彼氏が出来たのですが、なやんでます。
二ヶ月半前に彼氏が出来ました。
私は大学三回彼は今年30でボーイです。
見た目は24くらいですがチャラチャラしてる見た目ではなく性格も男らしいです。
20歳までは女遊びが酷かっ
たそうですが今は落ち着いて女の人を外見で選ばず浮気もないそうです。


私は夜を辞めましたが彼は失業保険だけでは生活がキツいので職安に行きながらボーイも続けてます。

彼はキャバの女の子には興味ないと言ってます。(私はキャバぽくないのと、性格が好きで付き合ったらしい)

彼が初彼ですが、私は女癖の悪い男が好きになったことが二度あり男は浮気する生き物だと思ってます。

1.彼が浮気は絶対しないと言っても男です。今後浮気しないと思いますか?いかなる理由があれ浮気はする方が悪いです。

私は彼を信じてますが、自分に自信がない為か一緒にいないときとても不安に思います。

付き合って二ヶ月目から彼の家にほぼ同棲です。
先々日から今1人暮らししてる家に帰っており、彼との食生活で少しずつ太ってきたから、帰ってルームランナーで走ったら?と言われたからです。
本当は今日デートで夜彼の家に泊まるはずでしたが、今日雨なので明日にしたいと言われ明日になりました。テンション駄々下がりです。

家にいるとき、付き合った当初は毎日何回もLINEや電話がありましたが、二ヶ月目の今は以前に比べるとかなり減りました。こちらからの連絡の方が多いです。
冷たくなったとかではなく会ったときいつも優しいし愛されてる感あります。
一緒にいないときは何してるんだろうとか色々考えてしまいます。
また、私が日頃遊んでいたのはキャバの女友達かそれ繋がりの男友達で、彼氏に男友達と遊ぶな女友達も夜は辞めとけと言われ遊ばなくなり、学校の友達とは合わないと思って遊ばなくなり、友達がおらず、寂しいです。

連絡を切るまで私を、かまってちゃんみたいで嫌と言われ、そう思われるのが嫌で寂しくて連絡とるのを辞めました。

ただ、寂しさは拭えず1人で家にいるとき、たまに1人で泣いてます。私は不安で何かをしようとしても彼氏のことを考えてしまいます。
彼氏は容姿も良く、性格も男前なのでモテるようなのですが、将来結婚も考えてくれてるようです。

しかし今まで恋愛で痛い目を見たことしかなく、ちゃんと付き合った人が初なのもあるのか、自分に自信がないのか、恋愛に依存してしまう体質なのか、彼に依存しすぎなのか、全部が不安の原因かもしれませんがとにかく1人の時間を楽しめないです。

彼の家にいて、彼が仕事でいないときは不安はないのですが自分の家にいると不安になります。

この弱さを改善するにはどうすればいいでしょうか。。
依存ですね。
昔は私もそういう所がありました。
まず、浮気しないって言葉にする男性って基本信用しないです。
しない方はわざわざそんなこと言いません。
あなたがしつこく聞いたとかであれば別ですが。
そして友達も彼に言われて遊ばなくて良いぐらいなら、その程度の友達だったということですよね?
男性は一人の時間を大事にする方が多いです。
毎日一緒にいたい、連絡とりたい、分かりますが、お互い別の人間なんです。
自由な時間もあげてください。
また、そこまで依存しているのは彼にも伝わっていますよね?
そうなると男はもっと調子にのる、心配しなくなる、悪循環な気がします。
あなたも新たな人間関係を築いたほうが良いですよ。
学校の友達が合わないって決めつけは良くないですし、学校が無理ならバイト先、習い事などいくらでもあります。
趣味はないんですか?
彼のことが好きなのはすごいわかりますし、彼の事しか考えられないのであれば、一人の時間に彼のための料理をしてみたり、彼にもっと好きになってもらえるよう美容に気を使ってみることから始めてみれば。。
そのうち自分がしたいことが出てきます。
税金について

