失業保険と扶養の件で困っています。4/10付けで会社を退職し(転勤による転居の為)主人の扶養に一旦入り失業保険の手続きをする予定でした。ですが4/23にハローワークに行ってしまった為、7日間の待機後、受給開始
が4/30からとなってしまいます。その為、4月に収入があるとみなされ夫の扶養に入れないようです。あと一日ハローワークに行くのを遅くすれば、5/1からの支給になるので国保、国民年金の4月分を払わずにすんだようですが、受給開始日を一日ずらして、4月分だけ主人の扶養に入る事はできないのでしょうか?
失業保険と扶養の事でお詳しい方お知恵を貸していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
が4/30からとなってしまいます。その為、4月に収入があるとみなされ夫の扶養に入れないようです。あと一日ハローワークに行くのを遅くすれば、5/1からの支給になるので国保、国民年金の4月分を払わずにすんだようですが、受給開始日を一日ずらして、4月分だけ主人の扶養に入る事はできないのでしょうか?
失業保険と扶養の事でお詳しい方お知恵を貸していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールを確認してください。
保険者は全国に1400以上あり、それぞれでルールが違います。
〉4月に収入があるとみなされ夫の扶養に入れないようです。
おそらくその理解は不正確でしょう。
次のどちらかだと思われます。
1.退職日の翌日から受給終了まで被扶養者と認めない。
2.退職日の翌日から支給対象の期間の初日の前日までは被扶養者と認める。
→その月が健康保険料・国民健康保険料/税が掛かる月かどうかは、その月の末日の時点での状態によるので、質問のケースでは国民健康保険料/税が掛かる。
1.であるなら最初から被扶養者になれる見込みがなかったわけです。
2.の場合だと、さらに
2-1.実際の待期完成の日に関係なく、求職登録の日から数えて7日後に待期が完成したと見なす。
2-2.実際の待期完成の日の翌日に被扶養者の条件を満たさなくなる。
→待期完成の日を受給者証などで確認する。
のどちらであるかにより違います。
2-2.であるなら、待期期間を延ばせば良いわけです。
待期は「就労していない日が通算で7日」ですから、1日だけ就労すれば良いわけですね。
保険者は全国に1400以上あり、それぞれでルールが違います。
〉4月に収入があるとみなされ夫の扶養に入れないようです。
おそらくその理解は不正確でしょう。
次のどちらかだと思われます。
1.退職日の翌日から受給終了まで被扶養者と認めない。
2.退職日の翌日から支給対象の期間の初日の前日までは被扶養者と認める。
→その月が健康保険料・国民健康保険料/税が掛かる月かどうかは、その月の末日の時点での状態によるので、質問のケースでは国民健康保険料/税が掛かる。
1.であるなら最初から被扶養者になれる見込みがなかったわけです。
2.の場合だと、さらに
2-1.実際の待期完成の日に関係なく、求職登録の日から数えて7日後に待期が完成したと見なす。
2-2.実際の待期完成の日の翌日に被扶養者の条件を満たさなくなる。
→待期完成の日を受給者証などで確認する。
のどちらであるかにより違います。
2-2.であるなら、待期期間を延ばせば良いわけです。
待期は「就労していない日が通算で7日」ですから、1日だけ就労すれば良いわけですね。
生活保護の資金についてどう思いますか?
テレビでみましたがまずはこの実例を見て下さい
Aさん(男)
正社員 基本給25万
Bさん(男)
アルバイト基本給12万
Cさん(男)
売れない芸能人+アルバイト 基本給3万+10万
Dさん(男)
ホームレス生活保護15万+廃材売り1万
Eさん(男)
ホームレス生活保護15万
Fさん(男)
ニート失業保険12万
Gさん(男)
ニート生活保護14万+親の仕送り10万
という状態の人達にインタビューして生活保護のあり方に付いての番組を今年見たのですが紹介した人達に「今の資金での生活はどうですか?」と言う質問の回答でこんな感じでインタビューに答えてました
Aさん「今の生活に不安がありません」
B、C、さん「なんとか生活はできるが厳しい」
D、Fさん「今は国に保護されて助かるが就職先が見つからない」
E、Gさん「生活保護の方が就職の給料より高く働かない方が得生活保護の一部はギャンブルで大当たりになれば臨時収入になる生活保護の申し込みに大げさに書けばなんとかなる」
などと答えました
状況にもよりますが私は明らかにE、Gさんのような人達に税金の一部を生活保護として渡したくないし生活保護の資金が働いている人達より多いのは不公平だと思います
そのため生活保護制度は見直した方がいいと思いますが皆さんはどう思いますか?
