再就職手当と就業手当について教えて下さい。失業保険の手続き後10日程でハローワークの紹介で就職が決まりました。求人票には季節雇用(再雇用あり)とありました。
実際働き始め、この会社の従業員は毎年12月に再契約するか本人の意思確認で、更新の意思があればそのまま継続雇用してくれるそうです。当然私も年末には更新させてもらい働こうと思いハローワークの担当者からも再就職手当に該当しそうだからという事で書類をもらい再就職手当の手続きをしましたが結果該当しないので就業手当の手続きをするよう連絡がきました。(会社に記入してもらった書類には再雇用の可能性ありとなっていました)そこで質問なのですが、就業手当の手続き後12月に継続雇用が確定した場合に再就職手当でもらえるはずの差額をもらう事はできるのでしょうか。また、やはりこのケースでは再就職手当には該当しないのでしょうか。自治体により判断に違いがあるようで不公平さも感じるのですが・・。また一度該当しないと通知を受けた後、再審査してもらうことは可能でしょうか?
考えられるとしたら『季節雇用』という部分だと思います。
季節雇用の場合、基本雇用保険には加入しないのですが、質問者の方の再就職先はいかがでしょうか。
もし雇用保険に加入しない場合は再就職手当を申請することはできません。
また一年以上の雇用見込があるに○がついてましたか?
季節雇用の場合は比較的に短期間更新で契約満了という所が多いため、その点が引っかかるかもしれません。
補足拝見しました。ありがとうございます。
なるほど〜。確かに雇用保険にも加入できて、なおかつ一年以上雇用見込があれば再就職手当を受給する事は可能ですね。再度ハローワークへその旨きっちり伝え、早めに確認された方がいいと思います。
不服がある場合は県の労働局雇用審査官に審査請求するといいですね。
失業保険と健康保険について困ってます!
私は公務員で先月入籍。妻は10年働いた保母を辞め、県外から越してきました。妻は失業保険をもらいながら就活する予定ですが、この場合健康保険はどうすべきでしょうか?
失業保険は扶養に入ると受給できませんよね?
現在は扶養には入っておらず、どうしたらいいものかといろいろ調べているのですが、いい回答が得られないものですから。

健康保険もどうしていいのかわかりません。
扶養にはいればOKなのでしょうが、入らないと妻が軽くしらべたところ、3.5万くらいかかるとか。。。

ぜひともご存知の方、お助けください。
>失業保険は扶養に入ると受給できませんよね?

逆です。健康保険の被扶養になるには失業手当をもらっている間はできません。

国民健康保険に加入してください。年金は国民年金第1号です。合計約5万円。

失業手当は非課税です。
現在妊娠5ヶ月ですが切迫早産の為、会社を退職することになりました。
退職は11月末を予定しています。(出産予定3月末ごろ)
現在の基本給が22万円。ボーナスなし、残業なしの為プラスはありません。
勤務暦4年半。

その場合、主人の扶養に加入は可能でしょうか。

また、失業保険の申請を手続きしたいのですが、家計の問題もありなるべく負担を少なくしたいのですが、調べると扶養に入るには年収130万以下(月額3611円)が条件となっています。
11月末退職時点では130万円を超えいています。
来年になると失業保険のみとなるので支給額を多く見積もって約80%と考えても受給日数90日間で約53万弱となります。
受給期間も最大4年間となってるので、退職した翌年以降の無収入の年に受給申請すれば扶養から外れずに済むのでしょうか。

また、例えば退職時期が来年に延びた場合は何か変わりますか?