旦那と別居中。

旦那は自分の実家で一人暮らし、私と一人息子は私の実家で父と三人暮らし。

息子は二十歳で社会人。
家庭の事情で専門学校を辞めて、田舎でフリーターを
しています。
ちなみに、私と同じ職場にいて、店長に「社会保険に入れてあげないと!」と言われ半年がたちます。

二年前旦那はリストラされ、同時期に姑が在宅介護に。
失業保険が切れる頃に姑が他界し、葬儀が済んだ後にリストラされた会社に再就職しました。

息子の保険証は旦那の会社の物で、私は国保です。

私には離婚の意思があり、旦那にも伝え息子からも話しをしてもらいましたが向こうはスルーしています。

私は年130万近く収入がありますが、この度もう少し収入を増やさないといけない状況になってしまいました。

昨年度は収入が127万程で町県民税が約3万5千円ほど。

今の職場と他の何かを掛け持ちして150万位にしたいという希望がありますが、税金の事がよく分からなくて不安です。

掛け持ちして150万収入を得た場合の税金はどうなりますか?

今平均月10万の手取りで、確実に毎月出るものは生命保険約8000円、携帯パソコンのネット代の約1万。

そこに来月からガソリン代が加わるので、1万5千円近くは出費してしまうかも。

今後いつ何があるか分からないし。

今乗っている車も走行距離が20万キロ近くなりますし、いつ壊れるか不安。

とにかく何かあった時の為に蓄えも欲しいですから。

お叱りでもアドバイスでもいいです。

似たような環境の方の愚痴でもかまいません。

解答お待ちしてますm(_ _)m
〉町県民税が約3万5千円ほど。
「3万500円」ではなくて?
支払った国民健康保険料/税を「社会保険料控除」の額として申告しているのなら3万円にもならないと思うのですが?(国保に入ったのは今年から?)

仮に給与収入150万円、扶養控除・社会保険料控除などなしとすると、
所得税 2万3500円(+復興税約5000円)
住民税 5万3500円(+復興税1000円)
でしょうか。
あと、国民健康保険料/税が上がりますね。
失業保険について、特定理由離職者として扱ってもらえますか?
現在正社員事務員で約2年働いています。
半年前から頭痛をはじめ色々な体の不調が出始め、こちらで以前質問し若年性の更年期じゃないかと婦人科へ行きましたが、結果メンタルの問題でした。
事務所の所長の態度・言動が積もり積もって、とうとう異常をきたしはじめたようです。
(周りの人からも嫌われていますが、所長に対して誰も文句は言えません)

普通に話せば良いことも、男のヒステリックというか、気分で文句を言ったり、女の腐ったような嫌味を言ってきたりします。


会社で以前は何とか流せていたことが段々と流せなくなり、心の負担となって出てきてしまったんだと思います。
仕事には今のところ支障は出ていません。普通にやっています。

しかし、会社での所長の態度等で自分の心がいっぱいいっぱいで帰宅すると、帰宅して一切家事もできなくて子供(8歳)に迷惑をかけたり、意味もなく涙があふれたり、訳のわからない不安感に襲われたりという症状が出始め、心療内科で処方された薬を飲みはじめました。
ただ、そういう症状が出るのは、まだたまにあるだけです。


しかしこの会社にいる限り、この所長は変わらないし(周囲は助けてくれないし)、自分の体も家族も大切なので退職しようかと思います。
仕事の内容には全く不満はありませんでした。条件も良かったので、余計に残念でなりません。
ずっとフルタイムで事務仕事をしてきたので、それなりにスキルもあるつもりです。


こちらで色々調べていたら、特定理由離職者という言葉を知りました。
ほんの少し心を休めたら、また復職したいと思っています。
ただできればもらえるものはもらいたいとも思います。
(会社の退職金は3年以上からなのでありません)

事務員は私1人の為、療養休暇もありえません。


長々と書きましたが、
・医師の診断書等があれば、この状態で待機なしで受給されますか?
・何か準備するもの、会社と交渉しなければならないことはありますか?

・年末調整等を済ませた12月末で退職するのが、一番楽でしょうか?