回答ことよろしくお願いします
テレビでみましたがまずはこの実例を見て下さい
Aさん(男)
正社員 基本給25万
Bさん(男)
アルバイト基本給12万
Cさん(男)
売れない芸能人+アルバイト 基本給3万+10万
Dさん(男)
ホームレス生活保護15万+廃材売り1万
Eさん(男)
ホームレス生活保護15万
Fさん(男)
ニート失業保険12万
Gさん(男)
ニート生活保護14万+親の仕送り10万
という状態の人達にインタビューして生活保護のあり方に付いての番組を今年見たのですが紹介した人達に「今の資金での生活はどうですか?」と言う質問の回答でこんな感じでインタビューに答えてました
Aさん「今の生活に不安がありません」
B、C、さん「なんとか生活はできるが厳しい」
D、Fさん「今は国に保護されて助かるが就職先が見つからない」
E、Gさん「生活保護の方が就職の給料より高く働かない方が得生活保護の一部はギャンブルで大当たりになれば臨時収入になる生活保護の申し込みに大げさに書けばなんとかなる」
などと答えました
状況にもよりますが私は明らかにE、Gさんのような人達に税金の一部を生活保護として渡したくないし生活保護の資金が働いている人達より多いのは不公平だと思います
そのため生活保護制度は見直した方がいいと思いますが皆さんはどう思いますか?
回答ことよろしくお願いします
厚生労働省は12日、受給者増加傾向に歯止めがかからない生活保護制度の当面の改善策をまとめました。地方側が主張している生活保護費の全額国庫負担については中長期的な課題と位置付け、今後も検討を続けることになりました。
改善策では受給者に就労支援を実施する他に、▽貧困の連鎖防止に向けた子どもへの学習支援強化▽医療費の適正化のための診療報酬明細書の効果的な活用―など。さらに、働く能力のある受給者に求職者支援制度の職業訓練を勧めても理由なく受講しない場合は、生活保護の停止も検討することを決めました。
しかし、ここにきて生活保護水準の見直しが本格議論されている本当の理由は、東日本大震災の被災地の東北3県では失業手当の受給者が昨年比6割(10月に失業手当を受給した者は3県で4万9848人)も増加したためです。
震災被災者は特例で給付期限は最大210日間延長されていますが、年明けからは給付期限が切れる人が出始め、そうした人が生活保護の申請をすることは明らかだからです。
改正案は年明けの通常国会に提案されます。
改善策では受給者に就労支援を実施する他に、▽貧困の連鎖防止に向けた子どもへの学習支援強化▽医療費の適正化のための診療報酬明細書の効果的な活用―など。さらに、働く能力のある受給者に求職者支援制度の職業訓練を勧めても理由なく受講しない場合は、生活保護の停止も検討することを決めました。
しかし、ここにきて生活保護水準の見直しが本格議論されている本当の理由は、東日本大震災の被災地の東北3県では失業手当の受給者が昨年比6割(10月に失業手当を受給した者は3県で4万9848人)も増加したためです。
震災被災者は特例で給付期限は最大210日間延長されていますが、年明けからは給付期限が切れる人が出始め、そうした人が生活保護の申請をすることは明らかだからです。
改正案は年明けの通常国会に提案されます。
入籍日と扶養について全くわからないので教えてください。
現在、派遣で仕事をしているのですが、遠方の彼と結婚するため8月末で退職する予定です。
そのため、9月1日に人材派遣健康組合の被保険者の資格を喪失しますが、入籍予定日は9月14日です。
9月1日~13日までは、自分で今の健康保険を任意継続するか新たに国民健康保険に加入し、年金は国民年金に加入しないとダメなのでしょうか?
