失業保険について教えて欲しいのですが…
自己都合で退職した後、短期バイトをしてますが、雇用保険など、社会保険に何も加入していないのですが、
手続きをしてはダメなのでしょうか~?
自己都合で退職した後、短期バイトをしてますが、雇用保険など、社会保険に何も加入していないのですが、
手続きをしてはダメなのでしょうか~?
アルバイトの状況によっては受給は可能です。
ただ、申請して7日間の待機期間がありますが、ここは労働してはいけない期間ですので、
その後アルバイトをしても、受給自体ができないわけではありません。
職安の言う「就職」は雇用保険に加入するほどの条件なので、
1日数時間、1週間に数日という場合は、減額はされるけれど、受給可能な場合があります。
そもそも、雇用保険法では「手当をもらう人は働いてはいけない」という規定など一切ありません。手当受給中に働いて収入があったときには、失業認定日に働いた日数をハローワークへ申告するしくみ。すると、働いた日については手当は不支給となるものの、その分の受給権は消滅せず、後回しになるだけです。
ただ、申請して7日間の待機期間がありますが、ここは労働してはいけない期間ですので、
その後アルバイトをしても、受給自体ができないわけではありません。
職安の言う「就職」は雇用保険に加入するほどの条件なので、
1日数時間、1週間に数日という場合は、減額はされるけれど、受給可能な場合があります。
そもそも、雇用保険法では「手当をもらう人は働いてはいけない」という規定など一切ありません。手当受給中に働いて収入があったときには、失業認定日に働いた日数をハローワークへ申告するしくみ。すると、働いた日については手当は不支給となるものの、その分の受給権は消滅せず、後回しになるだけです。
腰痛が原因で退職した際の失業保険について。
教えてください。
現在、二年間働いてきた会社があるのですが、高校生の頃野球で腰椎分離症になり、更に一年前椎間板ヘルニアになり腰痛が再発して仕事する上で支障があるとの事で二ヶ月の休職をして週に二回整体に通いながら負担の少ない仕事をしてきたのですが冬が来て痛みが再発し会社に行くのもしんどい状態になっている為いつ会社をクビになってもおかしくない状況です。
ケガをした際に、手術はできないかと色々な病院をたずねたのですがリスクが高くリハビリも必要で治る保障はしないと言われ整体に通い続けながら痛む時には会社を休むという生活をしてきました。
ブロック注射やカイロプラクティック、痛み止めなどを試しましたが整体が自分に一番あっていると思い、続けながら会社に通っていたので最初のうちは、周りも心配して気をつかってくれていたりしていたのですがさすがになかなか治らないとなると挨拶をしても無視をされたり目も合わせてくれなかったりといろいろな面で仕事に行きたくないと自分でも思っています。
この様な状況でお伺いしたいのですが、会社をクビになった場合、もしくは自己退職した場合に失業保険がおりるのか?
また、その期間はどれ位なのか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに仕事内容は船会社で船の上り下り(急な階段)が頻繁にある職種です。
宜しくお願い致します。
教えてください。
現在、二年間働いてきた会社があるのですが、高校生の頃野球で腰椎分離症になり、更に一年前椎間板ヘルニアになり腰痛が再発して仕事する上で支障があるとの事で二ヶ月の休職をして週に二回整体に通いながら負担の少ない仕事をしてきたのですが冬が来て痛みが再発し会社に行くのもしんどい状態になっている為いつ会社をクビになってもおかしくない状況です。
ケガをした際に、手術はできないかと色々な病院をたずねたのですがリスクが高くリハビリも必要で治る保障はしないと言われ整体に通い続けながら痛む時には会社を休むという生活をしてきました。
ブロック注射やカイロプラクティック、痛み止めなどを試しましたが整体が自分に一番あっていると思い、続けながら会社に通っていたので最初のうちは、周りも心配して気をつかってくれていたりしていたのですがさすがになかなか治らないとなると挨拶をしても無視をされたり目も合わせてくれなかったりといろいろな面で仕事に行きたくないと自分でも思っています。
この様な状況でお伺いしたいのですが、会社をクビになった場合、もしくは自己退職した場合に失業保険がおりるのか?
