雇用保険、失業保険の少し込み入った質問させてください!
5月に前の会社を自己都合で退社をして、8月まで待機期間だったのですが、6月中に内定がでたので、その旨を伝えて、お祝い金?をもらうための書類をもらってきました。

内定が出た会社で7/2から働き出したのですが、毎日終電か終電一本前で、拘束時間が14時間、お昼に出られないこともしばしばで、正直続きそうにありません…

まだお祝い金の書類は提出していないのですが、お祝い金ではなく、失業手当をもらうことはできないでしょうか…?

よろしくおねがいします!
 補足を読みました。私も数年前にやった事があります。しかし、法改正等で制度が変わっていなければよいのですが…。
 再就職手当の申請をしておらず、かつ、一年以内の再離職なら大丈夫です。なおかつ、今の会社からも、「離職票」を発行して貰うとなおよいです。「雇用保険受給資格者証」と今の会社の「離職票」を管轄のハローワークへ提出する事です。 ただし、給付制限の有無についてはわかりません。
製造の仕事を四年していましたが今月不況の煽りを受けて大幅な人員削減の対象になり来月付で退職になります。
来月半ばまで有休でその後 失業保険はすぐでますがその間ヘルパー2級の資格を取り以前から興味のあった介護の仕事につこうと思います。
質問です
1 転職で上手い志望動機が思いつきません。お知恵をお貸し下さい。

2 30才 男で未経験で正社員になれますか? 求人はみかけますが男女不問と書かれてるので
私も派遣で製造~介護についた経歴です。

昨年の12月、思い切って福祉の世界に入りました。
勤務日数や条件が悪くない、という理由で面接。

オカブ違いからの転職ですが、よくある話で面接官の人も「フンフン」という感じ。
しいて介護について話したのは身内でアルツハイマーの人がいて他人ごとではないと感じたことを話しただけ。

向こうも、使ってみなければわからない初心者だったのでじゃあちょっとやってみようか、みたいなノリで就職しました。

パソコンが結構得意であったこと、洋裁ができイベント時期になるとちょこちょこっと縫物ができて華を添えることができる。
介護以外の特技などもどんどん前に出していいと思います。
介護の現場って意外とパソコン使うのに出来ない人が多く、喜ばれました。
来月から、入居者さんの毎月のご報告のお便りをパソコンで写真付きの華やかなものにしたお便りにすると所長の希望で私が担当することになりました。その辺、重宝がられています。

ちなみに私は33歳・女・独身。介護の世界ではかなり若い方で即戦力(体力があるから)と期待されます。人手不足なので定年(60歳)を過ぎた人もたくさんいます。小さいホームで働いていますが、私が一番若い(^_^;)
最初は臨職からかもしれませんが、ヘルパー→介護福祉士とスキルアップしていけば正社員の道も開けます。
臨職も正社員とさほど待遇が変わりません(ボーナスは・・・)。最初はそこから始める方がいいと思います。

ずーっと機械相手の仕事していたのでいきなり痴呆の入った人を相手に濃い人間関係の中で仕事するのは大変な勇気がいりました。向き不向きの人もいますが、私は案外すんなりと受け入れられました。

解雇の人を対象にした講習会で介護の現場を見せてもらい、拒絶する人もいるそうですが、やろうと思えば出来ると思いますよ。
親もゆくゆくは年を取り、この仕事の経験でみてあげたら・・・と前向きに思っています。

大丈夫ですよ、笑顔で出来る仕事だから大変でガックリすることも吹き飛ぶこともありますから(*^_^*)
まずは門戸をひとつ、叩いてみてください。
共働き夫婦、揃ってリストラされました。国民年金、健康保険と介護保険は、これまでと同じ様に、二人それぞれが、加入し支払わなければいけないのでしょうか?60歳まで、それぞれ3年と5年。子供はいません。
健康保険は、2年間は任意継続保険に加入し、その後60歳までは国民健康保険。それ以後は、勤務していた会社の特例退職被保険者制度に加入する予定です。
国民年金は、60歳までの義務として加入致します。
この場合、二人とも、それぞれが加入して保険料(健康保険料/介護保険料/年金)を支払わなければならないのでしょうか。
失業保険の受給期間が過ぎたら、二人とも(夫の方が3ヶ月早く)無収入となります。
保険料も高く、頭を悩ませております。
どなたか良いアドバイスをお願い致します。
それぞれ任意継続健保なんだから、当然、それぞれ保険料を払います。
国民健康保険に加入したら、2人ともが保険料/税計算の対象になりますが、支払いは世帯主がします。
65歳未満の介護保険料は健康保険料・国民健康保険料/税に込みです。

どちらも厚生年金に加入していませんから、それぞれ国民年金の第1号被保険者で、保険料納付が必要です。

〉二人の間で、扶養/被扶養の関係とはなれないのでしょうか?
健保の任意継続被保険者になった人は、相手を被扶養者にできます(所得条件を満たせば)。

年金は、厚生年金ではないのでダメ。

〉勤務していた会社の特例退職被保険者制度に加入する予定です。
「加入していた組合健保の特例退職被保険者制度」です。
自己都合で退職したら、失業保険をもらうのは3ヶ月後らしいのですが、
この間(保険をもらうまでの3ヶ月間)にバイトはしてはいけないのでしょうか?
失業保険をもらってる期間はダメと聞いたのですが、、、。
その3ヶ月を給付制限期間といいます。
その間はアルバイトをすることは可能です。参考までに規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
関連する情報

一覧

ホーム