失業保険の事で質問お願いいたします。ハローワークにて手続を済ませて次回説明会なのですがおそらく90日の支給になると言われたのですが今後のスケジュールを頂いたのです
が、いずれも認定日を受けてからですが、一回目の支給が「21日分」二・三回目が「28日分」とかかれているのですが21+28+28=77日残りの13日は、いつ頃に振り込まれるのでしょうか?
が、いずれも認定日を受けてからですが、一回目の支給が「21日分」二・三回目が「28日分」とかかれているのですが21+28+28=77日残りの13日は、いつ頃に振り込まれるのでしょうか?
ハローワークによって異なると思いますが
認定を受ければ、1週間以内に指定口座に3週間分(21日分)の失業給付金が振込になります
管轄のハローワークに確認されたらよいと考えます
認定を受ければ、1週間以内に指定口座に3週間分(21日分)の失業給付金が振込になります
管轄のハローワークに確認されたらよいと考えます
失業保険の給付に付いて
妻が出産の為に14年勤めた会社を辞めました。失業保険の延長手続きをし最近、働こうと失業保険の手続きをしようと思います。妻の場合は、出産の為会社を辞めましたが、自己退社と同じ扱いですか?また、失業保険の申請をしてから給付までどの様なスケジュールになりますか?御存知方宜しく御願いします。
妻が出産の為に14年勤めた会社を辞めました。失業保険の延長手続きをし最近、働こうと失業保険の手続きをしようと思います。妻の場合は、出産の為会社を辞めましたが、自己退社と同じ扱いですか?また、失業保険の申請をしてから給付までどの様なスケジュールになりますか?御存知方宜しく御願いします。
出産から8週が経過していれば雇用保険受給申請はできます。
受給期間延長後の雇用保険受給申請の場合には、申請から7日間の待機期間、説明会等を経て申請から約4週間後に初回認定日があり、5営業日以内に振込がされます、以降28日ごとに認定日があり、失業状態であれば所定給付日数まで給付が続きます。
本来の自己都合退職の様に3ヶ月の給付制限期間が付く事はありません。
但し、出産後と言う事で、お子さんを預ける保育所がなかったり親族が居ない場合には働く事が出来ないと判断され受給申請は却下されますのでご注意を。
※出産での退職は自己都合ですので、給付日数は120日です。
受給期間延長後の雇用保険受給申請の場合には、申請から7日間の待機期間、説明会等を経て申請から約4週間後に初回認定日があり、5営業日以内に振込がされます、以降28日ごとに認定日があり、失業状態であれば所定給付日数まで給付が続きます。
本来の自己都合退職の様に3ヶ月の給付制限期間が付く事はありません。
但し、出産後と言う事で、お子さんを預ける保育所がなかったり親族が居ない場合には働く事が出来ないと判断され受給申請は却下されますのでご注意を。
※出産での退職は自己都合ですので、給付日数は120日です。
失業保険の認定日などの日程は調整できますか?
出産の為に失業保険の延長をしていましたが、
保育園に空きがあり仕事が出来るようになったので
延長の解除手続きをして仕事を探し始めようと思っています。
仕事が決まれば週に3日あずかってもらえます。
しかし、保育園の決まりで仕事を探す理由であれば週に一日しか
子供を預かれないと言われました。
例えば毎週金曜日とか決まった曜日に預かってくれます。
解除に行くと「次はいつ来て下さい」と言われると聞きました。
私の場合、決まった曜日にしか求職活動ができないのですが
認定日を決まった曜日にしてもらうことはできますか?
失業保険をもらうことはスケジュール上可能でしょうか。
保育園以外に子供を預ける事はできません。
どなたかアドバイスお願いします。
出産の為に失業保険の延長をしていましたが、
保育園に空きがあり仕事が出来るようになったので
延長の解除手続きをして仕事を探し始めようと思っています。
仕事が決まれば週に3日あずかってもらえます。
しかし、保育園の決まりで仕事を探す理由であれば週に一日しか
子供を預かれないと言われました。
例えば毎週金曜日とか決まった曜日に預かってくれます。
解除に行くと「次はいつ来て下さい」と言われると聞きました。
私の場合、決まった曜日にしか求職活動ができないのですが
認定日を決まった曜日にしてもらうことはできますか?
失業保険をもらうことはスケジュール上可能でしょうか。
保育園以外に子供を預ける事はできません。
どなたかアドバイスお願いします。
認定日を選ぶことは出来ませんが、基本的に4週毎で決まった曜日になります。どの曜日になるかはハロワ毎で違いますが、手続きした日でおおよそ決まりますので、ハロワで聞いてみるといいでしょう。
関連する情報