また、その期間はどれ位なのか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに仕事内容は船会社で船の上り下り(急な階段)が頻繁にある職種です。
宜しくお願い致します。
2年間勤務でその間被保険者であったのであれば、アナタが45歳未満であれば解雇の場合、自己退職の場合とも支給期間は90日間です。但し、原則としていつでも就職できる状態でないと支給されませんので、怪我が原因ですぐに就職できない場合は支給されません。逆に「障害者等の就職困難者」と認定されれば受給期間が延長されます。
仕事で痛めたのであれば労災の適用も考えられますが、野球が原因となると難しいかもしれません。また健康保険の「傷病手当金」という制度もあります。
私は専門家ではありませんので、会社の総務課かハローワークに相談なさってください。ハローワークは会社を辞める前(就業中)でも相談にのってもらえます。
仕事で痛めたのであれば労災の適用も考えられますが、野球が原因となると難しいかもしれません。また健康保険の「傷病手当金」という制度もあります。
私は専門家ではありませんので、会社の総務課かハローワークに相談なさってください。ハローワークは会社を辞める前(就業中)でも相談にのってもらえます。
扶養に入るタイミング、手続きなどについて教えてください。
昨年 病気のため仕事を辞めて、傷病手当金をけんぽから受給してきました。
退職後は健康保険の任意継続をしておりましたが、今月中に傷病手当金の申請期間が終わります。
主人の健康保険及び年金の扶養にはいつから入れて、何の手続きをすればいいのか教えてください。
ひとつ心配事があって、傷病手当金を受給してきた事は主人に話しておりません。
体調悪化があった時に結婚の話が進み、破談を恐れて話せずにいました。
そのまま退職し自宅療養しながら今に至り、出来れば病気の事は話さず済ませたいです。
傷病手当金の受給を知られずに扶養に入ることは出来ますでしょうか。
また、失業給付金は延長を申し込んでいて体調により再就職活動をしたいと考えております。
主人の扶養に入りながら失業保険を受給することはできますか?
失業保険をもし申請したら 月に13万円以上(3ヶ月間)になると思いますが
そうすると、扶養に入りながら失業保険の受給は無理でしょうか。
失業保険の受給時には扶養から外れる必要が出てきますか?
(退職から1年以上経ってますので普通なら失業保険手続き期間は過ぎています。
扶養に入った後の失業保険手続きは主人におかしいと思われてしまうため
申請出来ないのかな、と感じていますが…どうでしょうか。)
昨年 病気のため仕事を辞めて、傷病手当金をけんぽから受給してきました。
退職後は健康保険の任意継続をしておりましたが、今月中に傷病手当金の申請期間が終わります。
主人の健康保険及び年金の扶養にはいつから入れて、何の手続きをすればいいのか教えてください。
ひとつ心配事があって、傷病手当金を受給してきた事は主人に話しておりません。
体調悪化があった時に結婚の話が進み、破談を恐れて話せずにいました。
そのまま退職し自宅療養しながら今に至り、出来れば病気の事は話さず済ませたいです。
傷病手当金の受給を知られずに扶養に入ることは出来ますでしょうか。
また、失業給付金は延長を申し込んでいて体調により再就職活動をしたいと考えております。
主人の扶養に入りながら失業保険を受給することはできますか?
失業保険をもし申請したら 月に13万円以上(3ヶ月間)になると思いますが
そうすると、扶養に入りながら失業保険の受給は無理でしょうか。
失業保険の受給時には扶養から外れる必要が出てきますか?