※出産後、仕事復帰の意思はあります。
あくまでも仕事に就けない場合のための確認になりますので、働く気もないのに申請したら違反等と言う回答は避けていただければと思います。
失業手当の受給の場合は年収では考えません。そもそも社保の扶養の場合は税金とは違い、見込み額で判断しますので1月から12月までの総計ではありません。
失業手当の場合は日額で判断します。つまり130万/365日=約3611円となり、失業手当の日額が3611円を超えたら扶養にはなれません。一般的にフルタイムで働いていた場合その日額は超えます。
妊娠による退職の場合手続きをして延長できます。就職活動ができるようになったらハロワで申請をし、受給期間中は扶養からはずれ国保、年金を自分で支払う事になります。詳しくはご主人に会社で確認してもらってください。
失業保険の受給について
いま生活保護を受けながらハローワーク通いをしています。
なかなか仕事が決まらないのでCWさんに相談して緊急人材育成事業
という制度を使って職業訓練の申込みをすることにしました。
今日ハローワークの窓口の申込みに行ったら、雇用保険の窓口ではないので
はっきりとは断定できないがこの制度の対象外と言われました。
理由は、過去2年間の間に12ヶ月以上フルタイムで働いた記録があり
雇用保険の受給対象だからとの事です。
しかし、以前生活保護の申請をする前にハローワークの別の人に
調べてもらった時は非該当で、生活保護の審査でもおそらくチェック
されていると思うのですがいかがでしょうか?
また、もし雇用保険の受給対象だとしたら手続きをした時点で即打ち
切られてしまう、もしくは失業保険の受給までは保護されてその後打ち切られるのでしょうか?
生活保護を受けているからこそ安心して仕事を探せるのでありがたいと
思っているのですが、失業保険を受給している3ヶ月の間に仕事を
見つけられなかった場合、また路頭に迷うかと思うと怖くて仕方ありません。
考えたくはないのですがその場合は、再度生活保護の申請と審査を受けることになるのでしょうか?
わかりづらい文章かと思いますがご回答よろしくお願いします。
失業保険の給付には退職してから1年?とか決まりがあったと思います。もしまだ給付対象であれば早急に手続きをして受給してください。
生活保護費より失業保険が少なければ差額を保護費として受け取れます。失業保険の方が多い場合は保護が受けられません。
生活保護には他法他施策優先という決まりがあり失業保険もそれに該当するので保護を受けたいから失業保険は受けないという勝手は許されません。
いずれにしてもケースワーカーにお話ください。
扶養と失業保険についてです。
無知すぎて何が何だかさっぱりわからないのでお願いします。

この度結婚し12月31日付けで今の会社を退職します。
そこで扶養と失業保険の手当てについて調べ
てもよくわからないので教えていただきたいです。
私の年収は400万前半、月で23~25万程度と6月・12月のボーナスです。
退職する月の過去3カ月の収入が108万?以上だと扶養に入れないこと、あと扶養に入ると失業保険の手当てはもらえないと友人に聞いたのですがそうなのでしょうか?
そうなると自分で国民健康保険に加入になると思いますが、前年の収入によって国民健康保険料は決まるのでしょうか?
また、扶養に入らない場合年金はどうなるのでしょうか?
夫は会社の健康保険組合に入っています。
扶養に入って夫の健康保険組合で健康保険に加入して失業保険の手当てはもらわないようにするか、国民健康保険に加入して失業保険の手当てをもらうか、自分が今の会社で加入している健康保険組合の任意継続?をうけて失業保険の手当てをもらうか、どれが一番メリットがあるのかわかりません。

ご存知の方詳しい方教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
まず再就職する意志があり、
働くことは可能でしょうか?
雇用保険の失業等給付(失業保険)はそういった方が受給できます。
退職したらもらえるものではありません。
再就職しないのであれば受給せずに扶養に入りましょう。

また扶養に入ったら受給できないのではありません。
受給したら収入が扶養の条件を超えてしまい、
扶養から外れる場合があると言うことです。
一般的には扶養の条件は入る日から一年の見込み収入で、
年収130万円未満(月収108,333円以下・日額3,611円以下)と言われています。
質問者様は失業等給付が日額3,611円より多くなると思いますので、
受給する期間は扶養に入れないと思われます。

お友達がおっしゃってる「過去三ヶ月の収入が」というのは加入している健康保険によって違います。
それはご主人の会社に聞いてもらうか、
その健康保険組合に確認しましょう。
退職して失業等給付の受給期間以外は扶養になれる健康保険もあれば、
受給期間終了までずっと扶養になれない健康保険もあります。
あまり厳しくないところであれば、
受給期間だけ扶養から抜ければ大丈夫です。

また任意継続か国民健康保険かということですが、
それは保険料を調べてどちらがいいか判断なさって下さい。
ただし任意継続は「扶養に入る」という理由で脱退はできません。

年金ですが扶養の間は第三号で保険料はかかりませんが、
扶養に入っていないときは国民年金に加入して国民年金保険料を払ってください。
国民健康保険に入る場合は合わせて役所で手続きすることになると思います。
関連する情報

一覧

ホーム