たった13日間なので、1ヶ月分の年金や健康保険料を支払うのが非常にもったいないのですが、この納めたお金は戻っては来ないのでしょうか?
入籍日を含む月の初めから相手の扶養に入れる方法はないものでしょうか?
例えばですが、9月1日に入籍すれば、ムダなお金を払うことなくすんなり相手の扶養に入れますでしょうか?
質問だらけで申し訳ないのですが、お答いただければ幸いです。
追伸:今いる派遣会社では、半年間しか働いてないので、失業保険の適用にはならないはずです。
現在、派遣で仕事をしているのですが、遠方の彼と結婚するため8月末で退職する予定です。
そのため、9月1日に人材派遣健康組合の被保険者の資格を喪失しますが、入籍予定日は9月14日です。
9月1日~13日までは、自分で今の健康保険を任意継続するか新たに国民健康保険に加入し、年金は国民年金に加入しないとダメなのでしょうか?
たった13日間なので、1ヶ月分の年金や健康保険料を支払うのが非常にもったいないのですが、この納めたお金は戻っては来ないのでしょうか?
入籍日を含む月の初めから相手の扶養に入れる方法はないものでしょうか?
例えばですが、9月1日に入籍すれば、ムダなお金を払うことなくすんなり相手の扶養に入れますでしょうか?
質問だらけで申し訳ないのですが、お答いただければ幸いです。
追伸:今いる派遣会社では、半年間しか働いてないので、失業保険の適用にはならないはずです。
人材派遣健康組合→人材派遣健康保険組合
入籍→婚姻届け出
9月14日付けで被扶養者・第3号被保険者になれるのなら、国民健康保険料/税と国民年金保険料はかかりません。月の末日での立場で、保険料/税がかかるかどうかが判断されますから。
事実婚の状態なら、被扶養者・第3号被保険者になれます。
大抵、住民票上同一世帯であり、続柄を「(未届の)妻」にしていれば認められるはずですが、保険者によるので、あらかじめ条件と
手続きに必要な書類を確認すべきでしょう。
〉9月1日に入籍すれば、ムダなお金を払うことなくすんなり相手の扶養に入れますでしょうか?
退職した(収入がなくなった)証明の書類が間に合うかどうか、という問題があります。
こればかりは事前に確認してもらわないと。
なお、
基本手当(失業給付)を受けられるのなら、収入があることになりますので、資格が認められないことがあります。
〉今いる派遣会社では、半年間しか働いてないので、失業保険の適用にはならないはずです。
「今いる派遣会社」での「働いた期間」によるのではありませんし、
また、特定理由離職者なら被保険者期間6ヶ月で受給資格を得ます。
入籍→婚姻届け出
9月14日付けで被扶養者・第3号被保険者になれるのなら、国民健康保険料/税と国民年金保険料はかかりません。月の末日での立場で、保険料/税がかかるかどうかが判断されますから。
事実婚の状態なら、被扶養者・第3号被保険者になれます。
大抵、住民票上同一世帯であり、続柄を「(未届の)妻」にしていれば認められるはずですが、保険者によるので、あらかじめ条件と
手続きに必要な書類を確認すべきでしょう。
〉9月1日に入籍すれば、ムダなお金を払うことなくすんなり相手の扶養に入れますでしょうか?
退職した(収入がなくなった)証明の書類が間に合うかどうか、という問題があります。
こればかりは事前に確認してもらわないと。
なお、
基本手当(失業給付)を受けられるのなら、収入があることになりますので、資格が認められないことがあります。
〉今いる派遣会社では、半年間しか働いてないので、失業保険の適用にはならないはずです。
「今いる派遣会社」での「働いた期間」によるのではありませんし、
また、特定理由離職者なら被保険者期間6ヶ月で受給資格を得ます。
失業保険について
受給した方がいいのか、受給しない方がいいのか悩んでいます。
旦那の転勤の為、去年会社を退職しました。
小さい子どもも居た為、受給期間延長の手続きしたのですが、来
年で期限が切れてしまうので、そろそろ働こうと思っているのですが、扶養の事が気になります!
色々サイトで調べてみると、私の基本手当日額が4030円ほどで旦那の扶養には入れないみたいです(>_<)
扶養から出ると、保険とか年金とか色々自分で掛けなければならないんですよね?
