この場合、「会社都合の退職」になりますか?

私は現在、派遣で働いています。契約期間はいつも3ヶ月ごとに更新しています。
今回の契約期間は4/1~6/30までです。

先週の金曜日(5/27)に私の所属している派遣会社だけ全員7月以降の更新はありません、といわれました。他の派遣会社は更新するとのこと。

この様な場合、失業保険を申請する時の理由は「会社都合」となるのでしょうか?

同僚の中には「会社都合にしてもらえる」と言う人もいますが、ネットなどで調べると「自己都合」になるような気がします。それぞれの会社の裁量もあるのでしょうか?

ご教授お願いします。
まず、失業保険は会社都合の場合、過去1年間に雇用保険に加入していた月(11日以上の勤務)が通算して6ヶ月以上なければなりません。
自己都合では過去2年間に雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上必要です。
失業保険は会社都合と自己都合では待機期間や受給期間が大きく違います。

さて質問者様の場合ですが、2009年3月31日の改正雇用保険法により派遣社員の契約満了時の離職理由の決め方がかわりました。
契約満了時に以下の理由の場合「会社都合」となります。
雇い止め(契約更新を望んだが会社側が拒否して契約満了で仕事が終了)で派遣会社から契約満了前に次の仕事の紹介がない場合です。
派遣会社から離職票が送られてくるはずですが「会社都合」に該当する特定理由離職者になるはずです。
「なるはず」とは最終的にはハローワークが判断しますので念のため事前に確認してください。
失業保険の受給期間について
現在、失業保険の受給をしている者です。
90日間の受給期間で今年の5月23日(土)までが受給期間になっています。
次回の認定日が6月4日です。(最後の認定日です)

期間限定(3か月間)なのですが、5月25日(月)からの仕事が決まりそうです。
(派遣の仕事で担当者からの正式な返答を待っているところです。)
もし決まれば、仕事の始まる前日に職業安定所に来てくださいと言われていたので、
5月22日(金)に安定所へ行こうと思っています。

この場合、いつまで失業保険を受給できますか?
前回の認定日が5月7日です。
5月7日からの受給分はいただけないでしょうか?
25日からの仕事開始ですので、23日までの失業保険は頂けるのでしょうか?

よろしくお願いします。
5/22にハローワークへ行き、5/8~22までの分を
申請します。
実際、仕事を始めるのは5/25からなのでそのときに
ハロワの担当者が5/23分の申請書をくれると思います。
5/23分は実際仕事を始めてから郵便で送ってくださいと
言われると思います。
試用期間中に解雇、今は求職中で正社員か派遣登録か悩んでいます。42歳男性・既婚・夫婦2人・家のローン有
今まで正社員で24年働き3回目の転職の試用期間中の解雇です。(内訳1社目-16年4ヶ月、2社目-7年10ヶ月)今回の3社目の試用期間中の解雇です。正社員を働かずに探すのか派遣登録して働きながら探すのか悩んでいます。失業保険をもらうにしても今の条件では約3ヶ月後です。しかも働いてはだめであくまで再就職支援金です。(週に20時間以上の労働は禁止です)。想定していませんでしたのでかなりショックでした。失業基本金は総額で50万ですが(最大90日分無職の時です。)月に換算すると15万くらいです。生活もあり、身内に助けを求めるつもりもありません。自分で何とかしたいのです。失業基金をもらうつもりもありません。幸い製造業ばかりでしたので派遣でのめどはつけてますが、いつまでも自分の都合で派遣の仕事もある保証もありません。派遣は常用で時給は1,100円です。勝手なお願いですがみなさんの知恵を聞きたいと思い質問しました。。よろしくお願いします。
そもそも試用期間中に解雇になったそうですが離職理由は会社都合ではないのでしょうか?
会社都合と自己都合では、受給期間と受給時期に差があります。会社都合であれば特定受給者になるはず…。
既にハローワークで認定されてしまったのでしょうか?

私も4年ほど前に無職になって転職活動をした時は、200社位受けてダメでした。時給800円位のパートにも沢山落とされました。
無職の間、3年間アルバイトなどで食いつなぎ、日本での就職をあきらめ、昨年の秋にアジアに進出している日系企業を受けたら現地採用として即正社員になれました。

解雇の理由はよく判らないのですが退職理由を会社都合にかえられるのなら(期間満了でも可)、失業保険をもらいつつ必死になって正社員の仕事を探すべきだと思います。

また今回、失業給付をもらわずに時給の安い派遣で働いてそのまま派遣の仕事で終わって再び失業した場合は、派遣の時の給与が失業給付の算定給与になる可能性もありますので、いつ失業給付をもらうべきなのか、また職業訓練に通った場合など、もらえるお金は計算した方が良いと思います。

それ位、40歳を超えてからの転職活動は本当に大変なのです。

そして、どういう仕事の派遣をされるのか判りませんが、これまで正社員として働いてきたのであれば派遣の仕事は多分、屈辱に感じると思います。私は屈辱感と闘いながら働いていました。

