失業保険と育児休暇について。
もうハローワークにも電話で問い合わせて聞いたのですが色々な意見がありもう一度知っていれば教えていただきたいと思います。

育児休暇後、復帰する事なく退職する事になりました。
通算期間が育児休暇中の保険料免除の期間が入っていませんでした。
育児休暇中は保険料を払っていなくても加入しているのは変わりないのに通算期間に入らないのはなぜですか?
ハローワークでは保険料免除の期間は通算期間に入らないと言われたのですが‥
社会保険(健康保険・厚生年金)と雇用保険は仕組みが違ってるんです…

おっしゃるとおり、育児休業中は社会保険料は免除(加入期間に参入される)です。健康保険はそのまま使用できますし、厚生年金は在職中に支払ってた額面と同額が支払われていることになっています。管轄は社会保険庁です。

それに比べて雇用保険というのは給料を支払いを受けたら支払うものになります。ただ、退職になっていなければ雇用関係は続いているとみなされています。雇用関係が終わる時は退職の時です。産前産後や育児休業中は会社から給料の支払いがなければ雇用保険は払わなくて良いんです。管轄はハローワークです。

で、今回ですが、平成19年4月に法改正が行われ、今までは育児休業中は通産期間に入れていたのですが雇用状況の悪化や失業者の増加などで育児休業中は雇用保険を支払っていたとみなされなくなりました。おそらく育児休業中も雇用保険を支払っている人は期間が入るとは思いますが(育児休業中も会社から給料や手当てがもらえる人)、支払っていなければ(育児休業中に会社から何ももらえない人)期間に入れてくれません。雇用保険を改正ではなく改悪ですね…

ですが、社会保険は変わらず免除となっていて支払わずとも加入している状態ですのでご安心下さい。

社会保険といわれ同じように給料から天引きされますが、システムが微妙に違っているんですよ
失業保険受給について
育児の為受給延長手続きをし、この度離婚することになり、仕事探しと日々の生活のため失業保険受給したいと思っています。


受給するには子供を預けられるところが確定していないとだめですか?
また祖母に預けることにして(実際は難しい…)受給手続きできますか?
別に、保育園の証明書が必要なわけでもなんでもありません。

月に3~4回はハローワークへ出頭することになるので、その間お祖母さんに預かって貰えれば大丈夫でしょう。
妊娠初期ですが、つわりがあり、退職も視野に入れています。
失業保険の手続きをする場合、旦那の扶養には入れないですよね?

失業保険は出産後からいただけると聞きましたが、退職して出産するまでは旦那の扶養に入っていても大丈夫なのですか?
給付を受ける月から、扶養から抜ければ良いのですか?
わかりやすく教えていただけると幸いです。
健康保険の被扶養者の話でしたら、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ね下さい。
特に保険者が「何々健康保険組合」である場合、その組合独自のルールによります。

〉退職して出産するまでは旦那の扶養に入っていても大丈夫なのですか?
失業給付の「受給期間延長」手続きをした証明を提示するか、離職票を預けることを条件とされることがあります。
保育園についてお聞きしたいです。
失業保険の手続きもあったので仕事を探す為、1歳4ヶ月の子を一時保育or週1程度で定期保育をお願いしようかと探し、世田谷でやっとみつけてお試しで5時間程預けました。

ベビーシッターに預けたことは数回ありましたが一時保育は初めてで、泣く事なく部屋に入って遊んでいたので安心しましたが、お迎えに行ったら大泣きでした。
初めてだったから・・と思いましたが、眠いけど寝れなくて泣いているようでした。

おもちゃで遊んでお菓子も食べ、台車に乗るのは嫌がったようですが公園に着いても遊んでたようです。あまりに大泣きだったので少し可哀想にも思いましたが、園長先生が、
「眠いと駄目みたいですね~。お昼終わって交代で抱っこしても駄目で・・預かるのは難しいですね。」と一蹴。

ご飯も上手く食べられなかったのか、「家でも遊び食べします?」と言われたり。
かれこれ2時間は大泣きしているようでした。帰宅後、疲れたのかしょんぼりして背中を丸めて座り、お菓子を少し食べていました。


身近に預ける人も居ないのでやっと探し、開園してまだ1年ですが評判もよさそうで期待していたのに、泣き止まないから預かるのは無理ってあるんでしょうか?
確かに他の子の昼寝に影響するのは分かるのですが。
1歳4ヶ月じゃ黙って座って食べない時もあるし、たった一回のお試しでそんなに指摘されるものなのか・・。


