うつ病での休職について。
昨年12月から心療内科に通いながら通勤をしていますが、限界を感じています。
休職申請を出そうと思うのですが、その期間の経済的な生活に不安を感じています。
一般的にどのようなものになるのでしょうか。
病傷(傷痛?)手当というものがあるというのを聞きましたが、申請は可能でしょうか。
また、休職後、退職に到った場合、病傷(傷痛?)手当はどうなるのでしょうか。また健康保険はどうなるのでしょう。
退職後も治療が続く場合は失業保険の支給は延期してもらえたりできるのでしょうか。それとも働く意思がないものとみなされて支給されないのでしょうか。
色々と質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
昨年12月から心療内科に通いながら通勤をしていますが、限界を感じています。
休職申請を出そうと思うのですが、その期間の経済的な生活に不安を感じています。
一般的にどのようなものになるのでしょうか。
病傷(傷痛?)手当というものがあるというのを聞きましたが、申請は可能でしょうか。
また、休職後、退職に到った場合、病傷(傷痛?)手当はどうなるのでしょうか。また健康保険はどうなるのでしょう。
退職後も治療が続く場合は失業保険の支給は延期してもらえたりできるのでしょうか。それとも働く意思がないものとみなされて支給されないのでしょうか。
色々と質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
なんとか出社しておられるみたいですが、つらいですよね。私は5年前から休職、出勤を繰り返し正直会社にすがりついてる状態です。いつクビになってもおかしくない状態です。詳しくは書けませんが、休職すると病気休職となり給料は入ってきません。しかし、健康保険組合から傷病手当金が支給されます。基本給より少し少なくはなるかと思いますが、必ずもらえます。会社の総務系に相談したらよいでしょう。退職したら?と考えておられるようですが、この不景気、しかも病気となれば、どこへ行っても同じことを繰り返すだけです。あまり重大な結論はされないほうがよいでしょう。もし、退職=無職となれば国民健康保険に加入することになるでしょう。その代金はどこから出ますか?つらいですよ。察するにしばらく会社を休職し、元の給料に近いお金を会社から貰い病気を治す生活をなさったほうがよいと思います。会社はあなたを勝手にクビにはできません。今まで働いてやった会社じゃないですか。甘えてやりましょう。現在も休職している私が偉そうなことは言えませんが。でも、やがては現状復帰しましょうね。
社会保健加入(扶養加入)について
去年の3月から、今年の5月まで傷病手当金を受け取っていました。
毎月16万ほど受け取れ、受給中に会社を退職し、病気も良くなってなかったので 社会保健から国民保険に切り替え、失業保険を延長手続きをしておきました。
5月に病状も落ち着き 仕事を探しはじめ、結婚もしましたが失業保険を受給するために 国民保険のままでいました。
ようやく仕事も決まりましたが、病状を考慮してもらい 最初はパート勤務することになり 収入は毎月6万から7万くらいになりそうです。
なので 旦那の扶養にしてもらい 社会保健に加入しようと思っていたのですが ふと 傷病手当金と失業保険は 収入にあたいするのか??と思い ためらっています。
失業保険は総額で459240円受け取っております。傷病手当金は1月~合計で645293円振り込まれています。
傷病手当金と失業保険を合わせると1104533円になります。
年が明けてからでないと 扶養に入れないでしょうか?
去年の3月から、今年の5月まで傷病手当金を受け取っていました。
毎月16万ほど受け取れ、受給中に会社を退職し、病気も良くなってなかったので 社会保健から国民保険に切り替え、失業保険を延長手続きをしておきました。
5月に病状も落ち着き 仕事を探しはじめ、結婚もしましたが失業保険を受給するために 国民保険のままでいました。
ようやく仕事も決まりましたが、病状を考慮してもらい 最初はパート勤務することになり 収入は毎月6万から7万くらいになりそうです。
なので 旦那の扶養にしてもらい 社会保健に加入しようと思っていたのですが ふと 傷病手当金と失業保険は 収入にあたいするのか??と思い ためらっています。
失業保険は総額で459240円受け取っております。傷病手当金は1月~合計で645293円振り込まれています。
傷病手当金と失業保険を合わせると1104533円になります。
年が明けてからでないと 扶養に入れないでしょうか?
失業保険も傷病手当も非課税あつかいなので、
収入にはなりませんよ。
御主人の勤め先の担当者に保険の扶養になれるか
確認とられるとよいと思います。
収入にはなりませんよ。
御主人の勤め先の担当者に保険の扶養になれるか
確認とられるとよいと思います。
失業保険について。似たような質問もあるかと思いますが探しきれなかった為お願いします!
病気により去年12月に会社都合で退職しました。
働ける状態では無かった為
失業保険の受給手続きはしていなかったのですが
就業困難な場合最大三年の給付延期が出来る制度を先程知りました。
これは今から手続き等をする事は不可能でしょうか?
手続きの
期日が決まっていますか?
当方パソコンが無い為
携帯でも検索出来なかったので是非教えていただきたいのですが、宜しくお願い致します!
病気により去年12月に会社都合で退職しました。
働ける状態では無かった為
失業保険の受給手続きはしていなかったのですが
就業困難な場合最大三年の給付延期が出来る制度を先程知りました。
これは今から手続き等をする事は不可能でしょうか?
手続きの
期日が決まっていますか?
当方パソコンが無い為
携帯でも検索出来なかったので是非教えていただきたいのですが、宜しくお願い致します!
期限はありますよ。
今なら間に合うと思います。
ただ、受給資格はあるのでしょうか?(会社都合なら、雇用保険加入期間6カ月以上でしょうか?)