話はそれますが、来年の米国のQ3終了後、金融危機がまた起きます。
リーマンショックの時と同じように派遣切りがまた起きるような気がしています。

失業基金をもううつもりはありませんと記載されていますので、相談される前に答えが出てしまっているような気がしますが、あなたとほぼ同い年で、転職活動は本当に苦労したので思わず海外より回答してしまいました。

補足
既に会社に辞職表を提出して退職してしまったのか判りませんが、不当解雇のような気がします。何か証拠があれば、ハローワークで自己都合を会社都合に変更出来る場合もあります。

会社の言われるがままに自己都合退職をするのではなく、会社を去る前に証拠を集めて不当解雇として賃金仮払いの仮処分を申し立てる。斡旋制度を利用し解雇手当をもらうなど、法的手段をとられるべきだったと思います。
復職を希望しているケースでも上記の手段は有効です。
ぎりぎり半年働いていた場合、失業保険の受給対象なのか教えて下さい。
2がつ19日入社(被雇用者となった年月日)していま休職をしているのですが
6か月ぎりぎりなので給付がおりるのか心配です。ベストな退職日を教えて下さい。
勤務形態は一般。半日勤務もありますが週休2日もらっています、お給料のしめは20日しめです。
8月の14日に半日出勤してからからだの具合が悪くお休みしました。18、20と出勤したのですがやはり思わしくなく21日から現在まで休みをとっています。
入社が2月なので6か月は過ぎているのですが8月は仕事もまばらにしか出勤していないのでどのようにカウントしてよいのかわかりません。
私の場合は2がつ19日から考えれば良いのでしょうか(退職した日から2がつ19日まで)
傷病手当の申請もしておりますが過去ににたような病気でもらっているので申請はしていますがおりるかどうかわかりません。有給が発生しているとのことで10日残っております。退職したいのですが傷病手当も雇用保険もりないとなると先行き不安でたまりません。お力を御借りしたいと思います。よろしくお願いします。
2月19日が資格取得日かどうかわかりませんが、一般被保険者だとして

例えば、8月31日に退職した場合なら、
雇用保険の受給の資格があるかどうかの記載方法は、
8月1日~8月31日
7月1日~7月31日
6月1日~6月30日
5月1日~5月31日
4月1日~4月30日
3月1日~3月31日
2月1日~2月28日
この期間の賃金支払基礎日数が14日以上ある月が6つ必要になります。

ただ、8月末日で退職するのは中途半端になります。
8月20日が最後の出勤日であれば、9月20日に退職するのがベストだと思います。(締めでもあるし)
その場合の記載方法は

8月21日から9月20日 0日
7月21日から8月20日
6月21日から7月20日
5月21日から6月20日
4月21日から5月20日
3月21日から4月20日
2月21日から3月20日
2月19日から2月20日

賃金支払基礎日数が14日以上ある月が6つ以上必要になりますが、7月21日から8月20日の期間がどうかでしょう。

自身で退職日を想定して、上記のような期間を書いてみて、14日以上賃金支払基礎日数がある月が6以上あれば原則として、失業手当を貰うことができます。

補足に対する回答
1日とカウントします。
半日だからといって1日とカウントしないという規定はありません。
ですから退職直前に欠勤や遅刻早退が多くて、失業保険の基本手当日額が低くなってしまうことがよくあります。

賃金の支払の基礎となった日数とは、現実に労働した日数であることを要件としているわけではありません。
月給制の場合は、8月で末締めであれば、31日になります。
また、有給や休業手当が支払われた場合は、基礎日数に算入されます。
ですから、本来なら有給が10日残っているのであれば具合が悪くて休んだ日に有給扱いにしてもらうのがベストではあります。

ただし、家族手当が一箇月分ある場合でも、本給が14日未満の場合は月給制であるとは判断されません。(昭和23年3月10日 審査決定 昭和25年第5号)
やるせない気持ちでいっぱいです・・・。失業保険についておしえてください。
この4月に、新しい会社に転職しました。
年齢も年齢(34歳)だし、未経験で転職は厳しいかな、という思いもありましたが、
夢だったので最後のチャンスだと思いやるだけやってみようと。
何社か受けた中で今の会社に採用してもらえることになりました。
しかもふたつ返事で「採用!」と。
もう一社、アルバイトをしてもらってから採用を決める・・・
という会社もあったのですが、確実に就職できる方を選びました。
働きながらの転職活動に疲れていたこともあり、着実な道を選ぼうと。
転職が決まって茨城から会社のある神奈川に引越しもしました。

しかしこの会社、社会保険に入っていなかったのです。
今の会社は転職サイトで見つけた会社です。
転職サイトには「社保完備」と記載があったので、
面接の際にそれには触れませんでした。
ここでちゃんと確認しておけば良かったのですが・・・。

2月に採用が決定した後も特に雇用契約書等の書類は交わすことなく、
もちろん社会保険に関する手続き等の書類もなく、
4月の入社に至りました。
(マンションを契約する際に、あたらしい会社の採用証明が必要だったので、
こちらから催促してFAXで送ってもらったのが唯一の書類です。
しかも名前が間違っているという(笑))