すみません、ご存知の方 アドバイスをお願い致します。
色々な不安から、自律神経のバランスが悪くなってますね、自律神経失調症や不安神経症は、原因を取り除かないと、なかなか治りませんので、退職もありかとは思いますが。

特定理由離職者に該当するには、就業不能の診断書が必要です、薬を飲みながら、仕事をされてる方は沢山いますので、医師が書いてくれるかが、まず問題で、特定理由離職者の資格を得た場合、求職活動するには、今度は医師の就業可能の診断書が必要になります、自己都合退職と特定理由離職者では、給付制限が付くか付かないか程度です(もう一つ国保料の軽減制度にも該当しますが)、病気での特定理由は、診断書等の問題と、病気で退職して、もう求職活動ですか?と職安側はなります。(嫌な方と離れたら即治りましたでもいいかもしれませんが)
また、正社員事務ほど難しい就職はありません、世の中失業者で溢れてますよ、昨日、久しぶりにハローワークに行く用がありましたが、まぁ凄い人でした、今後のことも、しっかり考えて下さいね。
現在、失業保険を貰いながら職業訓練に通っているのですがハローワークの書類ミスで母子家庭の書類を出せておらず1日の額が3100円です。土日祝も支給されるといっても月9万では子供にまともに食事も与えれませ
ん。

子供が小さい事と学歴(中卒)で仕事が決まらず学歴がないなら、せめてパソコンでも…と職種を広げる為に通っています。

福祉にも相談しましたが失業保険を貰っているのなら生活費の貸付も無理らしく限度額を考えると失業保険を貰っている方多いです。
労働金庫からの貸付もあるみたいてますが両親共に自己破産をしているので保証人になってもらえる人もいません。

そんな中…児童扶養手当の減額。
来年2月には車検も控えていますが貯金どころか生活費もありません。

毎日友人から貰った米のみを食べる毎日です。
子供は唯一昼食は保育園で給食がでるので何とか大丈夫ですが週末、朝昼晩と米を嫌な顔せず美味しいね!と笑う子供の顔を見ると泣けてきます。

このままでは仕事が決まったとしても、それまでにお金が底を尽き家賃払えず家もなくなりガソリンも入れれず車も動かす事もできず最終的には餓死してしまいます。

親には頼れず友人にも借りたお金を返せずにいるので借りる事もできません。

どうしたらいいのでしょう。

市役所や福祉に相談しても年齢からか適当な扱いしかしてもらえません。
どこに相談して頼ればいいのかもう分かりません。

何か知恵があればお貸し頂けると幸いです。
ハローワークの書類ミスで月9万円が訂正されもう少し貰える様になるのでしょうか?

職業訓練に通っていて本来は終わった後にアルバイトをお勧めしたいのですが小さなお子さんが居るとのことですのでアルバイトは無理だと思います。

お金も借りるのは不可能と言う事ですので生活保護を受給するしかないと考えます。

申請の手順は、各市区町村の福祉事務所の生活保護相談窓口に行き、生活保護申請の申請をします。

生活保護申請は受付拒否は出来ない事になっています、誰でも出来ますので必ず受理して貰ってください。

失業給付を受給しているからと言って生活保護が受給出来なくなることはありませんので失業給付9万円ですが、生活保護が認められると15万円程度受給出来ますので生活保護費15万円から失業給付9万円を引いた額6万円受給が可能です。

生活保護が認められると色々な免除があります。

住民税、所得税、国民年金保険料、NHK受信料、公立高校授業料、母子栄養食品支給、入院助産、保育料、児童養護施設入所負担金、養育医療、更生医療・育成医療・補装具・療育医療、地域福祉権利擁護事業利用料、医療保険(保険料、自己負担)、介護保険(保険料、自己負担)、雇用保険(保険料)、公営住宅家賃(住宅扶助超過額免除

