「失業保険」「再就職手当て」についてもらったことのある方、内容について詳しい方教えてください。
「失業保険」について、1)予告解雇で退社した場合も「解雇」として扱われますか?2)会社からの離職票が確実に
届くのが遅いとわかっている場合(退職後の嫌がらせなど)、会社からあらかじめ貰った「予告解雇通知」や「解雇証明」の提出でも手続き(仮手続きとしてでも)できますか?(※来週月曜で1週間たちますがまずは手続きしないと「待機期間」も発生しないと口コミで見たのですが。とにかく仕事も早めに探したいし、もらえるものはきちんと貰いたいので。
次に「再就職手当て」ですが、1)とりあえず失業保険の手続き後に仕事が決まれば貰えますか?2)本来給付対象となる失業保険を貰う前や認定日前に仕事が決まった場合もいくらか貰えますか?3)失業保険の手続き後、ハローワークからの紹介求人でないともらえませんか?サイト掲載求人応募での就職は対象になりませんか?「解雇」「自己都合」かでの種類で用件が異なるとかありますか?
「失業保険」について、1)予告解雇で退社した場合も「解雇」として扱われますか?2)会社からの離職票が確実に
届くのが遅いとわかっている場合(退職後の嫌がらせなど)、会社からあらかじめ貰った「予告解雇通知」や「解雇証明」の提出でも手続き(仮手続きとしてでも)できますか?(※来週月曜で1週間たちますがまずは手続きしないと「待機期間」も発生しないと口コミで見たのですが。とにかく仕事も早めに探したいし、もらえるものはきちんと貰いたいので。
次に「再就職手当て」ですが、1)とりあえず失業保険の手続き後に仕事が決まれば貰えますか?2)本来給付対象となる失業保険を貰う前や認定日前に仕事が決まった場合もいくらか貰えますか?3)失業保険の手続き後、ハローワークからの紹介求人でないともらえませんか?サイト掲載求人応募での就職は対象になりませんか?「解雇」「自己都合」かでの種類で用件が異なるとかありますか?
予告だろうが、自ら辞めたら自己都合です。
あくまでも、予告にすぎません。
2離職票がなければ、無理です。給付金額の算出できません。
再就職手当
1
就職したから必ずしももらえるわけではありません。2
給付対象になってなけりゃもらえません。
意味がよくわかりません。3
自己都合の給付制限最初の1ヶ月はハロワによる紹介か民間の斡旋じゃないと無理です。
また、短期で一年以上継続して就業できない派遣や期間社員、前職と同じ雇用主に就業、雇用保険に加入してないなど制約はたくさんある。
あくまでも、予告にすぎません。
2離職票がなければ、無理です。給付金額の算出できません。
再就職手当
1
就職したから必ずしももらえるわけではありません。2
給付対象になってなけりゃもらえません。
意味がよくわかりません。3
自己都合の給付制限最初の1ヶ月はハロワによる紹介か民間の斡旋じゃないと無理です。
また、短期で一年以上継続して就業できない派遣や期間社員、前職と同じ雇用主に就業、雇用保険に加入してないなど制約はたくさんある。
失業保険を申請する際に、保険証が必要との事ですが、退職した会社の健康保険証でいいのでしょうか?
