年末調整の件で質問します。
男性社員の奥様が今年7月にお勤め先を退職されました。
理由は会社都合ということで、失業保険はすぐに受給できたそうです。
この男性社員の年末調整をするにあたって
注意するべき点についてお教え下さい。
従業員の少ない会社であまりこういった経験がないのものでして
調べてもいまいち良くわかりません。すいません。
男性社員の奥様が今年7月にお勤め先を退職されました。
理由は会社都合ということで、失業保険はすぐに受給できたそうです。
この男性社員の年末調整をするにあたって
注意するべき点についてお教え下さい。
従業員の少ない会社であまりこういった経験がないのものでして
調べてもいまいち良くわかりません。すいません。
失業保険は非課税なので、前の会社の収入が103万以下なら配偶者控除が、男性社員の所得が1000万以下で奥様の収入が103万~140万なら配偶者特別控除が適応されます。
それ以上ですと、配偶者控除は使えないので今まで通りです。奥様が来年から所得がなければ控除対象になりますので所得税の計算が変りますね。
所得と収入の違いはわかりますよね?
ちなみに奥さんの申告は自分でやってもらってくださいね。
それ以上ですと、配偶者控除は使えないので今まで通りです。奥様が来年から所得がなければ控除対象になりますので所得税の計算が変りますね。
所得と収入の違いはわかりますよね?
ちなみに奥さんの申告は自分でやってもらってくださいね。
確定申告について質問です。
31歳、既婚、子供なしの女です。夫は自営業です。
今年2月まで常勤で勤めており、1月と2月の収入は81万円でした。その後失業保険給付を受け、9月から月五万程度の非常勤勤務を始め、11月からは月16万くらいの非常勤勤務を並行して行っています。源泉徴収額は17000くらいでした。
今まで会社勤めでしたので確定申告をしたことがなく、する必要があるのかさえわかりません。不安を感じているので教えていただけるとありがたいです。
31歳、既婚、子供なしの女です。夫は自営業です。
今年2月まで常勤で勤めており、1月と2月の収入は81万円でした。その後失業保険給付を受け、9月から月五万程度の非常勤勤務を始め、11月からは月16万くらいの非常勤勤務を並行して行っています。源泉徴収額は17000くらいでした。
今まで会社勤めでしたので確定申告をしたことがなく、する必要があるのかさえわかりません。不安を感じているので教えていただけるとありがたいです。
質問者さんの状態ですと、必ず行ってもらわないといけませんし、されないと損をなさるのでは?と思います。
まず、2月までの勤務先での収入は退職されてるため、年末調整はされません。
また、現在は並行して2つのお仕事をなさられているようにお見受けしますが、そのような場合も、
片一方の職場では、原則的に年末調整は受けることはできません。
その為、翌年の2月に確定申告が必要となります。
81万円+5万×3か月+16万円=122万円の年間収入ですので、この場合、基礎控除、社会保険料控除、生命保険料控除を用いることで、所得をすべて引ききることも、社会保険料(年金・健康保険、雇用保険など)の支払額によっては可能なように思います。そうすると、徴収されている所得税は、すべて返ってくることになります。
また、住民税も、確定申告を出した場合はそれで算定されますので、そのままにしておくよりはお安くなる可能性もあると思いますよ。
(あくまで12月分の給与が翌年に繰り越されると仮定していますので、目安として考えてください)
なお、失業保険は非課税所得ですから、申告する必要はありませんので、含まなくて大丈夫です。
まず、2月までの勤務先での収入は退職されてるため、年末調整はされません。
また、現在は並行して2つのお仕事をなさられているようにお見受けしますが、そのような場合も、
片一方の職場では、原則的に年末調整は受けることはできません。
その為、翌年の2月に確定申告が必要となります。
81万円+5万×3か月+16万円=122万円の年間収入ですので、この場合、基礎控除、社会保険料控除、生命保険料控除を用いることで、所得をすべて引ききることも、社会保険料(年金・健康保険、雇用保険など)の支払額によっては可能なように思います。そうすると、徴収されている所得税は、すべて返ってくることになります。
また、住民税も、確定申告を出した場合はそれで算定されますので、そのままにしておくよりはお安くなる可能性もあると思いますよ。
(あくまで12月分の給与が翌年に繰り越されると仮定していますので、目安として考えてください)
なお、失業保険は非課税所得ですから、申告する必要はありませんので、含まなくて大丈夫です。
年末調整後の給料
1月~3月まで働いていて源泉徴収票があります。約80万円です。
4月~6月は失業保険をもらっていて7月に夫の扶養に入り、今は専業主婦です。
10月に2週間ほど働き、来週給料をもらう予定です。約8万ほどではないかと思います。
夫の会社にはどのように申告したらよいでしょうか?