仕事をして週3~5など定期で預けるには、慣れもあると思うので向こうも覚悟で引き受けるかもしれませんが、週1では慣れないだろうという感じでした。

断られる前から時間に関しても、週1で9-17時だと、慣れずに昼寝からすぐ起きちゃうと他の方に影響するので、午前中かせめて15時までにしてほしい(料金変わらず)など腑に落ちない点はありましたが、預けられるならと思って考えていたのに。


無認可保育園で0~2歳くらいの子を、園長含め2~3人で大体10人未満みているようです。
評判がよくてこんなもの?と思いました。
仕方がないのでもう少し時間を待ち、子供も上手く自分で昼寝に持ち込めるようになるまで待つしかないのかと思っています。

認可保育園だと子供の数も多く、対応が違うかもしれませんねー等と他人事のように言っていましたが、どうなのでしょうか?
昼寝の時間だったので「ご迷惑おかけしました」とお金を払い失礼しましたが、正直どうなのかと。
去年開園し、園長は3月で他人に引き継ぐそうで・・ままごとじゃないと言いたいです。
保育園側の言い分もわかりますが、預かるのが無理とは…聞いた事ないです。
確かに週一回では慣れる事も難しいですし、この点については保育園側の考えは間違えてないですよ。それと1歳ちょっとであっても遊び食べや食事中立ち歩くのはダメな事なので座って食事する事を教えていく事は必要ですね。
大泣きしてしまうと確かに周りを起こしてしまうけど、そういう場合は外を見たり別室で泣き止むまで抱っこしたり遊ばせたりします…そのような余裕が物理的にないのかもしれないですね。

認可なら物理的には無認可より満たされていると考えての事かもしれないです…。
でも激戦区の認可だと一時保育を断られる可能性もあります。
育児休業手当てがもらえる条件か教えてください。
・2010年5月~2011年2月 正社員勤務
・2011年3月12日~現在 転職し、契約社員勤務

・2012年1月17日~切迫流産により傷病手当受給休業中
・2012年7月9日出産予定

転職に伴い失業保険などの雇用保険使用はありません。
傷病手当受給中の休業は、休業手当受給条件である1年以上の在籍に当てはまるのでしょうか?
また、会社をまたいで2年間で11日以上勤務のある月々が12ヵ月以上と数える事はできるのでしょうか?

子供第一と分かってはいても、産後の金銭面を考えると
あと少しなので、休業手当てがもらえるように条件を揃えたいです。

宜しくお願いします。
「育児休業給付金がもらえる条件を満たしているかどうか教えて下さい」でしょうか?

※説明の都合上の訂正
「傷病手当」ではなく「傷病手当金」(健康保険の制度)ではありませんか? 違う制度です。


・誰も、育児休業給付金の支給について「1年以上の在籍」が条件だとは説明していないと思うのですが?
「1年以上雇用されている」は、育児休業を取得する条件です。
※有期契約の場合、1歳の誕生日後も引き続き雇用される見こみであることも条件です。


育休給付金の条件は
・法律上の育休をとっている。
上で、
・育休開始前2年間に存在する、
・雇用保険に加入していて、
・賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある
です。

・「2年間」には、産休・育休の日数と傷病のため30日以上連続で賃金計算の対象にならなかった日数を足せます(通算4年が限度)。
・勤め先が同じか別かは問いません。
・「月」の区切りは、離職日又は育休初日の前日からさかのぼります。
例えば9/3育休開始なら9/2~8/3、8/2~7/3……と区切ります。2/25離職なら、2/25~1/26、1/25~12/26……と区切ります。

・賃金支払基礎日数には、出勤した日だけでなく有給の休暇の日も含みます。
傷病手当金は賃金ではないので含みません。
失業保険受給について質問です。
7月末に自己都合で退社して有給処理で
8月20日付で退社しました。
失業保険の手続きをして1月に受給予定でした。
子供を保育園に入れていて8月20日~求職中
の書類を提出しましたが、今日11月20日までに仕事しないと退園になりますよ。
と、言われました。
退園すると、仕事探せないし、
仕事探すと失業保険貰えないしと、
どうしたらいいのかと悩んでいます。
どうするのがベストなのでしょうか!?
お知恵を下さい。
失業保険にこだわらず仕事を探すことです。今回受給できなくても雇用保険の加入期間はつながりますので。
保育園は休職中の場合3ヶ月の猶予となっている場合がほとんどです。
関連する情報

一覧

ホーム