失業保険について質問です。
遠距離恋愛をしていて来年結婚します。
結婚を機に10年勤めた会社を辞めようと思ってます。

①結婚しても失業保険はもらえるのでしょうか。
結婚するともらえないようでしたら、
会社を今年の3月いっぱいで辞めようかと思っています。

②結婚すると彼の住んでいる県に引っ越します。
その場合ももらえるのでしょうか。

全く無知でスミマセンがどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険は離職前に一定期間雇用保険に加入してなければもらえませんよ
あと、失業状態で求職活動が出来ないと貰えません

働く気のない人には支給されませんので気をつけてください

住所が変われば変わったところの安定所で届けを出せば受けられますよ
住民税と旦那の扶養
いい歳なのですが、分からない事が分からない状態で質問させてください....

この10月で会社を退職し、結婚して県外へ転居しました。
ただいま無職。
失業給付を受けております。
先日第4期分として11月?来年5月分の住民税納付通知書が届きました。
前年度の所得に応じて今年1月に住民票があった市町村へ住民税を支払わないといけない事までは何となくですが把握しています。


ここで質問なのですが、今年の10月までは収入がありましたので来年もやはり前の市町村へ住民税を支払わなくてはいけないのでしょうか。
前の住所地の税務課へ問い合わせた所、うんともいいえとも言わず、源泉徴収票が貰えない様であれば翌年行われる確定申告を受けてくださいと言われました。

住民税の確定申告をするのでしょうか。
今年会社に支払った所得税や個人でかけている生命保険なんかの控除が受けられるのでしょうか。

そしてただ今旦那の扶養家族に入っており、失業給付も受けております。
旦那の会社の方が言うには失業保険を月額3611円以上貰っていると扶養から外れないといけない。
その場合、社会保険も外れ、保険証も社保→国保へ切り替えないといけないと言われたそうです。

また別の事務をやっていた知人が言うには、社会保険の扶養は180万円まで大丈夫なので、税の扶養だけ外れなさい。
と言います。
ネットで調べると180万円まで扶養範囲でまかなえるのは60歳以上の人と障害者手帳を持っている人と書いてあり増す。
その知人は障害者の育成施設で事務をしていましたので、その基準で答えてくれたのかもしれません。


私の場合は失業給付が3611円以上あるので旦那の扶養を全て外れないといけないのでしょうか。
その場合、社会保険→国民健康保険へ切り替える手続きを市役所で行わなければいけないのでしょうか。


大変長文で申し訳ありません。
自分があまりにも世の中の事に疎いと退職後痛感しています。

どなたかわかりやすーく解説して頂けるとありがたいです。
どうかお願いします。
まず、税の扶養と保険の扶養は全く別物です。税の扶養は前年の所得が38万以下でないと控除をうけられませんが、保険の扶養は前年の所得があっても離職証明などで退職した証明があればその時点から扶養にはいることができます。
送られてきた住民税の納付書は前年のH23年1年間のあなたの収入に対してかかっている税金です。退職までは毎月、給与から天引きされていたのではないでしょうか。それが退職したため給料天引きできない旨が会社から市役所へ通知され残りの分の納付書が送付されてきたということです。H25年の6月ころには退職までの給与に対して税金が計算され住民税の納付書が送られてきます。もし結婚などで住所が変わっていればその年の1月1日に住民票のある市町村から納付書がおくられてきます。失業保険給付開始となれば受給額によって保険の扶養も外れなければならないようですので、その間は国保、国民年金加入となります。が、失業給付金は税法上は非課税ですので所得にはなりません。失業保険の日給がわかって3611円以下ならそのまま保険の扶養でいれるので、夫の会社へその旨連絡し、保険の扶養はそのままとなります。あなたの所得は10月の退職までにいただいた給与が年間の所得となります。今年の夫の年末調整では税の扶養配偶者にはなれない可能性の方が高いのでお友達の言われるように税の扶養は外れなけらばいけません。配偶者控除は配偶者の所得が38万以下。配偶者のみ72万まで段階的に配偶者特別控除が受けられます。また、退職した会社から源泉徴収票をうけとったら、年末調整できないので、生命保険料控除などがありましたらあなたご自身の確定申告をされてください。
今年の12月上旬~中旬に会社員をやめ山口から東京に上京しフリーターになるの予定で、年金、保険、税、関係の事について大体はわかっていると思うのですが、確認のため質問させていただきます。
まず、過不足税についてですが、12月末日より前に会社を辞めるわけですので、年末調整ができない。よって、源泉徴収表(原本)を会社に貰い、年内に再就職(アルバイト)ができる場合は、再就職先に、前の会社の源泉徴収票を渡し、年末調整をしてもらう。年内に再就職ができない場合は、翌年の1月4日以降に税務署に確定申告をすれば、過不足税が帰ってくる。

次に厚生年金についてですが、会社をやめてフリーターになるので、国民年金になる。役所で手続きをする。

次に健康保険についてですが、任意継続か、国民健康保険になると思います。しかし、任意だと今までの約2倍近くかかってしまうので、おそらく、国民健康保険に入る。よって役所で手続きをする。

次に所得税についてですが、これは年収が103万以上だと課税対象者になるので、おそらく払うことになります。これは上京後のアルバイト先の給料日の際かってに天引きされるので、自分がする手続きはない・・・と思われる。笑

次に住民税についてですが、これも100万近い年収があると支払い義務がある。去年の収入により、今年の6月に住民税金額が変わりましたが、今年の収入によって、来年の6月は住民税金額が変わる。その際通知が来る。会社を12月にやめるので、来年の1月から5月の一括天引きができない。よって、来年の1月は役所から来る納税通知書で納付する。納付する際に4回の分割か、1年分の一括か、選択できる。それ以外は特に手続きなし。

それと、一番わからないのが、雇用保険で、現在会社員で月に少し天引きされています。失業保険と同じということは、会社を退職後、東京でハローワークに行く、また求人票などでアルバイトを探す。このような意思が見られれば手当ての対象になるのでしょうか?おそらくは年内に就職(アルバイト)すると思われるのですが・・・。

最後に、健康保険、国民年金、住民税の3つに対することなんですが、手続きは上京前に山口でしたほうがいいのか、それとも上京後住む場所が決まってから、東京で手続きをするべきなのでしょうか?また、自分で払う事になるであろう、国民健康保険、国民年金、住民税の3つは自分で払いに行くのか、通帳などから自然に引けるのか。

できれば詳しく、回答をお願いします。

勘違いしている箇所があればそちらも指摘お願いします。
まず住民税は1月から5月分は2月ごろ一括で請求が来ます(給与から引かれている分の5か月分です)。転出するときに間違いのないよう住民税の送付先を確認してもらってください。

で、今年の分が来年の6月に請求が来ます。こちらは今年はフルにはたらいたので相当額の請求が来ますのでそのつもりで用意しておいてください。こちらは一括か4分割か選べます。支払うは今年の分は今住んでいる役所ですが、次に請求が来るのは1月1日に住んでいる所なのでどこに住むかで違ってきます。

国保も昨年の所得から計算されるので、おそらく思っているより高い可能性があります。場合によっては今の社保の倍より高い可能性もありますので一応役所で試算してもらった方がいいでしょう。ただし、住んでいる地域で算定が違うので正確なものはわかりませんが。もちろん手続きは住んでいるところでします。

雇用保険については退職後職場から離職票をもらって、引っ越し先で手続きをしてください。
失業手当を受給するつもりなら(受給した方がいいと思いますよ)、バイトを始める前に手続きをして給付制限期間などはバイトは可能なのできちんとハロワで聞いてからバイトをしてください。

補足について:住民税は1月から12月までの所得に対して翌年の6月に請求が来ます。
つまり、今年の12月に退職するのであれば来年の1月から5月までの分が来年の2月ごろ一括請求があります。
それは去年の所得に対するものです。
今年の所得に対する請求は(今年の1月から12月の所得に対する税金)それとは別に来年の6月に満額(今払っている分の12倍)きます。その時は一括か4分割かを選べます。
結婚式には行くべきか?行かないべきか?
明日ですが友人と言いますか親友とも言える友達の結婚式が在ります。

私ですが多額の借金なり抱え司法書士や弁護士に相談やらの日々で…。

今回の結婚式に於いての友人から御融資も借り入れてて返済の目処すら

立たず一銭も半年以上に渡り返して無く…。明日は祝儀は一銭も無しで

2次会の参加費用も要らないしと言われ一生に1度の式でも在るし来いと…。

でも幾ら友人の結婚式と言えども配偶者(相手)に親族や両者の会社関係

に友人やらあかの他人は沢山と居ます。別に何も言わず堂々と出席して祝儀

だけ持って行き中身はカラでも誰でも判らないのかと言えども会社も公共の事故

に巻き込まれ退社に至り雇用保険で失業保険やら私用で交通事故を起こし

何社もの派遣登録や就職活動に於いて数社の面接で不採用の嵐なり正に

どん底と言える不幸に不幸が重なる私自身が参加するのって如何な者かと?

ここは友達の言う通りに誘いを受けて甘え出席するべきか…。礼儀として不参加

なり資格が生じないのか正直に迷ってます。これから事故に寄る罰金請求も来るし

支払えなければ交通刑務所なり債務整理や民事再生に自己破産に至るかも

知れません。この様な状況下の時に結婚式に呼びますか?呼べますか?行けますか?

行くべきですか?精神的にも肉体的にも流石に参ってます。回答を宜しくお願い申し上げます。
ご友人は、一生に一度の晴れ舞台を

あなたに祝って欲しいから招待してくれたのではないですか?

結婚式はおめでたい場所。

借金うんぬんの気持ちはひとまず置いて、

祝福する気持ち以外は持っていかなくていいと思います。

その後あなたがきちんと整理をして、

堅実に返していけばいいのです。
教えて下さい☆

不安なのでどなたか教えて下さいm(_ _)m
今、失業保険を受給中なのですが、活動実績2回はセミナーを2回でも良いのですよね?


あと、どなたかの質問の回答に認定日も活動実績1回になるとありましたが本当ですか?

私は引っ越したのですが、前のハローワークでは認定日に来所した時、相談の印を押してくれました。今のハローワークでは認定日に来所しても相談の印をくれませんでした。場所により違うのですか?

ご回答宜しくお願いします。
基本的には、認定日に来所しても相談しなければ、活動実績1回に為りません。
<追記>
尚、PC検索は認定期間の間で何回やっても1回のカウントにしか為りません。
上記の様に、指導されていますので、来所しただけで印を押してくれた所は
善意でオマケしてくれたのかも知れませんね?
◎不明な事は、受付で聞けば優しく教えてくれますよ!
関連する情報

一覧

ホーム