精神病のため傷病手当を受給してもらっている妊婦です。早速ご相談なのですが、出産予定日は12月で2月で傷病手当の受給が終わります。
ハローワークで失業保険の受給延長の申請は済んでいます。仕事ができるまで精神病が治れば良いのですが医師からは現状では厳しいと言われています。2月から無収入になることがとても不安です。 夫の収入は人並みにあるのですが私が病気のため生活費が一般家庭より嵩んでしまいます。
不安です。無知な私にどうかアドバイスを頂けないでしょうか。
・「傷病手当」とは、健康保険の「傷病手当金」の間違いでしょうか?
・「受給してもらっている」とは「支給してもらっている」の間違いでしょうか?
・「受給延長の申請」とは「受給期間延長の承認」でしょうか?


障害年金の受給は検討しないのでしょうか?
傷病手当金の支給期間が1年6ヶ月間なのは、それ以降は障害年金に引き継ぐという趣旨ですが。
自己都合か会社都合かで悩んでいます。派遣期間満了による退職について教えてください。
2009年11月15日~12月31日、2010年1月1日~2月28日まで派遣契約していました。更新があるとばかり思っていたのですが1月中頃に「2月末で契約終了」と言われました。
しかし、その通告直後にケガ(右ひざの靭帯損傷)をしてしまい、外出中心の仕事であったため続行が不可能となってしまいました。
3月以降は新しい派遣先を紹介してもらう予定でしたが、実家(山形)での療養を選んだため派遣終了しました。

本日、離職票に関する手続き書類が届きました。
退職理由を記入する箇所が選択性で、どうしても会社都合にならないようになっているので困っています。
ケガをする前に更新なしと言われたので契約期間満了にあたり、自己都合にならないと思うのです。

現在は地元の病院でリハビリ中です。(経済面・安全面を考慮し家族の理解を得て実家に戻りました。)歩行可能で外出も問題なく、限りはありますが働ける状態です。医師からもそう言われています。東京で社会復帰したいので、失業保険をもらいながら地元から就活したいと考えています。
ちなみに2月分までの傷病手当は出ます。

ケガのこともあり、自己都合・会社都合・・・混乱しています。
色々見てみると期間満了は会社都合にあたるようですが、自分の場合はどれに該当するかわからないでいます。様々なサイトを見ましたが、いまいち確信が持てないのでどなたか知恵をお貸しいただけたら幸いです。

24歳女性
>退職理由を記入する箇所が選択性で、どうしても会社都合にならないようになっているので困っています。

派遣会社の社内の書式でしょうか?
「契約期間満了」という選択肢の記載がないのですね?
備考欄に手書きで退職理由を書くことのできる欄もないのですね?

備考欄がなければ、余白に「契約期間満了のため」と書いて提出してはいかがでしょう?
その派遣会社の書式を見ることができないので、余白があるのかどうかもわかりませんが・・・

退職後に会社から離職票が届いたら記入された退職理由を確認し、記入された内容があなたの思いと違う場合は、離職票の右下にある「異議有り」欄に○をしてください。
ハローワークに提出した際、その異議有りについての説明を求められますので、退職に至った理由を伝えてください。
あなたの説明に正当性があるとハローワーク職員が判断すれば、あなたの退職理由は会社都合として扱われます。

ところで、あなたは今回3ヶ月半の在籍期間しかありませんが、失業手当受給資格の過去2年間に12ヶ月以上(あるいは過去1年間に6ヶ月以上)の雇用保険加入期間は満たしているのですよね?
失業保険を受給するにあたって。
失業保険受給の件なんですが、今の会社に福利厚生が全くなされず所得税のみ引かれています。
今月でお互い話し合い、退職する事になったのですがハローワークに事情を説明し、会社に勤めた期間の雇用保険を支払えば、失業保険は受給できるのでしょうか?退職をすすめたのは今の会社からです。雇用の際に保険等は必ずかけると言われたのですがなされませんでした。解答お願いします。
また、 給料は交通費込みの28万円で、3月末時点で就業期間は11カ月となります。もし、受給できるとすればいくらをいつからもらえるんでしょうか?
雇用保険は2年間遡って加入することが出来ますが、雇用主(会社)負担分と貴方の負担分があるので会社が手続きをしないと貴方一人では無理です(ハローワークで事情で説明をして雇用主に指導してもらうしかないです)

受給できるかどうかは加入が出来てからのことですね。

そして会社都合での離職になれば雇用保険受給申請から約1ヶ月で基本手当の支給が始まりますが、自己都合での離職となれば11ヶ月の雇用期間では受給資格がありません、12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。

尚、雇用保険は基本手当日額と言うものが基本的に28日ごとに28日分が支給されます、今までの賃金の概ね6割と考えていいでしょう、貴方の場合は月換算して16~17万程度でしょう。
出産手当金と失業保険延長について
正社員で社会保険にも加入して、11年勤めました。今回、出産のために退職を決めました。
会社は中小企業で、結婚後も働いて出産を期にやめるのも私が初めてです。
出産予定日が12月17日、退職が10月30日が予定なのですが、出産手当金のことを知り、今の予定のまま辞めてしまうと手当金が貰えないので、会社に交渉しようかと思っています。
会社も前例が無いし、詳しい人も居ないので、出産退職についても調べてはくれておらず、通常の退職と同じ対応になると思うので、説明できて交渉にもって行きたいですので、アドバイスお願いします。

また、失業保険を延長できることは知っているのですが、やめる前12ヶ月の収入から金額を計算するんですかね?
その場合、上記の出産手当も含まれるのでしょうか?そうするともらえる金額が減ると思うのですが、
どのようにしたら 一番ベストかを教えて下さい。
細かい計算方法とかは割愛して、結果だけお答えしますね。

出産手当金をもらうためには、予定日前42日に入ってから
退職しないといけない、というのは既に調べていることでしょう。

その分だけ辞める日を延長すれば大丈夫です。

失業給付については、辞める前6ヶ月で計算しますが、
欠勤の多い月などは除外されます。
出産手当金は含まれません。
関連する情報

一覧

ホーム