昨年10月に自己都合で退職し、失業保険の手続きを、遅ればせながら今日ハローワークでしてきました。
説明会が2月2日にあり、初回認定日は2月7日です。

①もし、1月末までに長期のアルバイトが決まった場合でも、失業保険がもらえる方法はありますでしょうか?
(自己都合での退職のため、待機期間中の3ヶ月より前にバイトが決まってしまった場合、という意味です。)
ちなみに、アルバイトは多くても週3日以下、月5万円以下のお仕事です。バイトのため、雇用保険等には入らないと思います。

②また、失業保険がまったくもらえない場合は、2月2日の説明会などはもう関係がないため、いかなくてもいいのでしょうか?

③別件ですが、収入が少ない場合、国民健康保険の金額が免除になったり、少ない額ですむという制度はあるのでしょうか?無職ではないと適用にならないのでしょうか?

よろしくお願いします。
次のアルバイト先で雇用保険に入らずに、数ヶ月でやめてしまった場合、今、申請しているものが確か退職日から1年間有効なはずなので、また使えますから、職安にはきちんと報告して手続きしたほうがいいです。
それから健康保険などは前年の収入によってだった気がします。だから今の収入の有無は関係なかったはずです。違ってたらごめんなさい。
失業保険の求職活動について質問です。

鹿児島県では、ハローワークのパソコン閲覧だけで失業保険は貰えますか?


今度、2回目の認定日があるのですが、自己都合での退職なので、3回以上の求職活動が必要だと言われました。

希望の会社がない場合、初回認定日後のセミナー参加とパソコン閲覧を2回以上でも3回以上の求職活動と認められるのでしょうか?

県や市によっては、求職活動にならないところもあると知り、今回質問させていただきました。

ご回答よろしくお願いします。
パソコンの閲覧をすること自体、画面で探すこと即ち求職活動しているわけでしょうから問題ないかと思いますが、確かに地域によっての判断がされますので差異がある事も考えられます。初回説明会でこの話は出ていたと思いますが、きちんと聞いていましたか?職安の窓口にPC閲覧で求職活動になるか否か聞けばよろしいかと思います。
国民健康保険加入と扶養、どちらがお得でしょう?
会社を自己都合で退社し、就職活動をするため失業保険申請をしています
失業手当が出るまでの3ヶ月は主人の扶養に入りたいのですが、
「就業中の所得が良かった人は、失業保険金額もある程度の金額になるので、
自分で保険に入って受給したほうがお得」
だという話を聞きました
ちなみに前職での年収は450万位です
どちらがいいのでしょうか?
どなたか詳しい方、宜しくお願い致します
国保であれば、前年の所得に応じた保険料が算出されます。
扶養に入れば、あなた自身の保険料(年金・健康保険)の負担がありません。

以上からして、お得なのはおのずと判断されると思います。

ただ、年収450万円であれば失業給付の受給期間は、おのずと扶養からはずれる必要があります。
つまり・・・

待機期間+給付制限中 ⇒扶養に入る
給付の開始~給付終了 ⇒扶養から抜ける
受給修了後 ⇒扶養に入る

というステップを踏む必要があります。旦那さんの会社には負担になりますが、もちろん3ヶ月でも扶養に入っていたほうが特だと思いますが・・・。
昨年の6月に転職しましたが会社の業績が悪く自身も4月末で退職することにしました。会社都合にして頂けるみたいですが10ヶ月しか勤めていなくて1年以上勤務しないとすぐに失業保険を受ける事が出来ないのですか?
私自身以前の会社で6年近く(2005年9月まで)勤め退職しましたが失業保険を受給しておりませんが、今回は突然の為
貯蓄がなくて困っております。5月10日前後に離職票が届くみたいですが。
会社都合なので、被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給可能です。

転職前の分は離職日の翌日から1年過ぎているので残念ですが貰えません。
(再就職まで1年以内の場合は離職前+次の就職後が加入期間)
貰えるのは転職後の分だけです。(被保険者期間が1年未満なので90日分です)

離職票が届いたらすぐにハローワークに行って手続きしましょう。(平日8:30~17:15のみ)
手続きをした日から7日間は「待機」期間(「失業」の状態にあること)ですので、この間は貰えません。
待機満了の翌日から支給開始となりますが初回認定日にハローワークに来所して失業認定を受けないと貰えません。

離職した日の直前6ヵ月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割った金額の5~8割が「基本手当日額」
(受給できる1日あたりの金額)で、賃金の低いほど高い率になります。ただし、離職した日の年齢によって上限があります。

「認定日」は4週間に1回で28日分貰えますが、初回分は受給資格決定日(手続きした日)から初回認定日の
前日までですので28日分より少なくなります。たぶん20日分ぐらいだと思います。

詳しいことはハローワークで聞いてください。
関連する情報

一覧

ホーム