小さなお子さんが居て働けない家庭でも受給が認められていますので職業訓練受講修了まで生活保護を受けて就職まで頑張った方が良いとおもいます。

補足拝見しました。

このままでは生活が出来ないのでしたらハローワーク側のミスですのでハローワークの所長に苦情を申し入れ早急に不足分の金額が貰える様に交渉するしかありません。

ハローワークの所長でも駄目な場合は労働局に苦情の申し入れをすれば対応して貰えます。

生活保護の件ですが生活保護受給額より収入が低い場合生活保護の申請、受給は可能です。

福祉事務所も相談ですのでこれ以上受給者が増えるのを阻止する目的で受給出来ないと言っていると思います。

良く年金受給者で生活保護を受給している人たちは沢山居ますので失業給付受給中は生活保護が受給出来ないというのは間違いです。

無理だと諦めずにこの場のピンチを乗り越えましょう。
失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いています。
今の派遣先は4ヶ月勤務し、正社員としてのお話をいただいていたのですが、
先週末に突然、今月末で契約終了で更新なしという話がありました。
(理由は資金的な問題のようです)

この派遣会社では4ヶ月しか仕事をしていませんので、
当然雇用保険も4ヶ月分しか払っていません。
前職は別の派遣会社で働いており、ここでは3年近く雇用保険を支払っていました。
前職の契約満了後、1ヶ月ブランクがあり、現在の仕事をしています。

契約終了日以前2年間に被保険者が12ヶ月以上雇用保険を支払っていないと、
失業給付を受けられないと聞いたことがあります。
派遣会社が違っていても、トータルで2年間に12ヶ月以上の
雇用保険を支払っていれば、給付は受けられるのでしょうか?
それとも、その派遣会社ごとで…となるのでしょうか。

また、もし給付が受けられる場合、失業してからどれぐらいで
給付を受けられるようになるのでしょうか。
大丈夫ですよ、安心してください。
1ヶ月のブランクなら問題ありません。正確には空白期間が1年以内なら通算できますから。
ご質問の内容を読むかぎり、特定理由離職者に該当します。
ハローワークの認定がおりれば、給付日数は解雇と同様に扱われます。
給付制限、つまり待期期間は同様の扱いを受けられれば、7日と初回認定日までの日数(大体3週間くらいです)プラス約1週間で振り込まれます。
話を簡単にすると、離職票を提出しいって認定されてから1ヶ月後です。
注意してほしいのは振り込まれる金額は1ヶ月分よりも少ないという点です。なぜなら、待期期間7日については支払い対象日にならないからです。
なお、もし認定をうけられなければ、この待期期間は7日プラス3ヶ月の給付制限がかかることになります。
デイ介護職 妊娠初期です。 辞めるか続けるかどうしたらいいかわからないので知恵を貸して下さい。

パートから4月に正社員に切り替わりました。

出産予定日は7月末です。
人員不足の為、休憩も取れず送迎・入浴・排泄・全ての業務を通常通り行っています。
悪阻も徐々にひどくなり業務が業務だけに医師からは診断書を書いても良いと言われています。

現在、正社員になって9ヶ月なので、もしここで休職になると一年未満で育休が取れず、休職→産休あけ退職になるかと思います。このパターンになる位なら、今月残りは診断書で病気休暇でそのまま今月もしくは来月退職で、失業保険をもらった方が特なのかなぁと思います。
本音は育休を取り復帰したいですが、育休を取る一年勤務(3月までは)介護職の重労働に体がもちそうにないです。

辞めるから、早い方が失業保険など金銭的には特ですか?
一年未満の休職→産休終了次第退職(保育園に入れたら話しは変わりますが、無理だと想定し退職となると)損ですよね?
以前二人目の年齢差について回答した者です。
私も無事に二人目を授かる事ができ.来年四月出産予定です(希望通り辰年♪)(^^)

私も妊娠当初は.退職せずに産休を貰って復帰するつもりでしたが…介護とは違いますが.長時間の立ち仕事や重労働がある職場の為.年末付けで退職します。悪阻は人並みにありましたが.人手不足で.とても休暇や配置換え等言い出せる雰囲気ではなかったので(笑)吐きながら頑張りました。
上司は「こんな時に…」っていう態度ですが.同僚には「全然気づかなかった~」「落ち着いたら戻っておいで!」と行ってくれる人もいて.少しの間無職になるのは不安で一杯ですが.迷惑を最小限に「円満退職」できたのは嬉しいです(^^)

もちろん.産後8週が過ぎたら即職探しします(^_^;)
関連する情報

一覧

ホーム