早急に離職票等を持ってハローワークに行かれたほうがいいと思います。
補足について
病気などで30日経過・・の話は、1年の受給期間が最長4年まで延長されることの話ですね。
今なら間に合うと思います。
ただ、受給資格はあるのでしょうか?(会社都合なら、雇用保険加入期間6カ月以上でしょうか?)
早急に離職票等を持ってハローワークに行かれたほうがいいと思います。
補足について
病気などで30日経過・・の話は、1年の受給期間が最長4年まで延長されることの話ですね。
妻の出産と失業保険について教えて下さい!お願いします。
今月で妻が、9年間働いた会社を自己都合で退職します。
退職理由は出産の為です。(7月に出産予定です。)
4月から私の扶養に入れようと考えています。(私は会社員です)
ですが、妻の失業保険も申請したいのです。
失業保険を受給した後に扶養に入れる方がベストですか?(私の会社が堅いので、途中から抜けたり入ったりを避けたいのです。
失業保険・出産一時金・健康保険料・住民税・年金の観点から考えてどの方法がベストなのでしょうか?
教えて下さい。
乱文ですみませんでした。宜しくお願い致します。
今月で妻が、9年間働いた会社を自己都合で退職します。
退職理由は出産の為です。(7月に出産予定です。)
4月から私の扶養に入れようと考えています。(私は会社員です)
ですが、妻の失業保険も申請したいのです。
失業保険を受給した後に扶養に入れる方がベストですか?(私の会社が堅いので、途中から抜けたり入ったりを避けたいのです。
失業保険・出産一時金・健康保険料・住民税・年金の観点から考えてどの方法がベストなのでしょうか?
教えて下さい。
乱文ですみませんでした。宜しくお願い致します。
妊娠を理由での退職であれば給付の対象にはなりません。あくまで再就職活動をすることが原則です。退職後給付の権利の園長が出来ますので、ハロワで手続きをして下さい。
扶養についてはあなたの所属する保険組合の規定によりますが、おそらく扶養になることは問題ありませんので、再度失業手当を受ける事になったときにどうしたらいいのか聞いておくと良いでしょう。
出産一時金はあなたの扶養になればあなたの社保からの給付になります。住民税は扶養うんぬんなどは一切関係なく昨年の年収に対して今年の6月頃満額が奥さん宛に請求が来ますのでそのつもりで用意をしておく必要があります。今まで12分割で支払っていた物が4期での支払いになりますので、今給与から引かれている金額の3倍を一度に支払うことになります。
扶養についてはあなたの所属する保険組合の規定によりますが、おそらく扶養になることは問題ありませんので、再度失業手当を受ける事になったときにどうしたらいいのか聞いておくと良いでしょう。
出産一時金はあなたの扶養になればあなたの社保からの給付になります。住民税は扶養うんぬんなどは一切関係なく昨年の年収に対して今年の6月頃満額が奥さん宛に請求が来ますのでそのつもりで用意をしておく必要があります。今まで12分割で支払っていた物が4期での支払いになりますので、今給与から引かれている金額の3倍を一度に支払うことになります。
失業保険延期後の保険について。
お友達から質問されたのですが、詳しくわからないので、質問です。
妊娠して会社を退職し、失業保険の延期をしていたそうですが、そろそろ手続きをしたいとのことで、
その場合、今まで、旦那さんの扶養に入っていたそうですが、失業保険を貰い始めたら、扶養を外れて、国保に加入しなくてはならないのでしょうか??
そのほか、今は旦那さんの厚生年金に加入していますが、扶養を外れる事によって、厚生年金も外れますよね?
その場合、国民年金の請求が来ることになるのでしょうか?
住民税なども、別々に請求が来ることになるのでしょうか??
詳しくおわかりのかたいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いいたします。
お友達から質問されたのですが、詳しくわからないので、質問です。
妊娠して会社を退職し、失業保険の延期をしていたそうですが、そろそろ手続きをしたいとのことで、
その場合、今まで、旦那さんの扶養に入っていたそうですが、失業保険を貰い始めたら、扶養を外れて、国保に加入しなくてはならないのでしょうか??
そのほか、今は旦那さんの厚生年金に加入していますが、扶養を外れる事によって、厚生年金も外れますよね?
その場合、国民年金の請求が来ることになるのでしょうか?
住民税なども、別々に請求が来ることになるのでしょうか??
詳しくおわかりのかたいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いいたします。
〉失業保険の延期
本人ではないからそういう間違いを……。
そんな制度はありません。「受給期間の延長」です。
日額3612円以上の基本手当を受ける間は、年額換算130万円以上の収入がありますから、健康保険の被扶養者の資格がありません。国民健康保険に加入することになります。
〉今は旦那さんの厚生年金に加入していますが
「厚生年金に加入」はしていません。
第3号被保険者という立場で国民年金に加入しています。
健康保険の被扶養者と同様に、第3号被保険者でなくなりますので、国民年金保険料を払う立場になります。
〉住民税なども、別々に請求が来ることになるのでしょうか??
妻が夫の“扶養”だから、妻にかかる税金を夫が払う、などという制度はもともとありません。
本人ではないからそういう間違いを……。
そんな制度はありません。「受給期間の延長」です。
日額3612円以上の基本手当を受ける間は、年額換算130万円以上の収入がありますから、健康保険の被扶養者の資格がありません。国民健康保険に加入することになります。
〉今は旦那さんの厚生年金に加入していますが
「厚生年金に加入」はしていません。
第3号被保険者という立場で国民年金に加入しています。
健康保険の被扶養者と同様に、第3号被保険者でなくなりますので、国民年金保険料を払う立場になります。
〉住民税なども、別々に請求が来ることになるのでしょうか??
妻が夫の“扶養”だから、妻にかかる税金を夫が払う、などという制度はもともとありません。
関連する情報