それらの支払い金額や手間(扶養から出たり入ったり、支払いに行ったり)をかんがえると、失業保険を受給してもあまり手元に残らないのではないかと思ってしまいます(^^;
受給する、しない、どちらがいいのでしょう?
因みに受給日数は90日です。
受給した方がいいのか、受給しない方がいいのか悩んでいます。
旦那の転勤の為、去年会社を退職しました。
小さい子どもも居た為、受給期間延長の手続きしたのですが、来
年で期限が切れてしまうので、そろそろ働こうと思っているのですが、扶養の事が気になります!
色々サイトで調べてみると、私の基本手当日額が4030円ほどで旦那の扶養には入れないみたいです(>_<)
扶養から出ると、保険とか年金とか色々自分で掛けなければならないんですよね?
それらの支払い金額や手間(扶養から出たり入ったり、支払いに行ったり)をかんがえると、失業保険を受給してもあまり手元に残らないのではないかと思ってしまいます(^^;
受給する、しない、どちらがいいのでしょう?
因みに受給日数は90日です。
昨年 失業保険をもらいました。
おっしゃるとおり、夫の扶養家族になれなかったです。
健康であれば、健康保険に加入しなくても 実費とかにすれば問題はありません。
年金は 1月から3月分は一昨年の年収から計算され、4月以降は去年の収入で計算されました。
結局、夫の扶養家族になるまで病院には一切かかりませんでした。
年金は差し押さえなどがイヤだから後ほど支払いました。
失業保険は収入にはいらないので、条件内で短期パートをしていました。
4時間以上で支給額の80%以内なら、支給日が延長措置を受ける…つまり、終了日が遅くなるだけでもらえます。
単純に4000円×90日なら36万はまるまる手取りです。所得税は取られません。
年金は役所に相談されてもいいかと思います。
補足読みました。
質問者様の一昨年 昨年の年収がわからない上、計算式もわかりませんので 私の経験談を…
私の場合、市役所で試算してもらいました。とてつもなく高い上、後で来る市県民税を考えると払えませんでした。
そこで 病院行く場合は実費を覚悟して、昨年1月から5月はじめまで国保には入りませんでした。
運良く市販薬で済む程度だったので我慢して、その後、夫の扶養家族に入りました。
市役所に過去の分の支払いを訪ねたところ、「病院を一度も利用していないのなら、強いて払ってくださいとは言えません。」と回答を得て、特にペナルティーはないとのことで国保は利用しませんでした。
一度、役所で試算してもらい、春に来る税金を考えるのが得策ではないかと思います。
素人ですみませんm(_ _)m
おっしゃるとおり、夫の扶養家族になれなかったです。
健康であれば、健康保険に加入しなくても 実費とかにすれば問題はありません。
年金は 1月から3月分は一昨年の年収から計算され、4月以降は去年の収入で計算されました。
結局、夫の扶養家族になるまで病院には一切かかりませんでした。
年金は差し押さえなどがイヤだから後ほど支払いました。
失業保険は収入にはいらないので、条件内で短期パートをしていました。
4時間以上で支給額の80%以内なら、支給日が延長措置を受ける…つまり、終了日が遅くなるだけでもらえます。
単純に4000円×90日なら36万はまるまる手取りです。所得税は取られません。
年金は役所に相談されてもいいかと思います。
補足読みました。
質問者様の一昨年 昨年の年収がわからない上、計算式もわかりませんので 私の経験談を…
私の場合、市役所で試算してもらいました。とてつもなく高い上、後で来る市県民税を考えると払えませんでした。
そこで 病院行く場合は実費を覚悟して、昨年1月から5月はじめまで国保には入りませんでした。
運良く市販薬で済む程度だったので我慢して、その後、夫の扶養家族に入りました。
市役所に過去の分の支払いを訪ねたところ、「病院を一度も利用していないのなら、強いて払ってくださいとは言えません。」と回答を得て、特にペナルティーはないとのことで国保は利用しませんでした。
一度、役所で試算してもらい、春に来る税金を考えるのが得策ではないかと思います。
素人ですみませんm(_ _)m
関連する情報