まさか大丈夫だろうと思ってはいたのですが、
入社して何日か過ぎても社会保険に関する話がまったく無かったので念のため確認したところ
「会社として今現在、社会保険制度はない。各々国民年金、国民健康保険に加入してる。
来月には社会保険に加入する予定なんだけど・・・。」
との返答がありました。
それを聞いて驚きましたが、転職サイトの掲載は、
私の採用が決まった時点で既に削除されてあり、プリントした書類も全て捨ててしまったので、
私の勘違いだったかと思うほかありませんでした。
しかも5月には入るっていうし、それならいいか、と。

しかし5月に入ってからも何の話もなく、5月も終わってしまい、
6月に入ってやっと、「6月から社会保険に加入した」との話が社長からありました。
やっとか、という思いはありましたが実際安心しました。
が、そこからの話というのが、
「社会保険に加入するのは正直きつい。みんなの分の保険料を会社が負担しなければならない。
そんな金額の利益を今まであげたことがない。ボーナスカットすればなんとかなるかもしれないけど・・・。」
というものでした。
まったく腑におちません。
負担がきついって言い方もそうですし、みんなの為に保険に入ってやったんだぞこっちは、的な言い分も許せませんし、
ボーナスカットって。
というか、社会保険というものは雇用者がそもそも入らなければいけないものなのではないかと。

確かに、業績が落ちてしまってボーナスをカットするというのは、普通に有り得る話だとは思います。
しかし、社会保険に入るからボーナスカットだなんて、おかしすぎると思いませんか。
実際にボーナスカットになるかどうかは私は冬のボーナス時期にならないと分かりません。
まだ入社3ヶ月目なので、どちらにせよこの夏のボーナスは出ないと思うので。

しかし、冬のボーナスが出なければ、面接の際に約束した年収には到底届きません。

入社する前の面接で、希望の年収額を提示したところ承諾してくれました。
しかし、雇用契約書も交わされていないので、それを証明するものはありませんが。

ほんの数ヶ月前に約束したことが、あっさりと破られようとしています。
そしてそれを会社はなんとも思っていないようで。

しかも「社会保険に加入した」と社長が発表した次の日に、
「計画していたプロジェクトが他社にもっていかれた。
見込んでいた利益がなくなったから、社会保険にも入らない。昨日の話は無し。」
という話があり・・・

話が長くなりましたが、そんなこんなで退職を考えています。
しかしこのようなケースの場合の退職は、会社都合に出来るのでしょうか。
採用する際に約束した年収額、社会保険完備と転職サイトでうたっていたこと、
証明する書類は何一つありません。

会社に不信感たっぷりですし、入社してすぐに何となく会社に対して違和感も感じていましたし、
今すぐにでも辞めたいです。
しかし貯金はすべて転職のための引越し費用等に全て使い果たしてしまい、無収入はきついです。
転職活動も、今は就業時間の関係で出来ない状態です。

退職した場合、会社都合であれば待機期間なく失業保険がおりると思うのでそちらを頼りに出来ますが、
自己都合の場合、待機期間がありますよね。
と考えると、少しお金を貯めてからでないと辞められません。

自分の見る目がなかったことが悔やまれてなりません。
もっとじっくり転職活動に打ち込んでいればこんなことにはならなかったのか、と。

諸々の問題も踏まえて、保険関係に詳しい方、出来ればアドバイスをいただけませんでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
受給資格の有無は、雇用保険料を払っていた月数によるのではないのですが……。

1.
「給付制限」の有無は、雇用保険に加入していた勤め先を退職した理由によるのですから、いまの勤め先で雇用保険に加入していないのなら、その退職理由は全く考慮されません。前職の離職理由により決定されることになります。


2.
「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違した」なら特定受給資格者になりますが、
・健康保険・厚生年金保険への加入は「労働条件」ではないので含まれません。

・文書による明示がされていません。

・「希望の年収額を提示したところ承諾してくれました」というのはあなたの主観であって、「その程度になるという見込みを示しただけだ」と言われたら反論のしようがありません。

・就業規則などにより賞与額(計算方法)が確定しているのならともかく、そうでないのなら労働条件が明示されたものとは違うとは言えません。
派遣。失業保険、受給金額の計算方法について教えて下さい。
金額を計算する際に退職前6ヶ月間の給料をみるということですが、有休消化の為に最終月の出勤日が10日未満の場合は園月は計算には入らないのでしょうか?

また、計算の際に、「実際に働いた日数」という言葉がでてきますが、それは有休で休んだ日は「働いていない(=欠勤と同様の扱い)」ということになるんですよね?

すみません、全然分からないので教えて下さい。

また、月給と時給の場合の計算方法が違うとのことですが、具体的にはどのような計算方法になるのでしょうか?

色々な情報があって、よく理解できないので教えて下さい。

退職前に職安で、失業保険について質問したりしても教えていただけるものなのでしょうか?
雇用保険加入期間が必要です。期間によって支給日数と額が変わります。年令によっても違います。

30歳未満 6,455円
30歳以上45歳未満 7,170円
45歳以上60歳未満 7,890円
60歳以上65歳未満 6,777円
1日当たりの上限額です。

基本手当下限額は、1,864円です。(平成23年8月1日現在)
関連する情報

一覧

ホーム