2月の27日付けで会社を解雇になり、保険証も27日までしか使えず、その後、会社に返却するつもりだったのですが、持ってた方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
2月の27日付けで会社を解雇になり、保険証も27日までしか使えず、その後、会社に返却するつもりだったのですが、持ってた方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
会社を退職した場合、退職日の翌日から在職中の健康保険は使えなくなります。保険証は返却しなければなりません。持っていても無意味だし、退職日の翌日以降に診療機関にてその保険証で受診した場合、後で7割分の請求が来ますよ。
会社を退職したら健康保険はどうするか、3つ選択肢があります。
1.家族の扶養に入る
2.国民健康保険に加入する
3.前職の社会保険の任意継続制度を利用する
1は社会保険のある会社で働いている親御さんもしくは配偶者等の扶養に入るという事ですが、失業保険が給付されだして年間130万円未満=日額にして3612円を超えると被扶養の資格を失います。
2は役所の国民健康保険の係に行って加入手続きを取れば保険証がもらえます。でもあなたに扶養者(奥様とお子様)がいた場合、全員分の保険加入が必要になります。(国民健康保険には扶養という概念はありません。各自加入で保険料は世帯主がまとめて払う事になってます。)
3は会社などを退職して被保険者の資格を失ったときは、一定の条件のもとに個人の希望により被保険者として継続することができるという制度で任意継続と言います。条件としては2ヶ月以上勤務していた・有効期限は2年間というものです。家族の扶養も有効です。継続なのですが退職後は半額負担していた雇用者負担がなくなるので、保険料は約倍額になります。
通常、2か3を選択する場合が多いのですが、2と3の保険料を比較して安い方に加入すればいいでしょう。
会社を退職したら健康保険はどうするか、3つ選択肢があります。
1.家族の扶養に入る
2.国民健康保険に加入する
3.前職の社会保険の任意継続制度を利用する
1は社会保険のある会社で働いている親御さんもしくは配偶者等の扶養に入るという事ですが、失業保険が給付されだして年間130万円未満=日額にして3612円を超えると被扶養の資格を失います。
2は役所の国民健康保険の係に行って加入手続きを取れば保険証がもらえます。でもあなたに扶養者(奥様とお子様)がいた場合、全員分の保険加入が必要になります。(国民健康保険には扶養という概念はありません。各自加入で保険料は世帯主がまとめて払う事になってます。)
3は会社などを退職して被保険者の資格を失ったときは、一定の条件のもとに個人の希望により被保険者として継続することができるという制度で任意継続と言います。条件としては2ヶ月以上勤務していた・有効期限は2年間というものです。家族の扶養も有効です。継続なのですが退職後は半額負担していた雇用者負担がなくなるので、保険料は約倍額になります。
通常、2か3を選択する場合が多いのですが、2と3の保険料を比較して安い方に加入すればいいでしょう。
失業保険の待期期間。
教えてください。
6月15日に13年働いた会社を退職し、7月1日より新しい職場に入りました。
新しい職場を9月30日付けで辞めるのですが、その場合、失業保険の待期期間は何ヶ月ですか?
以前、新しい職場で二ヶ月以上新しい職場で雇用保険をかけていれば待期期間が1ヶ月になると聞いたのですが・・・
教えてください。
6月15日に13年働いた会社を退職し、7月1日より新しい職場に入りました。
新しい職場を9月30日付けで辞めるのですが、その場合、失業保険の待期期間は何ヶ月ですか?
以前、新しい職場で二ヶ月以上新しい職場で雇用保険をかけていれば待期期間が1ヶ月になると聞いたのですが・・・
都道府県労働局によって違うのかもしれません。
私は、1ヵ月に短縮されるのが、当然だと思っていたんですが、違うところもあるんですかね。
私は大阪ですが、大阪では、書かれている通りです。
2ヶ月以上雇用保険の被保険者期間があれば、給付制限期間は3ヶ月から1ヵ月に短縮されます。
ですから、初めて求職の申込み(離職票をもって失業保険の手続)に行くときは、新しい方の離職票ももっていく必要があります。
新しい方の離職票は、確認だけですから、返してもらえます。
私は、1ヵ月に短縮されるのが、当然だと思っていたんですが、違うところもあるんですかね。
私は大阪ですが、大阪では、書かれている通りです。
2ヶ月以上雇用保険の被保険者期間があれば、給付制限期間は3ヶ月から1ヵ月に短縮されます。
ですから、初めて求職の申込み(離職票をもって失業保険の手続)に行くときは、新しい方の離職票ももっていく必要があります。
新しい方の離職票は、確認だけですから、返してもらえます。
失業保険について教えて下さい。
面接を受けようと思ってる職場が半年契約で更新なしです。雇用保険はあります!!
先日、一回目の失業保険をもらいました。
もしこの求人に就職が決まった場
合、早期就職金には、当てはまらないし、失業保険の年数もリセットされますか??
半年契約が終わった場合、失業保険の給付対象には、ならないですか?
面接を受けようと思ってる職場が半年契約で更新なしです。雇用保険はあります!!
先日、一回目の失業保険をもらいました。
もしこの求人に就職が決まった場
合、早期就職金には、当てはまらないし、失業保険の年数もリセットされますか??
半年契約が終わった場合、失業保険の給付対象には、ならないですか?
