失業保険の受給資格について教えて下さい。
去年の10月~12月までの3カ月間緊急雇用で勤務
今年2月~3月までの2カ月緊急雇用で勤務
今年4月~勤務中です。
トータルで去年から9カ月失業保険をかけています。

会社が倒産した場合、また会社都合で解雇となった場合失業保険受給資格はあるのでしょうか?
また、支給されるのであればどの位の期間と金額となるのでしょうか?
倒産などの会社都合なら過去1年間に6ヶ月以上あれば受給可能です。
また、受給日数は期間が1年未満は90日になっています。
別居中の生活費について

結婚5ヶ月の専業主婦です。
8月頭から夫と別居中です。


8月頭に夫に生活費のキャッシュカードと鍵を奪われ、一方的に家を追い出されました。

8月9日には一旦自宅に戻りましたが、一方的に夫から怒鳴られ、無理矢理謝らされ、その後カードと鍵は返してもらいました。

しかしその後8月14日より再度別居となりました。

私は夫のこれまでのモラハラが怖くて、また、浮気疑惑や様々な嘘もあり夫のことが信じられなくなり、自分の荷物を持ち出し実家に帰りました。

そして今日、生活費がすべてストップされたことに気が付きました(キャッシュカードが使えなくなっていました)。
多分荷物を持ち出して実家に帰ったことに腹を立てたのかと。
はじめ自分から追い出したくせに……

別居中でも生活費をもらう権利はありますでしょうか?


また、私は3月末に結婚退職をし、夫の扶養に入ることになっていました。
なので失業保険も請求しませんでした。

が、待てど暮らせど保険証はできず、私はこの5ヶ月間で5回ぐらい体調を崩していますが病院にも行けませんでした。

もちろん夫には催促しています。でも『手続き中だけどまだ時間かかるらしい。実費でいいから病院行って』と。。

そして今日市役所で確認してもらったら、いまだに扶養に入れていないようなんです。。

市役所より、国民年金はさかのぼって4月分から請求されました。

扶養手続きすらできていない。。
これって、夫としてどうなんですか……?相当腹が立っています。

生活費と、国民年金のさかのぼった額、両方請求できるでしょうか?
失業保険の請求も遅れたので本当に最悪です!
保険証なんて即日で発行してくれますよ。幼子がいたら数日すら待てませんから私はいつも即日で貰ってました。多分会社に結婚した事を話してないんですね。5ヶ月も放置は企業として有り得ないです。生活費は貰えますが、そんな旦那がくれると思いますか?私は別居して離婚に向けて準備した方が良いと思います。モラハラは外ずら良いので両親に予め話しておきましょう。
失業保険について質問です。失業保険の申請は離職して30日後から一ヶ月後までですか?その期間を過ぎてしまうと申請できないのでしょうか?

去年の秋に妊娠が判明し、臨月直前の今年の5月末
までパートで働いていました。
一年半ほど働いており、途中から雇用保険に入りました。(期間は8ヶ月ほど)
6月中旬に会社から離職票が届きました。
この場合いまの時点でハローワークへ行き失業保険の手続きをしても給付は難しいのでしょうか?
相談者様のいう失業保険が雇用保険の基本手当のことであれば、辞めてから⚪︎日以内に手続きをしなければいけないという決まりはありません。
ただし、受給期間(原則として、離職の翌日から1年間)というものがあります。
基本手当の日数は、その人の辞めた理由や離職時の年齢によって異なるんですが、例えば基本手当の日数を240日もらえる人がいたとします。 その人が離職から半年経ってハローワークで手続きをしたとしても、受給期間は6ヶ月(1年−半年)しか残っていませんよね。 ということは、せっかく240日分をもらっても全部もらいきるより先に受給期間が終っちゃうことになっちゃいます。
勤めている期間が短い方は基本手当の日数も少ないため上記のような心配はほぼないですし、受給期間中に妊娠・出産などで働けない期間があるならその期間延長してもらうという制度もありますので、まずはハローワークで確認してください。

