失業保険について 現在待機期間3ヶ月を終えて2回失業保険の振り込みがありました。一回目は一月に約7万の入金、二回目の二月には約14万の入金がありました。
失業保険が3ヶ月間支給されるということは次の3月の3回目の14万の入金で受け取りは終了なんでしょうか?それとも3ヶ月分ということで4月に4回目の入金として7万程もらえるのでしょうか? また、3月1日から一ヶ月の短期のアルバイトにでようかと思うのですが(1日7時間×23日)働くともう保険はもらえないんですか?それとも延長していただけるんでしょうか?入金額が減るようならアルバイトは諦めるつもりなのですがトータルでみて損のないようにしたいのですが… ややこしくてすみませんがお願いします。
雇用保険受給資格者証を見てください。

基本手当日額が印字されていますね?

これが、最終的に全部で90日分、受給できるのです。

最初に振り込まれたのは、給付制限が明けてから失業認定日の前日までの日数分、次からは4週間分づつ振り込まれ、最後は直前の失業認定日から90日目までの日数分という事になります。

途中でアルバイトした日をきちんと失業認定日に申告すれば、その日数分は後回しになります。

このへんは、説明会で聞いたはずですが?
失業保険給付制限中に週20時間以上の短期バイトを約1ヶ月間した場合は、給付金はストップするのですか?
週20時間で14日以内で働けば
給付金は全額支給になるんですよね?

11月末から12月まで1ヶ月の間
週30時間位で5日働く予定です。

この場合だと給付金はどうなりますか?
【追加】
週30時間の一ヶ月なら
ひっかかるかも。





私も以前、ハローワークに問い合わせました。

まず週20時間未満ですが
だいたいの目安らしいです。

例えば、日雇バイトを週3日で21時間したとしても「定期的」でなければ
大丈夫らしいです。
後、求職中であること。ハローワークの窓口で紹介してもらうなどの意思表示が必要です。


ただ、同じところで一ヶ月働くのであれば、
雇用と判断するとことです。
ただ、自分は大丈夫と安心していても、
雇い主が質問者に対して「雇用保険」に加入していることもあるらしいです。
なので、まずその短期バイトの雇い主に確認することが大切です。
あとはハローワークの判断です。
退職勧奨について
12月15日に会社から「今月いっぱいで辞めてくれ」と言われました。
会社の都合になるから失業保険はすぐに出るようにすると言われ、給料も1月分までは出しますという事でした。
退職願に関しては、こういうふうに書いてきてくださいと指示がありました。
その文面が「私は会社からの退職勧奨に応じて平成24年1月末日をもって退職します」という文面でした。
退職勧奨について詳しい方に質問です。

①会社から言われた文面を書いて提出しても失業保険はすぐに出ますか?出るとしたらいつから支給されますか?
②給料は1月分まで出すけれど、1月は出勤しなくていいと言われましたが、会社の健康保険はいつまで有効なのでしょうか?
③退職勧奨の場合でも、退職後の健康保険は国保の減額対象になるのでしょうか?
④市民税などの税金も減額対象になりますか?

急に退職する事になるので、できるだけ出費を避けたいと思っています。他に何かいいアドバイスがあれば是非ともよろしくお願い致します。
①会社がほんとに会社都合退職という理由で、離職票を書いてくれれば、失業給付はすぐ出ます。

②保険証は、一般的には退職日まで使えますが、念のため確認することをおすすめします。
その際、健康保険資格喪失証明書を発行してもらうようにお願いしてください。
③会社都合退職で、一定の離職理由であれば、国保は軽減がききます。
手続きには、雇用保険受給資格者証が必要です。軽減がきけば、間違いなく任意継続より国保の方がお得です。

④市民税には軽減はありません。
前年所得により決められた金額を支払うことになります。
退職日が1月なら、最後の給料で今年度の市民税を全て天引きされる可能性があります。

急な退職になり大変だと思いますが、質問を読む限り、とてもしっかりした方だと感じます。
頑張ってください☆
失業保険は会社退職後、
会社都合や解雇だった場合、一ヶ月後から貰えて
自己都合だったら三ヶ月後に貰えますよね?

失業保険の手続きは離職票が届いてからしかできませんか?

自己都合の場合でも空白の三ヶ月ノビノビせず
離職票が届く前にでも失業保険の手続き申請をした方が良いですか?
3か月後にもらえるとかいうのは「退職してから」ではなくて「申請をしてから」の話なので、手続きしないとだめです。正当な理由のない自己都合による退職で3カ月放っておいたらもらえるようになるのはさらにその3か月後です。順調に行って。
夫の手取り24万で、生命保険・医療保険が夫婦で3万3000円は、無理な設定でしょうか。
結婚半年の、28歳同士の夫婦です。
夫は公務員で手取り平均24万。ボーナス年間約70万。
家賃6.7万円。車なし。子供はできれば2年以内に・・・という感じです。
貯金は約30万円。私の給料は全額貯金していたのですが、先月、新婚旅行でほとんど消えてしまいました。。

私(妻)は今月末で退職し、退職金約300万+失業保険をもらえる予定。その後、子供ができるまでは派遣で働く予定。また、結婚前からの貯金が250万ほどあります。

なるべく、今後も夫の給料だけでやりくりしたいと思っています。

ただ、今、生命保険とがん保険の契約を悩んでおり、今日、相談にいったところ、以下の保険を提案されました。

1.富士生命のがん保険ベストゴールド(終身)
60歳払込で、夫婦で月7300円。
色々あらかじめ調べておいたので、説明を受けながら他社商品と比較しましたが、補償と保険料に納得してしまいました。

2.アリコのつづけトク終身(夫の生命保険)
死亡1000万です。20年払込で、月2万2000円。

夫は別に職場の共済でも死亡1200万に入っています。(約款やパンフを紛失したようで詳細不明。保険料は格安で、天引きされてます)。また、医療保険も私はこくみん共済で月3600円。夫は格安で天引きされてます。

うちの財政状況で、保険料に毎月3万4000円は無謀でしょうか??

話を聞くまでは、生命保険は掛け捨てで安く抑えようとと思っていたのですが、つづけトク~は保険料払込後の解約返戻金がよく、かなりひかれております。
子供が生まれたらこの保険料はかなりの負担になると思いますか・・・?やはり、ネット生保の掛け捨て等で安く抑えるべきでしょうか。。

詳しい方よろしくお願いいたします。
生命保険とは、一家の主が可愛い嫁と子供に対して、自分が不慮の事故で死んだときに何とかできる金額を補償してもらうものなんだ。貯金になって保証してもらって、なんて甘いことにはならないんだ。2000万円くらいの掛け捨てで十分!!!
関連する情報

一覧

ホーム