受給申請したらリセットされます。
説明は受けてるはずだけど有効期限が1年だけだから 1年経過してないから半年後に退社したときに1年経過してないなら受給残日数から支給開始されます
説明は受けてるはずだけど有効期限が1年だけだから 1年経過してないから半年後に退社したときに1年経過してないなら受給残日数から支給開始されます
派遣の契約を更新をしなかった場合の失業保険について質問です。
先月、3ヶ月毎更新の派遣のお仕事を、こちらの事情(ステップアップしたい。)で契約更新せずに、2年3ヶ月でお仕事を終了しました。 派遣先からの希望は「長期」でした。
この場合、自己都合となり、3ヶ月待たないと失業保険は出ないものだと思っていたでのすが、
ネットで色々と調べていると、更新を希望しなかった場合でも、3ヶ月更新の3ヶ月を満了したのだから(中途半端な月に辞めてない)、「期間満了」となり、会社都合で失業した場合と同じように失業保険をもらえる、というような書き方をされているご意見もあり、わからなくなってきました。
次の派遣の仕事は探し中で、今までの派遣会社で派遣の仕事を探しています。派遣先から紹介された案件もありますが、いまだ次の仕事は決まっていません。
このような場合でも、「会社都合」での退職と同じように、すぐに失業保険を給付できるのでしょうか?
詳しい方のアドバイスをよろしくお願い致します。
先月、3ヶ月毎更新の派遣のお仕事を、こちらの事情(ステップアップしたい。)で契約更新せずに、2年3ヶ月でお仕事を終了しました。 派遣先からの希望は「長期」でした。
この場合、自己都合となり、3ヶ月待たないと失業保険は出ないものだと思っていたでのすが、
ネットで色々と調べていると、更新を希望しなかった場合でも、3ヶ月更新の3ヶ月を満了したのだから(中途半端な月に辞めてない)、「期間満了」となり、会社都合で失業した場合と同じように失業保険をもらえる、というような書き方をされているご意見もあり、わからなくなってきました。
次の派遣の仕事は探し中で、今までの派遣会社で派遣の仕事を探しています。派遣先から紹介された案件もありますが、いまだ次の仕事は決まっていません。
このような場合でも、「会社都合」での退職と同じように、すぐに失業保険を給付できるのでしょうか?
詳しい方のアドバイスをよろしくお願い致します。
会社都合で離職票出したがらない派遣会社もあるようです。
契約更新しないという事は、
継続すれば仕事があるのに、
自分の判断、都合で辞退したと取られる場合もあるからです。
(ちなみに自分は自己都合で出ましたよ。もう何年も前の話ですが)
基本的に派遣に限らず会社都合は、
倒産や解雇など、会社(クライアント)側から雇用を切られる場合に用いられる言葉だと思います。
今のあなたは待機中ですよね?
失業とは少し違うと思います。
結局は派遣会社の対応に委ねるしかありません。
担当のコーディになんとか会社都合で出して欲しいと願い出るしかないと思います。
結果、離職票が自己都合で出てしまったとしても、違法性はないと思います。
契約更新しないという事は、
継続すれば仕事があるのに、
自分の判断、都合で辞退したと取られる場合もあるからです。
(ちなみに自分は自己都合で出ましたよ。もう何年も前の話ですが)
基本的に派遣に限らず会社都合は、
倒産や解雇など、会社(クライアント)側から雇用を切られる場合に用いられる言葉だと思います。
今のあなたは待機中ですよね?
失業とは少し違うと思います。
結局は派遣会社の対応に委ねるしかありません。
担当のコーディになんとか会社都合で出して欲しいと願い出るしかないと思います。
結果、離職票が自己都合で出てしまったとしても、違法性はないと思います。
失業保険と扶養について質問です。
妻が今年の9月末でパート先の工事閉鎖に伴い辞めました。
雇用保険に加入していた事もあり、失業手当の手続きをしようと思ったのですが、現在、私(夫)の
扶養に入っているのですが、この場合でも失業手当の受給は認められるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
妻が今年の9月末でパート先の工事閉鎖に伴い辞めました。
雇用保険に加入していた事もあり、失業手当の手続きをしようと思ったのですが、現在、私(夫)の
扶養に入っているのですが、この場合でも失業手当の受給は認められるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
扶養は抜けないと受給できません。就活しない人も受給資格ありません、ちなみに解雇になった会社では雇用保険払っていたんですか?雇用保険に加入していた事もあり・・・・いつの話なんですか?有効期限が1年しかないから解雇になった会社で雇用保険払っていないなら 受給資格ないと思います
関連する情報