(退職から1年以上経ってますので普通なら失業保険手続き期間は過ぎています。
扶養に入った後の失業保険手続きは主人におかしいと思われてしまうため
申請出来ないのかな、と感じていますが…どうでしょうか。)
失業手当の受給額からいって受給中は扶養にはなれません。
再就職をしたいとのことなので、扶養には入らず失業手当の受給をする方がいいでしょう。
そのまま再就職ができたらそれでいいですし、できなければ受給終了時に扶養の申請をご主人の会社でしてもらうといいでしょう。
そうすれば傷病手当の受給は知られないのではないかと思います。
補足について:社保の扶養に加入するためには、最終的に扶養になる資格ができた時点を証明することが必要です。
退職したならそのための証明(離職票など)、傷病手当の受給が終わったならその終了の証明、失業手当を受給していたのであればその証明です。つまり最後に証明しなければならないものが傷病手当ではなく失業手当ならバレる可能性が低いという事です。
ただし、絶対バレないという保証はありません。傷病手当をもらっていたことは個人情報なのであなた自身が云わない限りどこからかバレたりはしません。が、失業手当の受給資格は本来1年以内ですから、離職してから1年以上後に失業手当を受給しているということは何らかの理由で延長が認められたという事です。そのことをご主人が不審に思う可能性はあります。だからといって収入がないのに扶養にならないのも不自然です。少なくともご主人には何らかの説明をしておく方がいいと思いますよ。
まぁ一番いいのは失業手当を受給している間に再就職をしてご自身が社保に加入してしまう事です。
再就職をしたいとのことなので、扶養には入らず失業手当の受給をする方がいいでしょう。
そのまま再就職ができたらそれでいいですし、できなければ受給終了時に扶養の申請をご主人の会社でしてもらうといいでしょう。
そうすれば傷病手当の受給は知られないのではないかと思います。
補足について:社保の扶養に加入するためには、最終的に扶養になる資格ができた時点を証明することが必要です。
退職したならそのための証明(離職票など)、傷病手当の受給が終わったならその終了の証明、失業手当を受給していたのであればその証明です。つまり最後に証明しなければならないものが傷病手当ではなく失業手当ならバレる可能性が低いという事です。
ただし、絶対バレないという保証はありません。傷病手当をもらっていたことは個人情報なのであなた自身が云わない限りどこからかバレたりはしません。が、失業手当の受給資格は本来1年以内ですから、離職してから1年以上後に失業手当を受給しているということは何らかの理由で延長が認められたという事です。そのことをご主人が不審に思う可能性はあります。だからといって収入がないのに扶養にならないのも不自然です。少なくともご主人には何らかの説明をしておく方がいいと思いますよ。
まぁ一番いいのは失業手当を受給している間に再就職をしてご自身が社保に加入してしまう事です。
確定申告について。今年の2月15日付けにて、退職しました。最後の給料は2月21日(1月2月分給与は約40万)に振り込まれました。
その後、退職金(97万)が振り込まれ、7月8月9月に失業保険を貰っています。退職後内職で得た収入は約四万円ぐらい。あと、医療保険(三ヶ月だけ)もかけていました。今は解約してしまっていますが・・・。正社員を退職し、その時に主人の扶養に入り、保険証も変更しました。こういった場合、来年の2月から始まる確定申告をするのか主人の年末調整の配偶者特別控除申告に記入するのか?23年度だけは確定申告し、24年度からは主人の年末調整にて配偶者控除するのが一番良いですか?
その後、退職金(97万)が振り込まれ、7月8月9月に失業保険を貰っています。退職後内職で得た収入は約四万円ぐらい。あと、医療保険(三ヶ月だけ)もかけていました。今は解約してしまっていますが・・・。正社員を退職し、その時に主人の扶養に入り、保険証も変更しました。こういった場合、来年の2月から始まる確定申告をするのか主人の年末調整の配偶者特別控除申告に記入するのか?23年度だけは確定申告し、24年度からは主人の年末調整にて配偶者控除するのが一番良いですか?
まず、失業保険は非課税なので申告無用。
退職金は規定がありますが、
支払われたときすでに徴収されたあとの金額ですよね。
税金はかからないとして、こちらも非課税。
医療保険とは怪我をしてあとから返ってきたのでしょうか。
でしたらこちらも非課税。
ですので、今年のあなたの年収は40万円になりますので、
今年の年末調整からご主人の扶養で共に申告して問題ないと思われます。
退職金は規定がありますが、
支払われたときすでに徴収されたあとの金額ですよね。
税金はかからないとして、こちらも非課税。
医療保険とは怪我をしてあとから返ってきたのでしょうか。
でしたらこちらも非課税。
ですので、今年のあなたの年収は40万円になりますので、
今年の年末調整からご主人の扶養で共に申告して問題ないと思われます。
失業保険の受給の督促について
失業保険受給中のものです。
受給中ですが単発のアルバイトをしています。
それはちゃんと申請しているので問題ないのですが
私へ無断でバイト先が勝手に労働保険に入れてしまって、
そのときに私が気づいてすぐに退会?してもらいました。
しかし記録が残ってしまってるようでハロワの人が
取り消しにバイト先のほうへ行かなければならないようです。
しかし、そのハロワの担当の方がなかなか赴いてくれなくて困っています。
すぐにということだったのですがかれこれ2週間もたってしまいました。
1週間過ぎたときにハロワに行きましたが
これから行くといっていてはぐらかされてしまいました。
需給がとまるということもないと言っているのですが、もうすぐ次の需給の日がきてしまいます。
このような場合はどこへ相談すればいいのでしょうか?