ところで、そもそも相談者様は基本手当をもらえる資格があるんでしょうか?
雇用保険の加入期間が8ヶ月しかないと書かれていますが、相談者様が自己都合で退職したのならそもそも受給資格はありません。(会社都合なら可能性ありです。)
ただし、場合によっては、今回離職した会社に勤める前の加入期間が通算できることもあるので、いずれにせよハローワークで確認してみることをお勧めします。
失業保険はいつから貰えるのか?
こんにちは。
今21歳♂です。
今月末で今のアルバイトを自己都合で辞めます
働いた期間は昨年8月~今年3月末までの8ヶ月です。

その前にもバイトしてて
07年5月~08年1月まで9ヶ月働いてました。

雇用保険は入ってて離職票、源泉徴収表等は一通り揃ってます。

給与は平均して1か月7~8万くらいです。
ちょっとあまり詳しくないので
どれくらいの期間どれだけの金額がもらえるのかと
手続きしてからいつからもらえるのをだいたいでいいので
教えてください。
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算して”12ヶ月以上であることが失業給付金受給の最低条件です。
ハローワークの失業保険の手続きと職業訓練校の入校のことを教えて欲しいのですが。
今月、退職しましたが、まだ離職票が来ておりません。
1、ハローワークへの持参書類の中に離職票がありますが、無いまま失業保険
の手続きはできないのでしょうか?離職票の到着を待つしかないのでしょうか?
2、退職後、すぐに手続きをしないと失業保険が受けられないという人もいますが、離職票が2週間くらいかかるみたいです。大丈夫でしょうか?
3、同じように、職業訓練校への申し込みは、離職票がないまま、先にできないのでしょうか?
4、手続き前にアルバイトをすると、まずいでしょうか?
どなたか、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
1、ハローワークへの持参書類の中に離職票がありますが、無いまま失業保険の手続きはできないのでしょうか?離職票の到着を待つしかないのでしょうか?

離職票をもっていかないと受け付けてくれません。ですので待つしかありません。
会社に早く送るよう催促されてみては?

2、退職後、すぐに手続きをしないと失業保険が受けられないという人もいますが、離職票が2週間くらいかかるみたいです。大丈夫でしょうか?

わたしは半月待たされました。すぐに手続をしないと失業保険が受けれない?というわけではありません。
これは、ハロワに手続にいった日から待機7日、会社都合であればその後支給開始ですが、自己都合ならば3カ月の給付制限に入ります。つまり手続に行った日からカウントされるので、手続にいかないことには何も始まらないのです。
ちなみに、失業保険の受給可能期間は退職日から1年以内にもらいきってしまえば大丈夫です。
ですので、2週間くらいでは(その分もらえるまで2週間のびちゃいますが)問題ないでしょう。

3、同じように、職業訓練校への申し込みは、離職票がないまま、先にできないのでしょうか?

できません。手続にいってからの申し込み可能となりますので。

4、手続き前にアルバイトをすると、まずいでしょうか

2週間くらいならば待たれてみては?
短期的で臨時的なものならば良いとは思いますが・・・・・。
会社を退職して雇用保険をもらいつつ職業訓練所に行こうとハローワークで話をすすめているのですが、
会社の退職願の用紙には失業保険受給手続きをするかしないかとの質問事項があったのですが。失業保険と雇用保険はどういったものなのですか?違いがわかりません?教えて下さいお願いします。
「雇用保険と失業保険って同じですか?」
意外とこう質問されること多いです。

給料明細では雇用保険という名称が使われ、日常会話では「会社を辞めると失業保険がもらえる」というふうに使います。

また、給料明細では失業保険という名称は通常使われませんが、日常会話では「会社を辞めると雇用保険がもらえる」と使うことはあります。

雇用保険と失業保険。どっちの呼び方が正しいの?

雇用保険=失業保険?と疑問がでてきます。

答えは、雇用保険と失業保険は同じですが、正しい呼び方は雇用保険です。

では、何故、失業保険という呼び方が使われているかと言うと、昔、失業保険という法律があったからです。それが、昭和49年の法改正で雇用保険法に変わったのです。

しかし、雇用保険でも失業保険でも話が通じるのですからどっちでもよいと思います。

肝心なのは呼び方ではなくもらい方を知ることです。

もらい方さえ知っていれば、後は基本的に手続きをするだけでお金がもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム