父母の所得について
日本学生支援機構の奨学金を申請予定の子供の親です。スカラネットの入力欄に主として生計を支えている人の昨年一年間の所得合計を記入する欄があるのですが、昨年9月に会社を退職して、その後失業保険の給付を受けており現在無職の状態です。9月までの源泉徴収票はあるのですが、そこにある金額を記入すればいいのでしょうか。それとも12月までに給付された失業保険金も記入するのでしょうか。もし失業保険金も記入するのであれば、それの証明書はどれになるのでしょうか。また妻も会社員として働いており(昨年の所得は私の方が多い)同じように源泉徴収票がいるでしょうか。
日本学生支援機構の奨学金を申請予定の子供の親です。スカラネットの入力欄に主として生計を支えている人の昨年一年間の所得合計を記入する欄があるのですが、昨年9月に会社を退職して、その後失業保険の給付を受けており現在無職の状態です。9月までの源泉徴収票はあるのですが、そこにある金額を記入すればいいのでしょうか。それとも12月までに給付された失業保険金も記入するのでしょうか。もし失業保険金も記入するのであれば、それの証明書はどれになるのでしょうか。また妻も会社員として働いており(昨年の所得は私の方が多い)同じように源泉徴収票がいるでしょうか。
9月までの源泉徴収票のみで構いません。
ただし、家庭事情情報欄に
「父が昨年9月に退職し、現在は収入がない」旨を記入するようにしてください。
また、「その他に家計を支えている人」として
「母」を記入するようにしてください。(源泉徴収票の金額を記入してください)
源泉徴収の提出に関しては、学校によって指示があるかと思いますので、学校の指示にしたがってください。
補足
良く勘違いされる方が多いのですが、奨学金は学生が借りるものです。
申込みの記入などは学生自身も把握している状況にしてください。
また、家庭事情情報の欄を父母の方が記入されている場合が見受けられますが、学生本人のことばで書かせるようにしてください。
ただし、家庭事情情報欄に
「父が昨年9月に退職し、現在は収入がない」旨を記入するようにしてください。
また、「その他に家計を支えている人」として
「母」を記入するようにしてください。(源泉徴収票の金額を記入してください)
源泉徴収の提出に関しては、学校によって指示があるかと思いますので、学校の指示にしたがってください。
補足
良く勘違いされる方が多いのですが、奨学金は学生が借りるものです。
申込みの記入などは学生自身も把握している状況にしてください。
また、家庭事情情報の欄を父母の方が記入されている場合が見受けられますが、学生本人のことばで書かせるようにしてください。
失業保険を受給しながら教育訓練給付制度を利用するのは可能でしょうか。
また教育訓練給付制度を利用した場合失業保険の日数が減らされたり打ち切られたりするのでしょ
うか。
教えて下さい。よろしくお願いします。
また教育訓練給付制度を利用した場合失業保険の日数が減らされたり打ち切られたりするのでしょ
うか。
教えて下さい。よろしくお願いします。
基金訓練の生活給付金制度のことですか?
とすれば失業給付受給中は訓練が受けられません。
失業給付が終われば可能です。
とすれば失業給付受給中は訓練が受けられません。
失業給付が終われば可能です。
トラック運転手のメリット、デメリットを教えて下さい。
現在失業保険をもらいながら生活しています、
前から運転手には興味があったのでこれを気に大型自動車一種免許をとってトラック運転手になろうかなと思っているんですが、現在そのような仕事をされている方過去にされていた方もしくは知人がしていてその人から聞いた話しでも構いませんトラック運転手ダンプ運転手などなど仕事の良い点悪い点など、転職の参考にしたいので教えて頂けると助かります宜しくお願いします
現在失業保険をもらいながら生活しています、
前から運転手には興味があったのでこれを気に大型自動車一種免許をとってトラック運転手になろうかなと思っているんですが、現在そのような仕事をされている方過去にされていた方もしくは知人がしていてその人から聞いた話しでも構いませんトラック運転手ダンプ運転手などなど仕事の良い点悪い点など、転職の参考にしたいので教えて頂けると助かります宜しくお願いします
間違った回答しとるとこあるから訂正がてら
ダンプは自分で持つには まず荷主を探さないとならないし 仕事をコントロールなんて ほとんど無理 ダンプも運ぶ物が 採石であったり 土も色々種類があり、 アスファルトを運んだり、 砂だったりと オールマイティーにこなす人は 希にいるくらいで ほとんどは専門で運びます、 ダンプは無線でやりとりする仕事です
また ヤンチャな人が多いのも事実、 現場には 仕事開始前に到着するから
多少早く出るのは当たり前 土運び アスファルトになると雨天中止もあります
トラックは 日本全国行くようなのもありますから 荷を昼過ぎに積んだら
そのまま走り始めるなんてもの ザラにあります
積み荷は 荷主により違うので 米や肥料なんかでは 手積み 手降ろしなんてのもあります
また 小さな家電品 なんかも手積みありましたね
大型にビッシリ 積み込むので 約3時間掛かりました、 定期だと行き先は決まってるので ちょっとは気楽ですね、
フォークの資格はあった方が良いですが、 玉掛けは ユニックに乗らない限り 必要ないです
トラックは 高速を使えないとか、 飯代が出ないとか、 トラックぶつけたら 自腹とかありますよ
自分は 長距離や定期もやりました、
バブル期から乗り始めたので良い給料でしたが、
今は 運転手は可哀想ですね、
ダンプも4年やりましたが 保健 年金は自分で払う 手取り 26万あってもそこから 国保と年金やらを払わなきゃなりませんからね メリットは大型に乗れる 1人で気楽な時もある
長距離だと 色んな地方へ行ける、 くらいですかね
ちなみに自分は 今 リフトマンやって トラックに積み込みする立場です
毎日 帰れて風呂に入れるし 遊びにも行ける
運転手なんて 辞めて良かったと思ってます。
ダンプは自分で持つには まず荷主を探さないとならないし 仕事をコントロールなんて ほとんど無理 ダンプも運ぶ物が 採石であったり 土も色々種類があり、 アスファルトを運んだり、 砂だったりと オールマイティーにこなす人は 希にいるくらいで ほとんどは専門で運びます、 ダンプは無線でやりとりする仕事です
また ヤンチャな人が多いのも事実、 現場には 仕事開始前に到着するから
多少早く出るのは当たり前 土運び アスファルトになると雨天中止もあります
トラックは 日本全国行くようなのもありますから 荷を昼過ぎに積んだら
そのまま走り始めるなんてもの ザラにあります
積み荷は 荷主により違うので 米や肥料なんかでは 手積み 手降ろしなんてのもあります
また 小さな家電品 なんかも手積みありましたね
大型にビッシリ 積み込むので 約3時間掛かりました、 定期だと行き先は決まってるので ちょっとは気楽ですね、
フォークの資格はあった方が良いですが、 玉掛けは ユニックに乗らない限り 必要ないです
トラックは 高速を使えないとか、 飯代が出ないとか、 トラックぶつけたら 自腹とかありますよ
自分は 長距離や定期もやりました、
バブル期から乗り始めたので良い給料でしたが、
今は 運転手は可哀想ですね、
ダンプも4年やりましたが 保健 年金は自分で払う 手取り 26万あってもそこから 国保と年金やらを払わなきゃなりませんからね メリットは大型に乗れる 1人で気楽な時もある
長距離だと 色んな地方へ行ける、 くらいですかね
ちなみに自分は 今 リフトマンやって トラックに積み込みする立場です
毎日 帰れて風呂に入れるし 遊びにも行ける
運転手なんて 辞めて良かったと思ってます。
年金の制度について教えてください
詳しい方がいらっしゃいましたらぜひお願いします。
少し前に派遣の仕事を失い現在職探し中です。
派遣会社からは説明がほとんど無かったため働かせて頂いていた派遣元の方から伺った話ですが、派遣先から切られたのではなく、派遣していた会社の都合で更新を突然打ち切られたと聞いています。
そのため年金や保険の切り替え手続きを市役所で行った際、今回の場合は色々と免除や税金の減額が可能とのことを伺い、健康保険と所得税の減額措置は手続きを取りました。
しかし、年金については、母に「年金はちゃんと納めなくちゃダメ!将来(もらえるかどうか分からないけど)ほんの少し減額してもらってた期間があるがために全然額が変わるかもしれないでしょ!」といわれながら育ったため手続きを迷っていたら職員の方に「2年間は納付可能ですけど、いずれ払う気があるのなら払ってしまった方がいいです」と言われ、今回の場合は「納付0円で3/2支給の対象」となるそうですが、その手続きは行いませんでした。現在納付書が手元にあります。
過去にも転職の際無職の時があってもそのときもきちんと全額納めてきました。
そのときは自己都合であったため減額措置の対象ではなかったと思うのですが(払わなきゃ!との思いが先にあり確認はしていません)今回はリストラと同じということで失業保険も3ヶ月の待機期間なく支給されています。
可能であるなら支払うべきかと思うのですが、やはり金銭的に余裕があるわけではないので、納付書を前に支払いを躊躇してしまいます。
納付0円で3/2支給というのが実際にどれほどの影響となるか気になってしまうのです。
免除してもらった方がいいのか、それともやはり支払っておこうと思えるのか、影響の大きさが分かればどちらにせよ納得できるかと思い色々自分なりに調べてみたのですが詳しい答えにたどり着けませんでした。
年金を支払うような歳でありながらこんな質問をさせて頂き恥ずかしく思いますが、詳しい方がおられましたらどうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
詳しい方がいらっしゃいましたらぜひお願いします。
少し前に派遣の仕事を失い現在職探し中です。
派遣会社からは説明がほとんど無かったため働かせて頂いていた派遣元の方から伺った話ですが、派遣先から切られたのではなく、派遣していた会社の都合で更新を突然打ち切られたと聞いています。
そのため年金や保険の切り替え手続きを市役所で行った際、今回の場合は色々と免除や税金の減額が可能とのことを伺い、健康保険と所得税の減額措置は手続きを取りました。
しかし、年金については、母に「年金はちゃんと納めなくちゃダメ!将来(もらえるかどうか分からないけど)ほんの少し減額してもらってた期間があるがために全然額が変わるかもしれないでしょ!」といわれながら育ったため手続きを迷っていたら職員の方に「2年間は納付可能ですけど、いずれ払う気があるのなら払ってしまった方がいいです」と言われ、今回の場合は「納付0円で3/2支給の対象」となるそうですが、その手続きは行いませんでした。現在納付書が手元にあります。
過去にも転職の際無職の時があってもそのときもきちんと全額納めてきました。
そのときは自己都合であったため減額措置の対象ではなかったと思うのですが(払わなきゃ!との思いが先にあり確認はしていません)今回はリストラと同じということで失業保険も3ヶ月の待機期間なく支給されています。
可能であるなら支払うべきかと思うのですが、やはり金銭的に余裕があるわけではないので、納付書を前に支払いを躊躇してしまいます。
納付0円で3/2支給というのが実際にどれほどの影響となるか気になってしまうのです。
免除してもらった方がいいのか、それともやはり支払っておこうと思えるのか、影響の大きさが分かればどちらにせよ納得できるかと思い色々自分なりに調べてみたのですが詳しい答えにたどり着けませんでした。
年金を支払うような歳でありながらこんな質問をさせて頂き恥ずかしく思いますが、詳しい方がおられましたらどうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
国民年金に関しては
受給するためにはつぎの1~7の期間を合計して、原則25年以上の期間が必要です。
1.国民年金保険料を納めた期間(第3号被保険者期間を含む)
2.国民年金保険料を4分の1免除された期間のうち、4分の3保険料を納めた期間
3.国民年金保険料を半額免除された期間のうち、半額保険料を納めた期間
4.国民年金保険料を4分の3免除された期間のうち、4分の1保険料を納めた期間
5.国民年金保険料を全額免除(猶予)された期間
6.厚生年金保険や共済組合の加入期間
7.海外に居住していて国民年金に加入しなかった期間など
年金額(平成24年度)年額 786,500円(満額)
なお、保険料の未納や免除などがあるときは、その期間により減額されます。
老齢基礎年金の計算式
786.500円X
保険料を納めた月数+
1/4免除の月数X7/8+
半額免除の月数X3/4+
3/4免除の月数X5/8+
全額免除の月数X1/2
を480ヶ月(40年)で割った額が年金受取額となるわけです
従って保険料を納めた月数を1とした場合
全額免除した場合はその半額(0.5)の受取となるのです。
だから将来受け取る年金のことを考えるとやはり保険料を払えるのならばは払った方がいいのではと考えます。
受給するためにはつぎの1~7の期間を合計して、原則25年以上の期間が必要です。
1.国民年金保険料を納めた期間(第3号被保険者期間を含む)
2.国民年金保険料を4分の1免除された期間のうち、4分の3保険料を納めた期間
3.国民年金保険料を半額免除された期間のうち、半額保険料を納めた期間
4.国民年金保険料を4分の3免除された期間のうち、4分の1保険料を納めた期間
5.国民年金保険料を全額免除(猶予)された期間
6.厚生年金保険や共済組合の加入期間
7.海外に居住していて国民年金に加入しなかった期間など
年金額(平成24年度)年額 786,500円(満額)
なお、保険料の未納や免除などがあるときは、その期間により減額されます。
老齢基礎年金の計算式
786.500円X
保険料を納めた月数+
1/4免除の月数X7/8+
半額免除の月数X3/4+
3/4免除の月数X5/8+
全額免除の月数X1/2
を480ヶ月(40年)で割った額が年金受取額となるわけです
従って保険料を納めた月数を1とした場合
全額免除した場合はその半額(0.5)の受取となるのです。
だから将来受け取る年金のことを考えるとやはり保険料を払えるのならばは払った方がいいのではと考えます。
強制解雇??
はじめまして。初めて質問させていただきます。8月の終わりに主人が会社を強制解雇されました。
理由は上司のおばちゃんにくちごたえをしたからとのこと。ハローワークでの紹介でした。その会社は、昼休憩を1時間と求人票には書いてあるのに実際は20分しかなかったり、(その前後もほぼ休憩無し)暑い倉庫作業にもかかわらず水も飲ませてもらえなかったり、上司がやったミスをあたかも社員が悪いというように言われたり、というような会社でした。(ちなみに、上の役職を家族でやっている家族経営の会社です)主人が、あまりにのどが渇いて死にそうだったので、水を飲みにいってすぐに戻ろうと思って歩いていると、「まだやるべきことが終わってない。終わってから飲みにいけ」と、止められたそうです。毎回そういうことがあっていたのでいい加減頭にきて、フラフラで倒れそうなのにどうして水を飲みに行ってはいけないのか!?と、結構強い口調で上司のおばさんに言ったそうです。その場はそれで終わったそうなのですが、次の日主人が会社に行くと「ハローワークに求人を出したからもう来なくてもいい」と言われたそうです。あまりのショックに主人は帰ってきてしまいました。
そこで質問なのですが、うちの母に言わせると解雇通告を一ヶ月前にしないといけないから会社から二ヶ月分給料がとれるとのことだったのですが、本当なのでしょうか?あと、雇用保険に入っていた期間がわずかに一ヶ月なのですが失業保険は貰えるのでしょうか??もしダメなら、以前働いていた会社にかけていた雇用保険は使用していませんので、そこから失業保険はもらえますか?
いろいろ質問して申し訳ありませんが回答をお願いいたします。ちなみに私も働いており、月15万程給料はありますが暮らしていけません。主人は今も求職中です。よろしくお願いします…
はじめまして。初めて質問させていただきます。8月の終わりに主人が会社を強制解雇されました。
理由は上司のおばちゃんにくちごたえをしたからとのこと。ハローワークでの紹介でした。その会社は、昼休憩を1時間と求人票には書いてあるのに実際は20分しかなかったり、(その前後もほぼ休憩無し)暑い倉庫作業にもかかわらず水も飲ませてもらえなかったり、上司がやったミスをあたかも社員が悪いというように言われたり、というような会社でした。(ちなみに、上の役職を家族でやっている家族経営の会社です)主人が、あまりにのどが渇いて死にそうだったので、水を飲みにいってすぐに戻ろうと思って歩いていると、「まだやるべきことが終わってない。終わってから飲みにいけ」と、止められたそうです。毎回そういうことがあっていたのでいい加減頭にきて、フラフラで倒れそうなのにどうして水を飲みに行ってはいけないのか!?と、結構強い口調で上司のおばさんに言ったそうです。その場はそれで終わったそうなのですが、次の日主人が会社に行くと「ハローワークに求人を出したからもう来なくてもいい」と言われたそうです。あまりのショックに主人は帰ってきてしまいました。
そこで質問なのですが、うちの母に言わせると解雇通告を一ヶ月前にしないといけないから会社から二ヶ月分給料がとれるとのことだったのですが、本当なのでしょうか?あと、雇用保険に入っていた期間がわずかに一ヶ月なのですが失業保険は貰えるのでしょうか??もしダメなら、以前働いていた会社にかけていた雇用保険は使用していませんので、そこから失業保険はもらえますか?
いろいろ質問して申し訳ありませんが回答をお願いいたします。ちなみに私も働いており、月15万程給料はありますが暮らしていけません。主人は今も求職中です。よろしくお願いします…
お母さんのいうとおりです。さらに、ハローワークに直ぐに行ってください。解雇理由をなんといっているか気になります。
さらに労働基準監督署に行くのもいいですが、給料をきちんと貰いたいなら、日本共産党系の労働組合(連帯ユニオン)に相談するのが相手にとって驚異なので解決しやすいと思います。
上記の労働環境なら、口答えぐらいは当然です。
ご主人は悪くないですよ。励ましてください。
さらに労働基準監督署に行くのもいいですが、給料をきちんと貰いたいなら、日本共産党系の労働組合(連帯ユニオン)に相談するのが相手にとって驚異なので解決しやすいと思います。
上記の労働環境なら、口答えぐらいは当然です。
ご主人は悪くないですよ。励ましてください。
うつ病で退職した部下の今後
昨年末、友人(かつての同僚)がうつ病で休職しました。
当初は有給休暇と減給で何とかなりましたが、その後は社会保険組合の傷病手当金の支給を受けています。
あと半年は傷病手当金が給付されるようなのですが、その間に会社が合併(実際は倒産)し、「会社都合での解雇」となりました。
よって、現在は無職となります。
失業保険は傷病手当金の支給が終わってから給付されるように手続きはしてあるそうです。
障害者年金も視野に入れて社労士と相談はしているようですが、やはり経済的な不安が強く、病状にも悪影響を与えているといいます。
傷病手当金の給付が終了し、嫌でも働かなければならなくなった時、できれば合併した会社で雇用するよう推すつもりですが、本人が働けない状態であった場合、会社としては何もできることがありません(ありませんよね?)。
従業員が500名程度の会社なので、「形だけ社員」などの融通は効きませんし、障害者を雇用する制度はありません。
その場合、失業保険と、認定された場合は障害者年金が給付されるかと思いますが、これは期間が決まっているのでしょうか?
また、生活保護などの受給を加算することはできるのでしょうか?
もしくは、うつ病を前提とした雇用を促進している制度などはあるのでしょうか?
この質問は精神的に追い詰められている友人を精神的に楽にしてあげることを目的としています。
誹謗、中傷はご遠慮ください。
年金や福祉にお詳しい方、ご経験者、人事、総務担当者様などのお知恵をお願いいたします。
昨年末、友人(かつての同僚)がうつ病で休職しました。
当初は有給休暇と減給で何とかなりましたが、その後は社会保険組合の傷病手当金の支給を受けています。
あと半年は傷病手当金が給付されるようなのですが、その間に会社が合併(実際は倒産)し、「会社都合での解雇」となりました。
よって、現在は無職となります。
失業保険は傷病手当金の支給が終わってから給付されるように手続きはしてあるそうです。
障害者年金も視野に入れて社労士と相談はしているようですが、やはり経済的な不安が強く、病状にも悪影響を与えているといいます。
傷病手当金の給付が終了し、嫌でも働かなければならなくなった時、できれば合併した会社で雇用するよう推すつもりですが、本人が働けない状態であった場合、会社としては何もできることがありません(ありませんよね?)。
従業員が500名程度の会社なので、「形だけ社員」などの融通は効きませんし、障害者を雇用する制度はありません。
その場合、失業保険と、認定された場合は障害者年金が給付されるかと思いますが、これは期間が決まっているのでしょうか?
また、生活保護などの受給を加算することはできるのでしょうか?
もしくは、うつ病を前提とした雇用を促進している制度などはあるのでしょうか?
この質問は精神的に追い詰められている友人を精神的に楽にしてあげることを目的としています。
誹謗、中傷はご遠慮ください。
年金や福祉にお詳しい方、ご経験者、人事、総務担当者様などのお知恵をお願いいたします。
障害年金は老齢年金の支給年齢になるまでは支払われますが、2年に1回誕生月に継続受給のための申請書の提出が必要で、その度に審査されることになります。
最初の申請が6月で誕生月が12月であると翌々年の12月が最初の継続受給の手続きになります。
障害年金は雇用保険の求職者給付との併給が可能です。就職後も認められさえすれば理屈の上では支給を受けることが出来ます。
自立支援制度、精神障害者保健福祉手帳は利用されていますでしょうか?
自立支援制度は指定医療機関での自己負担分の一部を国が支払ってくれる制度です。
精神障害者保健福祉手帳は障害年金と同様の基準で状態により1級から3級に等級が付されて、NHKの受信料の減免、携帯電話料金の割引などの他、自治体毎に異なりますが支援を受けることが出来ます。
場合によっては他の診療科目も含めて医療機関での医療費の自己負担が実質なくなります。
また、雇用保険の求職者給付を当初から受給期間延長手続きをとっている場合なら、延長を解除するときに手帳の提示をすることで就職困難者に認定され、大幅な所定給付日数の加算が見込めます。1年以上の被保険者期間があれば300日にはなります。
提示するのは手帳そのもので、更新中や申請中ではダメなのでご注意ください。
無理をする必要はないですが、受給期間延長をしていても、内職ならしてもいいという場合もあるので、ご本人が内職程度のことなら可能とのことであれば、内職をしてもいいか、どの程度のどういった仕事(収入も含めて)であれば許されるかなどをハローワークに問い合わせて許可が得られればやっても良いと思います。
退職されてからの健康保険が国民健康保険であると保険料の減免を退職日の属する年度の翌々年度末まで受けられると思います。過ぎてしまった分の返還はないと思いますが、今からでも手続きすれば良いでしょう。
ただし、国民健康保険では扶養という考えはしないのでご家族がいらっしゃる場合は保険料が高くなってしまうこともあると思いますので、ご注意ください。
年金保険料も申請すれば一部又は全部について支払の猶予を受けることができ、希望すれば利息のようなものは加算されるとは言え後で支払うことも可能です。
自立支援制度、手帳については市区町村の福祉課などへ、国民健康保険については国民健康保険課などへ、年金関係は年金事務所へ、雇用保険はハローワークへ問い合わせてください。
社労士・・・は大きな声では言えませんが仕事でお金を取ってやってるだけです。障害年金の支給が決まれば成功報酬も取られます。まあ、お金を払う分はいろいろ質問などしてください。
また、遠くの親戚より近くの他人ですが、お役所は「いろんな意味で遠く」の家族よりは頼れても近くの他人には敵わないので助けてあげてください。
最初の申請が6月で誕生月が12月であると翌々年の12月が最初の継続受給の手続きになります。
障害年金は雇用保険の求職者給付との併給が可能です。就職後も認められさえすれば理屈の上では支給を受けることが出来ます。
自立支援制度、精神障害者保健福祉手帳は利用されていますでしょうか?
自立支援制度は指定医療機関での自己負担分の一部を国が支払ってくれる制度です。
精神障害者保健福祉手帳は障害年金と同様の基準で状態により1級から3級に等級が付されて、NHKの受信料の減免、携帯電話料金の割引などの他、自治体毎に異なりますが支援を受けることが出来ます。
場合によっては他の診療科目も含めて医療機関での医療費の自己負担が実質なくなります。
また、雇用保険の求職者給付を当初から受給期間延長手続きをとっている場合なら、延長を解除するときに手帳の提示をすることで就職困難者に認定され、大幅な所定給付日数の加算が見込めます。1年以上の被保険者期間があれば300日にはなります。
提示するのは手帳そのもので、更新中や申請中ではダメなのでご注意ください。
無理をする必要はないですが、受給期間延長をしていても、内職ならしてもいいという場合もあるので、ご本人が内職程度のことなら可能とのことであれば、内職をしてもいいか、どの程度のどういった仕事(収入も含めて)であれば許されるかなどをハローワークに問い合わせて許可が得られればやっても良いと思います。
退職されてからの健康保険が国民健康保険であると保険料の減免を退職日の属する年度の翌々年度末まで受けられると思います。過ぎてしまった分の返還はないと思いますが、今からでも手続きすれば良いでしょう。
ただし、国民健康保険では扶養という考えはしないのでご家族がいらっしゃる場合は保険料が高くなってしまうこともあると思いますので、ご注意ください。
年金保険料も申請すれば一部又は全部について支払の猶予を受けることができ、希望すれば利息のようなものは加算されるとは言え後で支払うことも可能です。
自立支援制度、手帳については市区町村の福祉課などへ、国民健康保険については国民健康保険課などへ、年金関係は年金事務所へ、雇用保険はハローワークへ問い合わせてください。
社労士・・・は大きな声では言えませんが仕事でお金を取ってやってるだけです。障害年金の支給が決まれば成功報酬も取られます。まあ、お金を払う分はいろいろ質問などしてください。
また、遠くの親戚より近くの他人ですが、お役所は「いろんな意味で遠く」の家族よりは頼れても近くの他人には敵わないので助けてあげてください。
関連する情報