現段階では退職した会社の源泉徴収票を提出するつもりです。
10月分の給料も何か書類を添付して証明が必要でしょうか?
年間所得の欄にもいくらと記入すべきなのかわからずに困っています。
よろしくお願いします。
1月~3月まで働いていて源泉徴収票があります。約80万円です。
4月~6月は失業保険をもらっていて7月に夫の扶養に入り、今は専業主婦です。
10月に2週間ほど働き、来週給料をもらう予定です。約8万ほどではないかと思います。
夫の会社にはどのように申告したらよいでしょうか?
現段階では退職した会社の源泉徴収票を提出するつもりです。
10月分の給料も何か書類を添付して証明が必要でしょうか?
年間所得の欄にもいくらと記入すべきなのかわからずに困っています。
よろしくお願いします。
そもそも、ご主人の会社に質問者様の給与等が確認できる書類を提出するように求められているのでしょうか?
求められていなければ、源泉徴収票も含め、質問者様の給与等が確認できるものを提出する必要はありません。
何より、3月まで働いていたということは、源泉税は取られっ放しでしょうから、ご主人の会社に提出してしまうと質問者様が確定申告をする際に、返してもらうか退職した職場で改めて源泉徴収票を発行してもらう必要が出てきます。
24年扶養控除等申告書の年間所得欄は「見込み」なので、来年、質問者様が専業主婦のままなら「0」でいいですし、23年扶養控除等申告書も返してもらって訂正するなら、「源泉徴収票の支払金額」+「来週もらう予定の8万」-65万円=の答えを書くことになります。
求められていなければ、源泉徴収票も含め、質問者様の給与等が確認できるものを提出する必要はありません。
何より、3月まで働いていたということは、源泉税は取られっ放しでしょうから、ご主人の会社に提出してしまうと質問者様が確定申告をする際に、返してもらうか退職した職場で改めて源泉徴収票を発行してもらう必要が出てきます。
24年扶養控除等申告書の年間所得欄は「見込み」なので、来年、質問者様が専業主婦のままなら「0」でいいですし、23年扶養控除等申告書も返してもらって訂正するなら、「源泉徴収票の支払金額」+「来週もらう予定の8万」-65万円=の答えを書くことになります。
失業保険についてお聞きします。
失業保険認定を2回受理済みです。
会社は自己都合退職しましたので
給付制限が3ヶ月あります。
4月開講の職業訓練の学科を受講
希望してます。
しかし
、4月まで無職では生活が
成り立たないので、パートもしくは
派遣で生活しようと考えてます。
この場合、失業保険の受給資格は
どうなるのでしょうか?
収入がある3月までは、受給資格
が無いのは、わかります。申請済み
ですが、4月の訓練校受講期間中は
受給して戴けるのでしょうか?
回答のほど、お願い致します。
失業保険認定を2回受理済みです。
会社は自己都合退職しましたので
給付制限が3ヶ月あります。
4月開講の職業訓練の学科を受講
希望してます。
しかし
、4月まで無職では生活が
成り立たないので、パートもしくは
派遣で生活しようと考えてます。
この場合、失業保険の受給資格は
どうなるのでしょうか?
収入がある3月までは、受給資格
が無いのは、わかります。申請済み
ですが、4月の訓練校受講期間中は
受給して戴けるのでしょうか?
回答のほど、お願い致します。
>失業保険認定を2回受理済みです。
“受給”はまだされていないのであれば、
ハローワークに相談してください。
ここで、そのパターンを回答できる人はほとんどいないと思います。
“受給”はまだされていないのであれば、
ハローワークに相談してください。
ここで、そのパターンを回答できる人はほとんどいないと思います。
関連する情報