよ、今回、派遣元との関係では、あなたの方が有利な状態ですので、あなたに最適の派遣先が見つかるまで、もんくいっぱい言うて粘るのが一番だと思います。
失業保険について教えてください。
12月末で14年勤めた会社を自己都合退職する44歳の男性です。年収は500万くらいです。会社は11月30日で最後の出勤です。有給休暇は12月中ですべて使います。①ハローワークへの失業保険申請は12月1日ころがよろしいでしょうか?それとも有給休暇を使い切った後がよろしいでしょうか?②失業保険給付は最短でいつごろでしょうか③失業保険はどれくらいの額給付があるのでしょうか④どれくらいの期間給付されるのでしょうか?⑤給付額は賞与も対象になるのでしょうか?よろしくお願いします。
12月末で14年勤めた会社を自己都合退職する44歳の男性です。年収は500万くらいです。会社は11月30日で最後の出勤です。有給休暇は12月中ですべて使います。①ハローワークへの失業保険申請は12月1日ころがよろしいでしょうか?それとも有給休暇を使い切った後がよろしいでしょうか?②失業保険給付は最短でいつごろでしょうか③失業保険はどれくらいの額給付があるのでしょうか④どれくらいの期間給付されるのでしょうか?⑤給付額は賞与も対象になるのでしょうか?よろしくお願いします。
給付資格は無職で働ける状態で就活してる人だけです。有給消化中とはいえまざ在籍してるんで受給はできません。
ついでに言ったらその受給申請には会社から発行される離職照明とか源泉徴収とか必要書類があります
で それら発行するには退社してから1,2週間かかりますよ。 12月30日まではその会社に籍あるんだから
有給休暇中にその書類発行はできません
申請は今年は間に合わないんで早くても来年1月中旬。で申請すると今後の活動などの説明会出席命令きます。、それ出席して1週間待機命令きます この間に就職活動は一切できません。本格的に就活できるのは1月下旬から末あたりからです
で自己都合は給付制限3カ月かかるんで 支給開始は4月末あたりから。
受給日数は120日。受給額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の受給金額 ボーナスは計算されません
有給あるなら通常は有給使い切りますよ
ついでに言ったらその受給申請には会社から発行される離職照明とか源泉徴収とか必要書類があります
で それら発行するには退社してから1,2週間かかりますよ。 12月30日まではその会社に籍あるんだから
有給休暇中にその書類発行はできません
申請は今年は間に合わないんで早くても来年1月中旬。で申請すると今後の活動などの説明会出席命令きます。、それ出席して1週間待機命令きます この間に就職活動は一切できません。本格的に就活できるのは1月下旬から末あたりからです
で自己都合は給付制限3カ月かかるんで 支給開始は4月末あたりから。
受給日数は120日。受給額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の受給金額 ボーナスは計算されません
有給あるなら通常は有給使い切りますよ
関連する情報