失業保険受給中のものです。
受給中ですが単発のアルバイトをしています。
それはちゃんと申請しているので問題ないのですが
私へ無断でバイト先が勝手に労働保険に入れてしまって、
そのときに私が気づいてすぐに退会?してもらいました。
しかし記録が残ってしまってるようでハロワの人が
取り消しにバイト先のほうへ行かなければならないようです。
しかし、そのハロワの担当の方がなかなか赴いてくれなくて困っています。
すぐにということだったのですがかれこれ2週間もたってしまいました。
1週間過ぎたときにハロワに行きましたが
これから行くといっていてはぐらかされてしまいました。
需給がとまるということもないと言っているのですが、もうすぐ次の需給の日がきてしまいます。
このような場合はどこへ相談すればいいのでしょうか?
ハローワークの職員が会社へは行かないと思いますが・・・。
事実確認の監査ですか?監査であれば日程調整もあるのですぐには当然いけませんし
それとも?なにかあるのですか?
監査の場合、労働保険は適用者であれば強制加入になりますよ。
おそらく、アルバイトの賃金は少なく、減額にて給付されているかと
思いますので問題ないかと思います。
取得取消をして、特に不正等してなければなにもすることは無いと思いますよ
事実確認の監査ですか?監査であれば日程調整もあるのですぐには当然いけませんし
それとも?なにかあるのですか?
監査の場合、労働保険は適用者であれば強制加入になりますよ。
おそらく、アルバイトの賃金は少なく、減額にて給付されているかと
思いますので問題ないかと思います。
取得取消をして、特に不正等してなければなにもすることは無いと思いますよ
失業保険、傷病手当金について。
趣味のスポーツで膝を怪我してしまい、入院、手術をする事になりました。
建設業(現場作業)だったのですが、復帰に4ヶ月位かかるとの事で、退職する事にしました。
小さい会社で、雇用保険のみ、健康保険は国保です。
傷病手当金という物は受けられないのでしょうか?
何か別に公的?に支援を受けられる制度はあるのでしょうか?
長文乱文すいません。アドバイスお願いしますm(__)m
趣味のスポーツで膝を怪我してしまい、入院、手術をする事になりました。
建設業(現場作業)だったのですが、復帰に4ヶ月位かかるとの事で、退職する事にしました。
小さい会社で、雇用保険のみ、健康保険は国保です。
傷病手当金という物は受けられないのでしょうか?
何か別に公的?に支援を受けられる制度はあるのでしょうか?
長文乱文すいません。アドバイスお願いしますm(__)m
失業保険(基本手当)は、労働の意志と能力があるにも係らず職に就けない状態に対して、支給されるものです。
けがをしたまま退職すると、労働の能力なしとみなされます。失業保険をどうしても受けようとするなら、軽作業等をする労働能力はあるとの医師の診断書(意見書)が必要です。
この医師の診断書が書いてもらえない場合は、退職日の翌日から30日経過後、1か月以内にハローワークで「受給期間延長手続き」をする必要があります。
しばらくは、治療に専念します。
そして、医師から労働可能との診断が得られれば、診断書を持参し、ハローワークで受給期間延長を解除し、求職の申し込みと失業保険の給付のための申請を行います。
傷病手当金については、受給できる国保もあるようなので、保険者(運営者)に問い合わせてみて下さい。
けがをしたまま退職すると、労働の能力なしとみなされます。失業保険をどうしても受けようとするなら、軽作業等をする労働能力はあるとの医師の診断書(意見書)が必要です。
この医師の診断書が書いてもらえない場合は、退職日の翌日から30日経過後、1か月以内にハローワークで「受給期間延長手続き」をする必要があります。
しばらくは、治療に専念します。
そして、医師から労働可能との診断が得られれば、診断書を持参し、ハローワークで受給期間延長を解除し、求職の申し込みと失業保険の給付のための申請を行います。
傷病手当金については、受給できる国保もあるようなので、保険者(運営者)に問い合わせてみて下さい。
関連する情報